海外旅行傷害保険
Q1:カードに付帯されている海外旅行傷害保険とは何ですか?
A:海外旅行中の事故によるケガや病気はもちろん、携行品の盗難や破損に対して補償するサービスです。
カード種類により海外旅行傷害保険を適用するための条件がありますのでご確認ください。
Q2:自分が持っているJCBカードの海外旅行傷害保険の補償内容を知りたい
A:下のリンクからカード種類ごとにご案内しています。
Q3:海外旅行の時にカードは携行しないと補償は受けられませんか?
A:カードを携行していない場合でも保険の適用を受けることができます。
ただし、海外で事故に遇った際、お客様のカード番号が不明ですと、現地から事故連絡をされた際に受けられる病院やキャッシュレス治療の手配などのサービスに不都合が生じる場合があります。海外旅行時には必ずカードを携行ください。
Q4:旅行出発前に事前申請は必要ですか?
A:ご出発前の申請は必要ありません。
Q5:家族会員の補償はどのようになりますか?
A:家族カードをお持ちの会員様も本会員様と同様の補償となります。
Q6:カード会員以外の子供の補償はどうなりますか?
A:本会員様がお持ちのJCBカードに「家族特約(※)」の補償があれば、本会員様と生計を共にするご家族で満19歳未満のお子様も保険の適用を受けることができます。
別居・同居を問いませんので、本会員様から仕送りを受けて下宿しているお子様も補償を受けることができます。
「家族特約」サービスは、JCBザ・クラス、プラチナ、ゴールド・ザ・プレミア、ゴールド、ネクサスの個人カード、プラチナの法人カードに付帯されています。詳しくは、「カード付帯保険」のご案内をご確認ください。
Q7:補償の対象となる旅行期間は?
A:出発から3ヵ月(カード種類により2ヵ月)以内の旅行中の事故が補償対象となります。
補償期間の延長はできませんので、3ヵ月(カード種類により2ヵ月)を超える旅行の場合は、出発日から任意の海外旅行保険に加入が必要となります。
JCBでは任意で加入できる海外旅行傷害保険をご用意しています。
インターネットで契約できますので、下のリンクより内容をご確認のうえご検討ください。
Q8:カード付帯保険の外国語証明書がほしいのですが
A:海外旅行傷害保険が付帯されるカードに対して発行を受け付けていますので、JCBカードをお手もとにご用意のうえ、JCB保険グループまでご連絡ください。
お届けに2週間程度かかりますので、余裕をもってお早めにご連絡ください。
Q9:カード付帯保険のあるカードを複数持っている場合の補償はどのようになりますか?
A:補償内容により異なります。
<死亡・後遺障害保険金>
複数のカード付帯保険から同時に保険金が支払われる場合には、それらのうち最も高い保険金額を限度として、それぞれの保険から按分して保険金が支払われます。ただし、個人カードをお持ちの方が他に法人カードをお持ちの場合には、按分の対象とならないこともあります。
<その他の保険金>
複数のカード付帯保険から同時に保険金が支払われる場合には、それらの保険金額を合算した範囲内で実際の損害額を限度として、それぞれの保険から按分して保険金が支払われます。
ただし、1回の事故について限度額がある場合は、この金額が上限となります。
Q10:搭乗予定の飛行機がキャンセルになった場合の補償はありますか?
A:搭乗予定の航空機がキャンセルになった場合の補償はありませんが、遅延した際の補償があります。
補償の有無はカード種類により異なりますので、詳しくは「カード付帯保険」のご案内をご確認ください。
Q11:海外旅行でレンタカーを利用して事故に遇った場合は保険の対象になりますか?
A:補償の対象となるのは、ご本人様のケガと持ち物のみとなります。賠償責任やレンタカーの破損は補償対象外となります。
Q12:出張や留学は補償の対象になりますか?
A:対象となります。ただし、補償期間は出発から3ヵ月(カード種類により2ヵ月)となりますので、補償期間を超える場合、出発日から任意の海外旅行保険の加入をご検討ください。
Q13:レンタルしたwifiは補償の対象になりますか?
A:レンタルのwifiはご自身の持ち物ではないため、携行品損害保険金の対象外ですが、レンタルした業者への賠償責任は対象となります。
Q14:公共交通乗用具とは何ですか?
A:航空法、鉄道事業法、海上運送法、道路運送法などに基づき、それぞれの事業を行う機関によって運行される航空機、電車、船舶、バス、タクシーなど、海外においては、これに準じる乗用具をいいます(該当する旅行のために乗用するものに限ります)。
Q15:海外でカードを利用しないと保険は適用にならないのですか?
A:海外でのカード利用だけでなく、条件を満たさないと保険が適用されない場合があります。
利用条件の有無は、カードごとに異なりますので「カード付帯保険」のご案内からご確認ください。
Q16:利用条件にある「搭乗する公共交通乗用具の料金の支払いとは、自宅から空港までの交通機関でもいいですか?
A:はい。お支払い対象となります。ただしオートチャージ機能があるICカードの様に乗車区間や利用日時が確認できないものは対象外となります。また一部区間のご利用でも対象となります。
Q17:利用条件のあるカードを自分と家族が持っています。家族全員の旅行代金をまとめて自分が支払いをした場合、家族の海外旅行傷害保険も条件を満たすことになりますか?
A:はい。カードをお持ちの本会員様と家族会員様ともに補償の対象となります。
本会員様と家族会員様どちらでお支払いをしても補償の対象となります。
Q18:利用条件にある「MyJチェック」とは何ですか?
A:「カードご利用代金明細書」の郵送を止めて、WEBでご利用明細を確認するサービスです。
MyJチェックの詳細や登録方法は、下記リンクからご確認ください。
ご登録後の対象となる旅行は、毎月19日までにMyJチェックを登録した場合、翌月10日から補償が適用となります。
Q19:配車アプリでタクシー料金を支払った場合、利用条件を満たしていますか?
A:カード付帯保険の対象となるJCBカードでお支払いした場合、対象となります。
Q20:保険金は、どのようなケースで支払われるのですか?
A:海外旅行中にケガや病気で医師の治療を受けた場合、損害賠償を請求された場合、携行する身の回りの品が盗まれたり事故により壊れた場合等に補償を受けることができます。
Q21:海外で事故や病気になったとき、どこに相談すればいいですか?
A:「日本語安心サービス」へお電話ください。年中無休・通話料無料で24時間日本語で受け付けています。
旅行中に遭遇するさまざまな事故に関するご相談を承ります。
- 「日本語安心サービス」は、海外旅行傷害保険が付帯されるカード会員の皆様に対して提供するものです。
お持ちのカードによって連絡先が異なる場合があります。詳しくは、「カード付帯保険」のご案内をご確認ください。
Q22:海外で入院・治療した場合、自分で支払わないといけないのですか?
A:「日本語安心サービス」にお電話した場合には、医療機関へのキャッシュレス治療の手配を行いますので、お客様の費用負担はありません。ただし病院によってはキャッシュレス治療が受けられず、治療費の立て替えが必要な場合もあります。「家族特約」対象者は、キャッシュレス治療をご利用できません。
- 「日本語安心サービス」は、海外旅行傷害保険が付帯されるカード会員の皆様に対して提供するものです。
お持ちのカードによって連絡先が異なる場合があります。詳しくは、「カード付帯保険」のご案内をご確認ください。
Q23:帰国後の保険金請求はどのようにすればいいのですか?
A:帰国後に保険金請求を行う場合には、現地でしか手配出来ない書類(医師の診断書・事故証明書等)を忘れずにお持ち帰りのうえ「損保ジャパンJCB事故受付デスク」までご連絡ください。
なお、事故のご報告が遅れますと保険金のお支払いができない場合がありますのでご注意ください。
- 「日本語安心サービス」は、海外旅行傷害保険が付帯されるカード会員の皆様に対して提供するものです。
Q24:保険金の請求に必要な書類はありますか?
A:「日本語安心サービス」や「損保ジャパンJCB事故受付デスク」へ連絡し、必要書類をご確認ください。
請求内容により必要な書類は異なるため、現地でしか手配出来ない書類などのご案内をします。
- 「日本語安心サービス」は、海外旅行傷害保険が付帯されるカード会員の皆様に対して提供するものです。
Q25:任意で海外旅行傷害保険にも加入しているのですが、保険金は両方からもらうことができますか?
A:補償内容により異なります。
<死亡・後遺障害保険金>
任意の海外旅行傷害保険から同時に保険金が支払われる場合には、すべての保険金額を合算して保険金が支払われます。
<その他の保険金>
任意の海外旅行傷害保険から同時に保険金が支払われる場合には、それらの保険金額を合算した範囲内で実際の損害額を限度として、それぞれの保険から按分して保険金が支払われます。
ただし、1回の事故について限度額がある場合は、この金額が上限となります。
国内旅行傷害保険
Q1:カードに付帯されている国内旅行傷害保険とは何ですか?
A:国内旅行中に発生したケガを補償するサービスです。
JCBカードに付帯されている国内旅行傷害保険の補償は、下のケースとなります。
- 公共交通乗用具に乗客として搭乗している間にケガをした場合。
- 旅館・ホテル等の宿泊施設に宿泊客として滞在している間に、火災または破裂・爆発によりケガをした場合。
- 宿泊を伴う募集型企画旅行に参加している間にケガをした場合。
カード種類により国内旅行傷害保険の保険を適用する条件や補償内容が異なりますのでご確認ください。
Q2:国内旅行の時にカードは携行しないと補償は受けられませんか?
A:カードを携行していない場合でも保険の適用を受けることができます。
ただし、カードを携行していない場合には、お客さまのカード番号の確認等に時間を要することになり、不都合が生じる場合があります。国内旅行時には必ずカードを携行するようお願いします。
Q3:カード付帯保険のあるカードを複数持っている場合の補償はどのようになりますか?
A:複数のカード付帯保険から同時に保険金が支払われる場合には、それらのうち最も高い保険金額を限度として、それぞれの保険から按分して保険金が支払われます。
Q4:保険金の請求はどのようにすればいいのですか?
A:お支払いの対象となる事故によって受傷した場合には、速やかに「損保ジャパンJCB事故受付デスク」に事故の内容をご報告ください。保険金請求に必要な書類を送付します。
なお、事故のご報告が遅れますと保険金のお支払いができない場合がありますのでご注意ください。
お持ちのカードによって保険金請求の連絡先が異なる場合があります。
詳しくは、「カード付帯保険」のご案内をご確認ください。
Q5:保険金の請求に必要な書類はありますか?
A:ご請求内容により、必要な書類が異なります。
保険会社所定の用紙がありますので、「損保ジャパンJCB事故受付デスク」へご確認ください。
お持ちのカードによって保険金請求の連絡先が異なる場合があります。
詳しくは、「カード自動付帯保険」のご案内をご確認ください。
Q6:任意で国内旅行傷害保険にも加入しているのですが、保険金は両方からもらうことができますか?
A:任意の国内旅行傷害保険から同時に保険金が支払われる場合には、すべての保険金額を合算して保険金が支払われます。
ショッピングガード保険
Q1:カードに付帯されているショッピングガード保険とは何ですか?
A:ショッピングガード保険が付帯されているJCBカードで購入した物品で、購入日から90日以内に偶然な事故により被った損害を補償します。
カード種類により保険を適用する条件や補償内容が異なりますのでご確認ください。
Q2:JCBカードで購入した商品を紛失してしまった場合、補償は受けられますか?
A:置き忘れまたは紛失に起因する損害は、お支払いの対象とはなりません。
Q3:インターネットで海外の商品を購入後、商品が届かない場合は補償の対象になりますか?
A:商品未着や配送中の事故等は対象とはなりません。
Q4:どのようなケースで支払われますか?
A:偶然な事故により、JCBカードで購入した品物を壊してしまった場合や、盗難に遇った場合に保険金をお支払いします。
ただし、故意による損害や品物の自然消耗、設計の欠陥、品物配送中に生じた損害等はお支払いの対象とはなりませんのでご注意ください。
- 一部、補償の対象とならないものがあります。
Q5:事故時の連絡先を教えてください。
「損保ジャパンJCB事故受付デスク(JCBカード自動付帯サービス専用)」
(受付時間9:00AM~5:00PM 日・祝休)