ページの先頭です

クレジットカードの基本をおさえる

クレジットカードで購入したものを返品したら返金される?返金の流れとタイミングを解説

公開日:2023年2月24日

クレジットカードで返金する際の注意点

クレジットカードで購入した商品を返品する場合、返金の流れはどのようになるのでしょうか。また、返金のタイミングが気になる方も多いでしょう。

現金で支払った場合と異なり、クレジットカードで支払った場合は、返金までに時間がかかることもあるので注意が必要です。この記事では、クレジットカードの返金について詳しく解説します。

この記事でわかること

  • クレジットカードで支払ったときの返金の流れ
  • クレジットカードの返金方法とタイミング
  • クレジットカードの返金時の注意点

ポイント高還元率のクレジットカード

JCBオリジナルシリーズ キャンペーン実施中

詳しくはこちら

クレジットカードで支払ったときの返金の流れ

クレジットカードで購入した商品を返品したときの返金の流れを解説します。実店舗で支払った場合と、ネットショッピングで支払った場合の2パターンに分けて見ていきましょう。

実店舗の返金の流れ

実店舗の返金の流れ

実店舗でクレジットカード支払いで商品を購入した場合は、まず購入した店舗へ返品したい旨を伝えます。このとき、購入時のレシートやクレジットカードの利用控えが必要になります。購入した店舗によって返品可能期間や条件が異なるため、事前の確認が必要です。返品が承諾されたあとは、店舗がカード会社にキャンセルの連絡を入れて、返金処理手続きを行います。後日、利用明細上で返金処理が行われて差額を請求、または銀行振込にて返金されます。

返金処理手続きは店舗とカード会社で行われるものであり、購入者が直接カード会社に問い合わせをする必要はありません。

ネットショッピングの返金の流れ

ネットショッピングの返金の流れ

ネットショッピングで支払った場合も、まずはショップに返品可能かどうか確認が必要です。返品可能な場合、購入した商品を返品(返送)します。返品した結果、返金可能と判断されれば、実店舗の場合と同様に、ショップがカード会社に返金処理手続きを行います。後日、利用明細上で返金処理が行われて差額を請求、または銀行振込にて返金されます。

ただし、ネットショッピングで返品をする場合は、「返品は商品到着時から〇日以内」などのルールが設けられていることがあるため注意が必要です。

クレジットカードで支払ったときの返金方法

クレジットカードで支払いを行った場合、返金方法は主に2パターンあります。

  • 利用代金明細書上での相殺
  • クレジットカードに紐づけられた銀行口座への直接振込

利用代金明細上で相殺される場合は、返金相当分を利用明細の総額から差し引く形で返金処理が行われます。銀行口座へ直接振り込まれる場合は、利用分はいったんクレジットカードの利用代金として請求が行われ、返金相当分が別途銀行口座へ振り込まれる仕組みになっています。

クレジットカードで支払ったときの返金のタイミング

クレジットカードで支払ったときの返金のタイミングは、返金処理が完了したタイミングによって異なります。ポイントとなるのは、返金処理が「締め日」の前か後かです。締め日とは、クレジットカードの利用代金を集計する日であり、カード会社ごとに設定されています。締め日までに利用した金額が、支払日に指定した銀行口座からまとめて引き落とされます。

締め日までに返金処理が完了した場合

締め日までに返金処理が完了した場合の返金のタイミング

締め日が15日のカードを利用して、7日に購入した商品を10日に返品し、12日に返金処理された場合を見てみましょう。この場合、締め日までに返金処理が完了しているため、そのたのカード利用額と返金分が相殺された金額が請求されます。

締め日を過ぎて返金処理が完了した場合

締め日を過ぎて返金処理が完了した場合の返金のタイミング

次に、締め日が15日のカードを利用して7日に購入した商品を10日に返品し、18日に返金処理された場合を見てみましょう。この場合は返金処理が締め日である15日を過ぎてしまっています。一度請求が行われ、翌月の支払日に返金される仕組みです。

締め日の関係で、商品を返品してから返金されるまで最長で2ヵ月弱かかることもあるため注意が必要です。

クレジットカードの返金手続きの注意点

ここでは、クレジットカードで返金手続きを行うときの注意点を解説します。

カード利用分のポイントは獲得できない

クレジットカードは利用時にポイントがたまるものが多いですが、返金した分のポイントは受け取れません。返金手続きのタイミングによっては、すでにポイントを受け取っていることもあるかもしれませんが、その場合は現在のポイントから差し引かれるか、新たに受け取るポイントと相殺されます。

商品を返品しても一度請求される

店舗で現金でお買い物した場合と異なり、クレジットカード払いでお買い物した場合の返品は、手続きから返金完了まで時間がかかります。そのため、商品を返品しても一度代金を請求される場合があることに注意しましょう。

たとえ商品を返品したのが締め日の前であっても、店舗とカード会社の返金手続きが締め日を過ぎて完了した場合は支払日に引き落としがあります。一度請求されても、返金処理手続きがきちんと完了されていれば翌月の利用代金と相殺、または差額分が返金されます。

利用明細を確認しやすいJCBカード

クレジットカードの返金は商品を返品してすぐに行われないこともあります。何らかのトラブルで返金が行われないこともあるため、きちんと返金されているかどうか確認が必要です。JCBカードの会員専用WEBサービス「MyJCB(マイジェーシービー)」では、いつでも最新のご利用代金の明細の確認が可能です。

ほかにも、MyJCBでは獲得したポイント数や有効期限をいつでも確認でき、その場で商品との交換も可能です。また、カードご利用時にメールやアプリのPUSH通知でリアルタイムにお知らせするサービスがあり、不審なカード利用がすぐ検知できるセキュリティー機能もあります。

JCB カード W

JCBカード Wは、高校生を除く18〜39歳限定で入会できる年会費が永年無料のカードです。入会時の年齢制限はありますが、一度入会すれば40歳以降も年会費無料で継続できます。

JCBカード Wの魅力はJCBカードの中でもポイント還元率が高いことです。国内外どこで利用してもポイントはいつでも2倍であり、JCBオリジナルパートナーで利用すれば最大21倍ものポイントが獲得できます。

年会費無料で、ポイントをためたい方におすすめのカードです。

JCBオリジナルシリーズ

  • 1 Starbucks eGiftの購入は21倍、スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージは11倍です。店舗での利用分・入金分はポイント倍付の対象となりません。
  • 2 Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標または登録商標です。
  • 3 一部対象とならない店舗があります。法人会員の方は対象となりません。
  • JCB カード Wを利用するとカード特典の+1倍が加わるため、上に記載のポイント倍率が適用されます。
  • 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。

ポイント倍率は2023年8月時点の情報です。
事前にポイントアップ登録が必要です。優待店により特典・条件等が異なります。最新情報はJCBオリジナルシリーズサイトをご確認ください。

JCBオリジナルシリーズサイトはこちら

JCB一般カード

JCB一般カードは高校生を除く18歳以上の方であれば年齢制限なく申し込めるスタンダードなカードです。

オンライン入会の場合、初年度は年会費無料になります。2年目以降の年会費は1,375円(税込)です。ただし、次の条件を満たした場合は2年目以降も年会費が無料になります。

  • MyJチェックのご登録(年会費お支払い月の前々月19日まで)
  • 年間合計50万円(税込)以上のショッピングのご利用(※1)
  • 1 集計期間はご入会時期に関わらず、毎年12月16日~翌年12月15日です。ただし、ご利用加盟店からの売上票が集計期間後にJCBに到着した場合は、ご利用日が集計期間内であっても翌年分の集計となります。

JCB一般カードは、JCBスマートフォン保険が付帯されています。スマートフォンのディスプレイが破損した際に、年間最高30,000円(1事故につき自己負担額10,000円)修理費用が補償(※)されます。

申し込みに年齢制限がないため、40歳以上でJCBカードの利用を考えている方にはおすすめです。

  • 事故発生の時点で、直近3ヵ月の補償対象スマートフォンの携帯電話料金をJCB一般カードでお支払いの場合、JCBスマートフォン保険が適用されます。
  • 購入後24ヵ月以内のスマートフォンが補償対象です。

よくある質問

クレジットカード払いで購入した商品は返金できますか?

返金できます。

実店舗で購入した場合は、商品とともにレシートやカード利用控えを持って返品したい旨を伝え、返金処理をしてもらいます。ネットショッピングの場合は、ショップに返品可能かを確認したのちに商品を返送し、返金処理をしてもらいます。

どちらの場合も、カード会社に返金処理手続きを行うのは店舗です。購入者がカード会社へ直接返金の処理をしてもらう必要はありません。

クレジット払いで購入した商品を返品した場合、いつ返金されますか?

返金処理が完了したタイミングによって異なります。

締め日よりも早く返金処理が完了した場合は、利用明細上で利用合計金額と返金額が相殺されます。返金処理の完了が締め日を過ぎてしまった場合は、一度支払日に引き落としされ、翌月以降に返金されます。

いずれも返金はされますがタイミングが異なるため、きちんと返金が行われているか確認しましょう。

クレジットカードで支払ったときの返金はどのように行われますか?

クレジットカードで支払ったときの返金方法は2種類あります。

ひとつめはクレジットカードの利用明細上で利用代金と返金額で相殺される方法です。利用明細上での相殺が行えない場合(返金処理が締め日を過ぎ、翌月のカード利用額が返金額を下回る場合など)は、差額分がクレジットカードに紐付けされた銀行口座に直接振込されます。

クレジットカードの返金処理はどうやって確認できますか?

クレジットカードの返金処理がきちんと行われているかは、ご利用代金明細で確認できます。

店舗やオンラインショップにて返金手続きを行ったあとは、クレジットカードの利用明細を必ず確認しましょう。このとき、すぐに利用明細に反映されないこともあるため注意が必要です。

手続きをしてから2ヵ月以上経っても返金処理が行われていない場合、何かしらのトラブルが起こった可能性も考えられます。

初めての1枚を選ぶなら
JCBカードがおすすめ!

JCB一般カード
JCB一般カード
初年度年会費無料!
安心と信頼のJCBスタンダードカード
JCB カード W
JCB カード W
年会費永年無料!
39歳以下の方限定カード
Oki Dokiポイントは常に2倍
  • 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。
監修者 高柳政道
【監修者】

氏名:高柳政道(たかやなぎ まさみち)
資格:一級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP、DCプランナー2級

一級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得後、2020年5月に金融コラムニストとして独立。企業に属さないFPとして投資商品の選び方を中心に情報を発信。
資産運用・生命保険・相続・ローンなど、多岐に渡るジャンルの執筆及び監修業務を手掛け、関わった記事数は500を超える。

関連記事を見る

ページの先頭へ