ページの先頭です

クレジットカードを便利に活用する

タクシーでクレジットカードを使いたい!カードを使うメリットと注意点を解説

公開日:2024年9月18日

タクシーでクレジットカードを使いたい!カードを使うメリットと注意点を解説

タクシーに乗った際、料金をクレジットカードで支払えるかわからず不安になったことはありませんか?現在、タクシー業界ではキャッシュレス化が進んでおり、クレジットカードでの支払いは一般的になっています。この記事では、タクシーでクレジットカードを使うメリットや注意点、使用可否の見分け方を紹介します。

この記事でわかること

  • タクシーでのクレジットカードの使用可否
  • クレジットカードが使えるタクシーの見分け方
  • タクシーでクレジットカードを利用する際のメリットと注意点

ポイント高還元率のクレジットカード

JCBオリジナルシリーズ キャンペーン実施中

詳しくはこちら

タクシーでクレジットカードは使える?

現在、タクシーでのクレジットカード払い(クレジットカード決済)は一般的になっており、キャッシュレス化を進めるタクシーの数は増えています

2023年に一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会が実施した調査によると、東京において、クレジットカード払いに対応しているタクシーの割合は98.3%、電子マネーを導入しているタクシーは97.2%という結果が出ています。

また都内だけでなく地域によって差はあるものの、地方においても、キャッシュレス対応の車両普及は進められています。

引用元:一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会

タクシーでクレジットカードは断られる?

「タクシーでクレジットカード払いをしようとしたら、ドライバーに使用を断られた」という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。このようなことが起こるのには、主に2つの理由があると考えられます。

1つは、クレジットカード払いには端末操作が必要となるためです。ドライバーが端末操作に慣れていない、電波の悪い場所では決済端末が正常に機能しない、などの理由で断られる可能性があります。

もう1つ考えられる理由は、乗客がクレジットカード払いした場合、カード会社に手数料を支払う必要があることです。そのため、個人タクシーの場合、手数料負担のない現金払いが喜ばれることは実際にあるでしょう。また、一部のタクシー会社でも、手数料がドライバー自身の負担となるケースがあるため、クレジットカード払いをなるべく避けたいと考えるタクシーが存在する可能性があります。

ただし、前述の通りタクシーでのクレジットカード払いは一般的になってきており、ドライバーの操作が不要なタッチパネル型の決済端末を後部座席に付けたタクシーも増えています。こうしたことから、タクシーでクレジットカード払いを断られるケースは少ないと考えてよいでしょう。

クレジットカードが使えるタクシーの見分け方

タクシーに乗車する前にクレジットカードが使えることを確認しておけば、乗車後に後悔するのを防げます。ここでは、クレジットカードの使用可否の確認方法を解説していきます。

車体のロゴを確認する

利用するタクシー会社が決まっている場合、クレジットカードをはじめ、どのキャッシュレス決済に対応しているかどうかは事前にウェブサイトを見ればわかります。

しかし、特に決まっていなければ、車体で確認してみましょう。タクシーの窓やドアに、JCBをはじめとするクレジットカードのロゴマークが表示されていれば、クレジットカード払いが可能であるというサインです。

個人タクシーの場合、利用できるかどうかはドライバーごとに異なるため、車体のロゴを確認するこの方法がおすすめです。

車体にクレジットカードのロゴマークが付いたタクシー

タクシー配車アプリを使う

近年メジャーになりつつあるタクシー配車アプリとは、スマートフォンやタブレットに入れたアプリ上でタクシーを予約できるサービスです。

タクシー配車アプリの多くは、登録したクレジットカードで事前払いできるようになっています。必ずクレジットカードを使いたいのであれば、タクシー配車アプリを使うことも検討してみましょう

タクシー配車アプリのスマートフォン画面イメージ

乗車前にドライバーに尋ねる

乗車前に、持っているクレジットカードを使えるかどうかドライバーに口頭で確認するのもよい方法です

こうすれば、支払い時にカードでの支払いができず支払い手段がなくなってしまう、というトラブルを避けられます。また、ドライバー側としても事前に支払い方法を把握できるのはメリットでしょう。

タクシーでクレジットカードを使うメリット

タクシーでのクレジットカード払いには、現金にはないメリットがあります。それぞれ紹介していきます。

クレジットカードを使うメリット3つ

持ち合わせの現金を気にしなくてよい

クレジットカードを持っておくことで、持ち合わせの現金を気にせずタクシーを利用できることは最も大きなメリットです。

タクシーは、公共交通機関と異なり、目的地に到着するまで運賃がわからないのが一般的です。そのため、持ち合わせの現金が少なく、支払えるか不安になったことがある方も多いのではないでしょうか?しかし、クレジットカードはご利用可能枠(限度額)の範囲内であれば支払い可能なので、安全・安心に利用できます。

また、クレジットカードでの支払いであれば、小銭を財布から取り出す必要もなくなります。小銭を探してドライバーを待たせることもなく、スムーズにタクシーを後にできるでしょう。

ポイントがたまる

一般的に、クレジットカードを利用すると、利用金額に応じてポイントが還元されます。たまったポイントを商品との交換や買い物に利用できるのは、現金払いでは得られないメリットといえます。

カード会社やカードの種類によってポイントの還元率は異なるので、クレジットカードの利用状況に応じて自身に合うものを選択するのがおすすめです。

家計を見える化できる

クレジットカードで支払うと、カードご利用代金明細に金額が記録されるので、家計がわかりやすくなります。

また、クレジットカード会社によっては使い過ぎを防ぐ通知サービスがあり、自分で設定した利用金額に到達した場合や、支払日前に口座残高不足の恐れがある場合は事前に知らせてくれます。自分の生活スタイルや、クレジットカードの使用頻度に合わせて設定するとよいでしょう。

クレジットカードの強みは、急な出費にもすぐ対応できて、支払い履歴が残るところです。「急な雨」「終電を逃した」など、急遽タクシーを利用したいときに現金の持ち合わせがなくても大丈夫です。また、旅行や出張から帰った後などに、支出額をスムーズに正確に確認できるのも便利です。

加えて、支払った金額に応じてポイントがたまる点も見逃せません。タクシーの支払いに限らず、買い物のたびにクレジットカードで支払う習慣をつけておけば、自然とポイントがたまっていきます。たまったポイントを自分の好きなポイントやマイルに交換して使えば、旅行や普段の買い物による支出額を減らすことができます。

最近はクレジットカード払いに対応しているタクシーが増えています。タクシーに乗るときは、ポイントがたまるクレジットカードを使うことを意識してみてはいかがでしょうか?

監修者 張替愛
AFP・2級ファイナンシャル・プランニング技能士
張替 愛

タクシーでクレジットカードを使うときの注意点

タクシーでクレジットカードを使う際には、いくつか注意点があります。

クレジットカードを使うときの注意点3つ

ご利用可能枠(限度額)には注意

クレジットカードは現金のように持ち合わせを気にする必要がない一方、ご利用可能枠に上限があります。

タクシーでの移動は便利ですが、目的地に到着するまで正確な金額はわかりません。日常的にクレジットカードでの支払いが多い場合、限度額に近付いていないか注意しながら、計画的に利用しましょう

主に1回払い

タクシーでクレジットカード払いする際の支払回数は、主に「1回払い」のみです。「リボ払い」や「分割払い」には対応していないため、高額になる可能性がある長距離の移動の際は注意が必要です。翌月の請求額を考えて利用するようにしましょう。

なお、JCBカードの場合、後から支払い方法を変更することが可能です。タクシーでの支払い時は1回払いとなりますが、後からJCB独自の「スキップ払い」や分割払い、リボ払いに切り替えられるメリットがあります。

電波状況によっては支払えない

電波状況が悪い場合、クレジットカード決済用端末での支払いができなかったり、時間がかかったりすることがあります。また、端末自体にトラブルが発生している場合も同様です。まれなケースではありますが、このようなこともあるということは覚えておくとよいでしょう。

タクシー利用でもおトクに使えるJCBのクレジットカードをご紹介!

ここまで、タクシーでクレジットカードを使うメリットや注意点、使用可否の見分け方を紹介してきました。

クレジットカードにもさまざまな種類がありますが、タクシーによく乗る方は、ポイント還元率やご利用可能枠(限度額)が高いクレジットカードがおすすめです。

さらに、補償が充実した国内・海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードであれば、旅行や出張に行くときも安心です。また、国内外問わず利用可能でポイントもたまるクレジットカードであれば、毎日の生活がより充実したものになります。

自分のライフスタイルに最も合った特徴を持つクレジットカードを、慎重に選びましょう。

いつでもポイント2倍で高還元が魅力の「JCB カード W」

JCB カード Wは高校生を除く18~39歳限定で申し込める、年会費が永年無料のクレジットカードです。39歳までに入会しておけば、40歳以降も年会費が永年無料で利用できます。コストを抑えておトクにクレジットカードを利用したい方にぴったりです。

JCB カード Wは、JCBカードのなかでも特にポイント還元率が高いのが特徴です。国内・海外のどこで利用しても、Oki Dokiポイントが2倍たまります。JCBオリジナルシリーズパートナーで利用すればさらにポイントが高還元になり、おトクに買い物ができます。

JCBオリジナルシリーズ

  • 1 スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージ、Starbucks eGiftが対象です。店舗でのご利用分・入金分はポイント倍付の対象となりません。
  • 2 Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
  • 3 一部対象とならない店舗があります。法人会員の方は対象となりません。日本国内に限ります。
  • JCB カード Wを利用するとカード特典の+1倍が加わるため、上に記載のポイント倍率が適用されます。
  • 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。

ポイント倍率は2024年11月時点の情報です。
事前にポイントアップ登録が必要です。優待店により特典・条件等が異なります。最新情報はJCBオリジナルシリーズサイトをご確認ください。

JCBオリジナルシリーズサイトはこちら

たまったポイントは他社ポイントやマイルに移行できるほか、1ポイント3円でキャッシュバックも可能です。Amazon.co.jpでの買い物では、ポイントの移行手続きをすることなく、1ポイント3.5円分で利用できます。

  • Amazon、Amazon.co.jp、Amazonパートナーポイントプログラムおよびそれらのロゴは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標または登録商標です。
  • ポイント移行商品などの申し込み可能ポイントは商品により異なります。

ご利用可能枠が高く補償も充実の「JCBゴールド」

JCBゴールドは、JCBブランドの安心感・信頼感に加えてステータスの高さが魅力のゴールドカードです。WEB明細サービス「MyJチェック」に登録し海外利用をすると還元率が2倍になるほか、国内外の旅行傷害保険が充実しています。また、国内の主要空港、およびハワイ ホノルルのラウンジを無料で利用できるなど、国内旅行や出張が多い方に最適です。

またJCBゴールドを保持していれば、一定条件を満たした方限定でワンランク上のサービスが受けられる「JCBゴールド ザ・プレミア」への招待が届きます。クレジットカードを育てて、今後さらにステータスの高いカードを持ちたい方にもおすすめです。

よくある質問

クレジットカードが使えるタクシーの見分け方は?

「車体のロゴを確認する」「乗車前に運転手に尋ねる」「タクシー配車アプリを使う」といった方法があります。現在は、クレジットカードを使えるタクシーが増えてきていますが、念のため乗車前に確認しておきましょう。

タクシーでクレジットカードを使うときの注意点は?

クレジットカードのご利用可能枠(限度枠)には注意が必要です。利用限度額を超えてしまうと、クレジットカードで支払いができないため、タクシーの乗車前に利用状況を確認しておきましょう。また、支払いは主に1回払いになるため、翌月の支払いの負担にも注意してください。ただし、1回払いを利用したあとに、ご利用金額と手数料の合計を、ご希望の回数に分けて支払うように変更できるサービスもあります。

海外のタクシーでもクレジットカードを使える?

観光客が多い国、地域や都市部では、タクシーでクレジットカードを使えることが一般的です。日本国内と同様、タクシーの窓やドアにクレジットカードブランドのロゴマークシールが掲示されていれば使えることが多いので、注意して見てみましょう。

JCBは海外のさまざまな国や地域で利用することができます。主にハワイ、グアム、サイパン、韓国、台湾などで、ほかにもアメリカ・カナダ地域、アジア・オセアニア地域、ヨーロッパ・中東地域の一部でも利用できます。そのため、海外へ旅行や出張によく行く方には、特にJCBカードがおすすめです。

今こそ安心のブランドJCB

JCB カード S
JCB カード S
年会費永年無料!
サービスも充実のJCBのスタンダードカード
JCB カード W
JCB カード W
年会費永年無料!
39歳以下の方限定カード
Oki Dokiポイントは常に2倍
JCBゴールド
JCBゴールド
ゴールドカードならではの安心とクオリティーを兼ね備えた1枚
  • 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。
監修者 張替愛
【監修者】

氏名:張替 愛(はりかえ あい)
資格:AFP・2級ファイナンシャル・プランニング技能士

FP事務所マネセラ代表。保険や投資信託などの金融商品を販売せずに、お客様の味方となってアドバイスを行うお金の専門家。共働きや海外転勤がある家庭を中心に、年100件前後の個別相談を行う。専門分野は教育費・住宅購入・資産運用・ママのキャリアなど。コラム執筆や監修、オンライン・動画によるマネー講座などでも活躍中。2児の母でもある。
著書『~共働き800万円以下の夫婦でもハッピーライフ~プチ贅沢を楽しみながらムリなく資産を増やす』(ビジネス教育出版社)

FP事務所マネセラ

関連記事を見る

ページの先頭へ