ページの先頭です

同棲するときに発生する出費とは?クレジットカード活用術を紹介

パートナーと同棲を始めるにあたって、事前に決めておきたいルールのひとつが「お金」についてです。新生活のスタートは楽しみも多いのですが、毎月どのくらいお金がかかるのか、生活費などはどのように負担し合うのかをしっかりと考えておく必要があります。
また、同棲を始める際や同棲生活には、短期間に高額な出費や思わぬ出費が必要となるケースも多いため、お金の管理方法も重要です。そのため、支払いの際には現金だけでなく、クレジットカードを使うと便利です。
ここでは、同棲の初期費用と、同棲中にかかる費用の目安について解説します。また、同棲する際に知っておきたいクレジットカードの活用術についてもご紹介しましょう。

ポイント高還元率のクレジットカード

JCBオリジナルシリーズ キャンペーン実施中

詳しくはこちら

同棲にかかる初期費用は?

同棲には、一人暮らしから一緒に暮らす場合や、お互い実家暮らしから一緒に暮らす場合など、さまざまなケースがあります。それぞれのケースごとに、同棲を始めるときに必要な費用と、クレジットカード払いの可否について見ていきましょう。

同棲の初期費用の目安

項目 金額の目安 クレジットカード払いの可否
賃貸契約の初期費用 0~50万円 △(貸主による)
引越し費用 1万~14万円 ○(引越し方法による)
家具・家電などの購入費用 5万~50万円
合計 6万~114万円

賃貸契約をする際の初期費用

どちらかが一人暮らしをしている部屋にもうひとりが引っ越してくる場合、住まいの貸主への許可などは必要ですが、大きな費用は発生しないことが一般的です。しかし、新たに同棲のための部屋を借りる場合は、さまざまな初期費用がかかります。

<賃貸契約に含まれる主な初期費用>

  • 前家賃…家賃の1ヵ月分+入居日からの日割り計算分
  • 敷金…家賃の1~2ヵ月分程度
  • 礼金…家賃の1~2ヵ月分程度
  • 仲介手数料…家賃の1ヵ月分程度
  • 鍵の交換費用…1万~2万円程度
  • 火災保険加入料…1万~2万円程度
  • 保証料…家賃の0.5~1ヵ月分程度

ただし、敷金、礼金、仲介手数料は、契約する物件や仲介会社によって変動します。「敷金・礼金ゼロ」といった物件を選べば、敷金や礼金はかかりません。また、契約の際に、保証人を立てずに保証会社を利用する場合には、保証料が必要です。

なお、賃貸住宅の家賃は基本的に前払いのため、「前家賃」が発生します。例えば、8月15日に入居した場合、翌月9月の1ヵ月分の家賃と、15日以降月末までの当月の日割り家賃を初期費用として支払うことが一般的です。

賃貸契約の初期費用の支払いについては、近年、クレジットカード払いの対応が可能という貸主も増えています。契約時に、支払い方法についても確認しておきましょう。

引越し費用

2人が別の住まいから一緒に暮らすようになる同棲。引越し費用は、引越しの方法によって金額が大きく異なります。

引越し業者に依頼せず、みずから引越し作業を行う場合は、段ボールや梱包材を用意し、自家用車やレンタカーなどで荷物を運ぶことで、費用を1万円程度に抑えることが可能です。
一方、引越し業者に依頼する場合は、2人がそれぞれ単身で新居に引越しをする方法と、引越し業者が用意する「立ち寄りプラン」を活用する方法があります。立ち寄りプランとは、それぞれの住まいから荷物をトラックへと積んで、新居へ移動するものです。一般的な立ち寄りプランの引越し料金は、通常の引越し料金の1.5倍程度が目安となっています。

単身の引越し費用の見積もり額は、荷物の量や引越しの時期、距離などによって異なりますが、目安は3万~7万円程度です。
なお、引越し業者への支払いは、クレジットカードによる支払いも可能なケースが大半です。見積もりの際に、クレジットカード払いの希望を伝えておくと、支払いもスムーズに行うことができるでしょう。

家具・家電などの購入費用

家具や家電は、どちらかが(あるいは2人とも)一人暮らしをしていた場合でも、「2人で暮らすには冷蔵庫が小さすぎる」などといったことがあるでしょう。

具体的な家具・家電などの購入費用は、2人とも実家から同棲を始めるのか、それとも一人暮らしで洗濯機や電子レンジなどが揃っているのかによって変わります。
必要な物だけを買い足すのであれば、5万~10万円程度で収まることもありますが、ベッドやソファ、ダイニングテーブルなどをすべて揃える場合、20万~50万円程度かかる場合もあります。

同棲生活にかかる月々の費用は?

同棲生活にかかる月々の費用の目安は、いくらになるのでしょうか。
毎月発生する主な出費は、「家賃」「光熱費」「食費」「日用品費」「通信費」に大きく分けることができます。それぞれの項目について、2020年の総務省統計局の「家計調査」をもとに、「2人世帯」「60歳未満の勤労者世帯」の1ヵ月の支出額から、その目安について紹介します。
なお、家賃については、「民営借家(公営住宅など以外の一般的な賃貸住宅)」に住んでいる「2人以上の世帯」の「勤労世帯」を参考にしています。

同棲生活にかかる1ヵ月の費用の目安

項目 平均金額 クレジットカード払いの可否
家賃 65,500円 △(貸主による)
光熱・水道費 17,700円 ○(地域による)
食費・外食費 64,400円
日用品費 1万円
通信費 14,400円
合計 172,000円

生活には、上以外にも医療費や被服費、交際費などの出費が考えられますが、それらは各々が負担すると仮定します。

家賃

2人以上の世帯では、家賃の全国平均は65,548円となっています。大都市の場合の平均は76,798円で、小都市の場合は55,631円です。
住む地域をはじめ、駅からの距離や住宅の設備などによって家賃は大きく異なります。

光熱・水道費

2人世帯の光熱費(水道費含む)の全国平均は、17,724円です。このうち、電気にかかる費用が8,708円、ガスにかかる費用が4,407円、上下水道費3,782円、ほかの光熱費は827円です。これらの料金は、地域や暮らし方によっても大きく異なるでしょう。

なお、多くの大手電力会社やガス会社は、クレジットカード払いに対応しています。東京都の水道料金の場合、23区内および多摩地区の多くのエリアで、クレジットカード払いが可能です。
また、電気とガスの両方を提供している会社では、まとめて支払うことで割引となるサービスを展開している場合もあります。

食費・外食費

食費の全国平均は、64,439円です。このうち外食費は12,985円です。
自炊をすることが多い場合は、もう少し切り詰めることも可能ですが、外食に頼ることが多い場合は、平均値よりもかかってしまうことも考えられます。

日用品費

日用品費は家具・家事用品に分類され、全国平均は11,250円です。
この金額には日用品以外に、家電や寝具の買い替えや家事代行サービスの費用なども含まれています。これらの費用は毎月の支出として考えておく必要はないため、1万円程度と見ておけばいいでしょう。

通信費

通信費の平均は14,373円です。通信費には携帯電話の料金や、インターネット料金などが含まれています。賃貸住宅のなかには、インターネット料金が家賃に含まれている物件もありますので、そういった物件を選んだり、携帯電話を格安SIMで利用したりすることで、平均よりも節約できる場合もあるようです。

同棲する際に知っておきたい支出管理のポイント

同棲生活では、お互いの支出管理が大切です。「どこまでを2人で払うのか」「どこからが個人負担なのか」「2人の実際の生活でいくらかかるのか」を把握することが、トラブルのない円満な毎日につながります。

そこでおすすめなのが、次の3つの「共有」を作ることです。

  • 共有口座
  • 共有クレジットカード
  • 共有貯金

ただし、銀行口座やクレジットカードは2人の名義で作ることはできません。どちらかひとりの名義になりますが、この口座やクレジットカードを「2人の生活費専用」にすることは可能です。
クレジットカードは他人への貸与はできませんので、決済担当を決めておく必要があります。

家賃や光熱費などの契約も、どちらかひとりが行うことになるので、口座やクレジットカードの名義を同じ名義にしておくと便利です。例えば、パートナー名義にするのであれば、パートナー名義のクレジットカードで契約をし、パートナー名義の共有口座から引き落とされる設定しておきましょう。

同様に、食費や日用品費、外食費なども、クレジットカードで決済することで、費用の集計が簡単になります。月々にかかる費用の多くはクレジットカード決済が可能ですから、一枚に集約すれば、請求額を見るだけで「1ヵ月で使ったリアルな生活費」がすぐにわかります。

共有貯金も、どちらかの名義の口座で行ったり、貯金箱や封筒を使って現金でためたりする方法があります。これは、家電や家具の買い替えや住宅の更新料、旅行など、まとまった支出が必要なときに使うための貯金です。将来を見据えている2人なら、同棲スタート時からコツコツ結婚費用をためていくのもおすすめです。

同棲生活の費用をクレジットカードで支払うメリット

同棲生活にかかる毎月の費用をクレジットカードで支払うメリットは、お互いに明細が確認できるという点だけではありません。主な4つのメリットを見ていきましょう。

支払い忘れがない

振り込みや引き落としを利用する場合、1ヵ月のあいだにさまざまな支払いのタイミングが発生します。その都度、払い忘れや入金漏れによる引き落とし不能が起こらないように意識しておくのは、案外面倒なことです。
これらの支払いをクレジットカード払いに集約することで、口座からの引き落としは毎月1回となりますから、支払い忘れや入金漏れのリスクを軽減できるでしょう。

ポイントがたまる

2人の生活費をクレジットカードで支払えば、効率良くポイントがためられます。
例えば、毎月10万円、還元率1%のクレジットカードで支払いを行うと、1年間で12,000円分のポイントがたまります。ポイントを活用すれば、「同棲1周年記念に豪華なランチを食べに行く」といった楽しみ方も広がるでしょう。

お金を管理しやすい

クレジットカードの明細は、WEBサイトやスマートフォンアプリから簡単に確認できます。
「何にどのくらい使っているのか」という情報を共有することは、2人暮らしの家計管理の基本です。支出がはっきりしていないと「食費に使いすぎているのでは?」「家計扱いで自分の物を買っていないか?」といった疑いが出てしまうことも…。
また、「生活費が足りない」といっても理解してもらえず、片方の負担だけが大きくなってしまう可能性もあります。支出を共有することは、こうしたトラブルを防ぐために効果的です。

支払いのコントロールに便利

2人で暮らすうえでは、どちらかが病気になったり、家電が壊れたりと、思わぬ支出が発生する可能性もあります。こうした突然の支出に備えるために共有貯金をおすすめしましたが、貯金以上の出費があったり、まだあまり貯金ができていない段階でお金が必要になることもあるでしょう。

そのような場合でも、支払いをクレジットカードに集約させておくと便利です。なぜなら、クレジットカードであれば、1回払いで支払った後からでも、支払い方法を変更することができ、それによって余裕を持って生活を送ることができるからです。
分割払いは、商品を購入するときに支払回数を決めて支払う、または1回払いで購入した後から、支払回数を変更して支払う方法です。1回払いと2回払いとは違って手数料を支払う必要があるものの、完済時期が事前にわかるので支出の計画が立てやすくなります。

なお、JCBカードであれば、分割払いのほかに、1回払いで支払った後からでも「スキップ払い」(※)に変更することができます。スキップ払いとは、商品購入後、最長6ヵ月先まで支払い月を先延ばしにできるサービスです。いますぐ代金を用意できないものの、まとまった収入を得られることがわかっている場合などに活用できます。その月の支払い額を減らし、余裕があるときに返済できるため、お金に関する不安も軽減されるでしょう。

  • スキップ払いは、JCBグループが発行するカードで利用できる支払い方法です。一部利用できないカード、加盟店があります。

クレジットカードを活用して、お金の話をタブーにしない同棲をしよう

恋人同士であってもお金の問題が発生してしまうと、2人の仲がギクシャクしてしまうこともあります。同棲生活を円満に送るには、お金の収支をお互いに明らかにしておくことが大切です。そのためには、クレジットカードの活用が大事になります。

クレジットカードの明細が届いたタイミングで月々の支出を2人で見返したり、ポイントをためてお互いが楽しめるイベントを企画したり、分割払いやスキップ払いといった支払い方法を活用してお金を管理したりすることで、お金に関する不安を解消することができます。
クレジットカードを上手に活用し、楽しく幸せな同棲生活を送ってください。

JCBショッピング分割払い・スキップ払い等についてはこちら

ご利用にあたって

情報の更新日 2021年9月15日

ページの先頭へ