ページの先頭です

キャッシュレスとは? 知っておきたいキャッシュレス決済の基礎知識

キャッシュレスとは? 知っておきたいキャッシュレス決済の基礎知識

キャッシュレスは、買い物や食事での支払いをスムーズで快適なものにします。昨今、注目が集まる決済手段です。利用できる店舗が増えている一方で、キャッシュレスの種類も増え、その複雑さも増しています。そもそもキャッシュレスとは何か、どのような種類があって、どんなメリットがあるのか。またキャッシュレス利用時の注意点などキャッシュレスに関する基礎知識をご紹介します。

目次

ポイント高還元率のクレジットカード

JCBオリジナルシリーズ キャンペーン実施中

詳しくはこちら

キャッシュレスとは

キャッシュレスの方法は、クレジットカード、電子マネーなど多岐にわたり、近年サービスも多様化しています。まずはキャッシュレスの仕組みについて紹介します。

キャッシュレスは現金を使わない支払い方法

キャッシュレスでは、電子マネーやクレジットカード、口座振替を利用し、決済をします。多額の現金を持たずに買い物が可能になるだけでなく、現金の紛失リスクもなくなります。支払いを受ける事業者にとっても管理コストを削減できる点で、メリットがあります。決済情報をデータ化し、活用することもできるでしょう。従来のキャッシュレス決済といえばクレジットカードですが、近年は二次元バーコード決済をはじめ新しい支払い方法が登場するなど、今後もサービスの多様化が見込まれます。

キャッシュレス支払い方法によって3種にわかれる

キャッシュレスは、支払いを行うタイミングで「前払い」「即時払い」「後払い」の3種に分類されます。

前払い(プリペイド型) 即時払い 後払い(ポストペイ型)
サービス例 電子マネー デビットカード クレジットカード
二次元バーコード、バーコード
特徴 金額を事前にチャージする リアルタイムで取引する 後で支払う

・前払い
金額をチャージして決済に使用するプリペイド方式です。あらかじめ現金やクレジットカード等でチャージし、チャージしている金額で決済を行います。SuicaやWAON、nanaco 、 楽天Edy、iDがその代表例です。いざというとき、残高がないと決済が行えないという欠点はありますが、お金の使いすぎを防ぐといった利点があります。

・即時払い
デビットカードをはじめ決済と同時に銀行口座から代金が引き落とされる方式です。電子マネー「QUICPay+(クイックペイプラス)TM 」、「iD」もデビットカード、デビット方式の支払いに対応しています。

・後払い
クレジットカードと同様利用分が後日に請求される方式です。JCBカードを登録して利用する「Apple Pay」「QUICPay+(クイックペイプラス)TM 」「 Google Pay(TM) 」「iD」「スマホ決済」などはすべて、後払いに分類されます。支払いを先延ばしにできるという利点があります。

キャッシュレスの利用率は年々上昇

近年、会計の際、現金のやり取りを非接触で行えるキャッシュレス決済の需要が高まっています。キャッシュレス決済需要の高まりは、一般社団法人キャッシュレス推進協議会が公表している「キャッシュレス・ロードマップ2020」からも読み取れます。
「日本のキャッシュレス決済比率推移」のデータによると、キャッシュレス決済比率が2017年は21.3%であったのに対し、2018年は24.1%と、2.8%上昇していることが確認できます。なかでも、クレジットカードの使用率が全体の9割を超え、最も多く利用されていることがわかります。経済産業省は、2018年に「キャッシュレス・ビジョン」という目標を掲げ、「2025年までにキャッシュレス使用率40%」を目指す方針です。

キャッシュレス決済の種類

年々利用率があがっているキャッシュレス。その代表的な種類について見ていきましょう。

クレジットカード/デビットカード

まず、後払い方式のクレジットカード、即時払いのデビットカードについて紹介します。

・クレジットカード
利用分が後日に請求される、後払い方式のキャッシュレスです。一括払いや分割払い、ボーナス払いやリボ払いといった支払い方法の多様さが利点です。クレジットカードには、JCB、VISA、MasterCard、American Expressといった国際ブランドがあります。

・デビットカード
決済と同時に銀行口座から代金が引き落とされる、「即時払い方式」のキャッシュレスです。クレジットカードと比べて審査がなく持つことができ、電子マネーと比べチャージの手間がない点がメリットです。

電子マネー

現金の代わりに、電子データで支払いを行うキャッシュレス電子決済サービスになります。電子マネーの機能が搭載されているカードやスマートフォンを、決済端末にかざすだけで支払いが完了します。支払いの形式は、主に前払い型(プリペイド型)と後払い型(ポストペイ型)の2つがあります。SuicaやWAON、nanaco、楽天Edyは、事前に現金をチャージして使用する前払い型(プリペイド型)の電子マネーです。QUICPayやiDなどの電子マネーは、「前払い」「後払い」「即時払い」の3種類の方式に対応しています。

二次元バーコード(スマートフォン/アプリ)

近年、急速に利用が拡大している支払い方法で、二次元バーコードを読み取って支払いを行います。決済方法は、スマートフォンのアプリで二次元バーコードを表示して店舗のバーコードリーダーで読み取る形式と、店舗に設置してある二次元バーコードをスマートフォンのアプリで読み取る形式があります。支払いも2種類あり、登録した銀行口座から事前にチャージする方法と、クレジットカードを登録する方法があります。銀行口座からチャージを行う方法であれば、審査は一切不要で、登録後にすぐに利用することができます。一方、クレジットカードと連携させて使用すると、二次元バーコード決済アプリとクレジットカードの双方で、ポイント還元が受けられる場合もあります。

代表的な二次元バーコード決済サービスとしては、以下が挙げられます。
・PayPay
・LINE Pay
・楽天ペイ
・メルペイ
・d払い
・au Pay

二次元バーコード決済は、「統一QR」、「JPQR」といった統一規格導入の流れもあり、今後ますます便利になることが予想されます。

キャッシュレスのメリット

近年キャッシュレスの利用率が増加している理由は、その利便性にあります。キャッシュレスのメリットをご紹介します。

スムーズ&スマートに買い物できる

スマートフォン、もしくはカードを持っていれば、お財布や小銭入れを持ち運ぶ必要がなくなります。お財布を持たないようになれば、必然的に現金の紛失リスクも軽減されることになります。手数料なしで銀行から瞬時にチャージ・支払いが可能なので、銀行に行く手間も省けます。支払いの際は、現金の出し入れがないので、決済がスムーズです。また、すべてキャッシュレスで済ませるようになれば、決済履歴がデータ化されるので、金銭の管理も非常に便利です。

ポイントが還元される

キャッシュレスの多くがポイント還元を実施しています。還元率はさまざまで、キャッシュレス決済のサービス、カード会社によっても異なります。クレジットカードを決済アプリ等に登録することにより、クレジットカードと決済アプリの双方のポイント還元を受けることもできます。還元内容、還元率はカード会社や決済事業者、利用する店舗によっても異なるので、事前に確認しておきましょう。

安全・安心のセキュリティー

・JCBの取り組み
J/Secureの導入によりインターネットショッピングなどで、必要に応じてパスワード入力の要求や、会員の方のデバイス情報などの追加情報を利用して本人認証を行い、不正利用を防ぎます。

・お客様側でできる対策
企業を偽ったメールが届き、偽のWEBサイトへ誘導、そこでクレジットカードの番号や暗証番号を引き出そうとする悪質なメールをフィッシング詐欺といいます。JCBが直接メールで番号等を聞くことはありませんので十分注意してください。その他、ご自身のIDやパスワードの管理や、クレジットカードの紛失など、個人情報の取り扱いには十分な注意が必要です。

キャッシュレスの注意点

利便性が高くメリットも大きいキャッシュレスですが、キャッシュレスもすべてのシーンで活躍するわけではありません。続いて、キャッシュレスを利用する際の注意点について紹介します。

・加盟店でしか使えない
各種キャッシュレスは、サービスの加盟店でのみ利用可能です。お買い物をする際には、その店舗が加盟店かどうか調べておきましょう。

・停電や通信障害の影響を受ける
キャッシュレスは、通信と電気を利用します。災害等で停電や通信障害が起きてしまった場合は、決済ができなくなってしまいます。

・お金を使いすぎてしまう傾向にある
キャッシュレスは、現金を使用せずにお買い物ができてしまうので、お金を使っている感覚が薄れてしまう可能性があります。JCBなら、MyJCBアプリで利用明細を確認でき、月の支払い額も先読みできるので管理が容易です。

・チャージのしすぎに注意
チャージをしたものは、原則として再現金化ができません。上で紹介したように現金が必要になる場面が生じることがあるので、現金の使い切りには注意が必要です。

キャッシュレスの利用には、便利でおトクなJCBカードがおすすめ

JCBのクレジットカードは、QUICPay、WAON、nanaco 、楽天Edy などさまざまな電子マネーに登録・チャージが可能です。決済用のカードとしてJCBカードを登録することで、クレジットチャージが可能となり、決済前に事前にチャージをしておくことができるようになるので、支払いが簡単・スピーディーになります。

また、パートナー店で利用するとポイントをアップできる特典があります。
ショップにより特典・条件等が異なるため、最新情報はJCBオリジナルシリーズサイトをご確認ください。

JCBオリジナルシリーズの専用サイトはこちら

JCB一般カード

JCB一般カード

JCBのスタンダードなクレジットカードです。18歳以上(※高校生は除く)が対象で、初年度年会費無料。条件により、翌年も年会費無料になります。ゴールドカードやプラチナカードへランクアップを考えている方にもおすすめです。

JCB カード W / JCB カード W plus L

JCB CARD W

常にポイントが2倍以上と、還元率がとても高いクレジットカードです。18歳以上39歳以下の人(※高校生は除く)が対象になります。

JCBゴールド

JCBゴールド

優待サービスや保険が充実しているワンランク上のカードです。海外旅行傷害保険も最大1億円と、かなり保険も充実しています。JCB一般カードからのアップグレードが可能です。

JCBプラチナ

JCBプラチナ

ハイクラスのクレジットカードです。上でご紹介したクレジットカードの機能をすべて使用できる他さまざまな特典が利用可能です。たとえば、24時間・365日いつでも旅行のサポートを受けることが可能な「プラチナ・コンシェルジュデスク」を利用できます。さらには、全国の質の高いホテルにお手ごろ価格で宿泊できる「JCBプレミアムステイプラン」と、かなり充実した機能が満載のクレジットカードです。JCB一般カードからのアップグレードが可能です。

まとめ

キャッシュレス決済は、スマートでスピーディーなお買い物を実現させることができます。スムーズな買い物だけでなく、ポイント還元や、セキュリティーの面でも利用のメリットがあります。新しい決済手段の登場やキャッシュレス決済の利用可能店舗の増加に伴い、今後もますます普及が進んでいくでしょう。ぜひ、キャッシュレス決済にクレジットカードを使用する際は、お得なJCBのクレジットカードをご利用ください。

注意事項

本ページ記載の内容は2021年6月現在のものです。
また記載内容は予告なく変更となる場合があります。

この記事に関連するカード

< >
JCB一般カード

安心と信頼のJCBのスタンダードカード

JCB CARD W

ポイント還元率が高い年会費無料のクレジットカード

JCB CARD W plus L

ポイント還元率が高い年会費無料のクレジットカード

JCBゴールド

ゴールドカードならではの安心とクオリティーを兼ね備えた1枚

JCBプラチナ

自分らしく生きるあなたのためのスタイリッシュなステータスカード

※Apple Pay は、米国および他の国々で登録されたApple Inc. の商標です。
※Google Pay は Google LLC の商標です。
※Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。

ページの先頭へ