
JCB一般カード
安心と信頼のJCBのスタンダードカード
クレジットカード利用時に「うっかり有効期限切れで決済できなかった」と慌てた経験がある方もいるのではないでしょうか。クレジットカードは老朽化対策や防犯対策などさまざまな観点から、有効期限が設けられています。そのため、期限が切れる前に新しいカードに更新しなければなりません。
この記事では、クレジットカードの有効期限の概要や、確認方法、更新方法、期限が切れた際の対処法などについて紹介します。
クレジットカードには、有効期限が設けられています。ここでは、有効期限の概要と期限が設けられている理由について紹介します。
クレジットカードの有効期限はカード会社によって異なりますが、一般的には3~7年とされています。カードの利用状況からカード会社の信用を得られれば、より長い期限を設定されることもあるでしょう。一方で、カード会社の信用を損なうと有効期限を短く設定されることもあるようです。なお、新規にカードを作るケースでは、有効期限が1年と設定される場合もあります。
有効期限が過ぎたクレジットカードの利用はできません。そのため、有効期限が切れる前に、忘れずに更新手続きを行う必要があります。
では、なぜクレジットカードには有効期限が設けられているのでしょうか。主な理由として3つ挙げられます。
クレジットカードは、プラスチック素材で作られています。耐水性やある程度の硬さがありますが、長期間の使用になると素材は劣化し、破損する可能性もあります。特に「ICチップ」や「磁気テープ(磁気ストライプ)」などの部分に劣化や破損が生じると、決済時にトラブルが起こる可能性もあります。
クレジットカードの不正利用や犯罪は年々増加傾向にあり、その手口も巧妙化しています。そのため、クレジット会社は、セキュリティ対策を強化したクレジットカードを都度更新しています。有効期限を設けて定期的にカードを更新することにより、最新の防犯技術が備わったクレジットカードを提供できます。 また、クレジットカードを更新することで、古いカードは自動的に使用不可となります。これにより、カード紛失時の悪用や不正利用のリスクを軽減する役割もあります。
カードを更新する際に「継続して利用しても問題ないか」などの観点から、カード会社が再審査を行います。このような、カード発行後に行う審査を「途上与信」と言います。「クレジットカードの使用回数が極端に少ない」「返済延滞が度々発生する」などに当てはまる場合は、再審査の対象となり得ます。
クレジットカードの有効期限は、基本的にはカードの表面に記載されています。
記載位置は会員番号(カード番号)の下などで、「05/22」や「05’/22」のような形式で記載されています。クレジットカードは、国際規格に準拠しているため「月/年」の順番で有効期限が表示されています。ですから、「05/22」の場合は、「2022年5月末までカードを利用できる」という意味です。
なお、カード会社によってはハイフンで区切っているものもあります。また、表面に記載がない場合は、カードの裏面を確認しましょう。
クレジットカードの有効期限が迫っている場合、更新手続きなどはどのような手順で行えばよいのでしょうか。ここでは、有効期限が迫ってきた場合の手続き方法や注意点について、紹介します。
まず安心していただきたいのは、クレジットカードは自動更新なので、カード会社への連絡や手続きは必要ないということです。JCBカードをご利用のお客様も、JCBへの連絡や手続きは必要ありません。そのため、更新手続きを忘れてしまい、有効期限切れでカードが利用停止になってしまうのでは・・・といった心配は無用です。
更新を希望の方は、カード会社から送付されてくる新しいカードを受け取るだけで引き続き利用可能です。
一方、更新せずに利用を中断する場合には手続きが必要となります。退会(解約)はいつでも可能ですが、年会費がかかるカードであれば、引き落としがされる前に手続きを済ませると不要な出費を減らすことができます。
なお、新しく発行されるカード番号の変更はありませんが、セキュリティコードが変更されている場合があるため、更新後のカードをよく確認しましょう。
そのほか、更新の時期に長期間家を不在にするためどうしても受け取れないときや、新しいカードを早めに発行して欲しいという場合もあるでしょう。そのような要望にも、柔軟に対応してくれるカード会社を選ぶと安心です。
カード会社は、更新時期が来る前に更新可能であるか審査をします。問題なければ、更新時期の1~2ヵ月前に新しいカードを送付するのが、一般的な流れです。
JCBでは、新しいカードを有効期限の2ヵ月前から順次送付しています。そのため、インターネットショッピングなどで利用するカードの有効期限を変更する際にも、余裕を持って対応できます。
また、海外旅行や出張・留学、プロバイダ契約などの理由により、更新カードの事前発行が可能です。有効期限の3ヵ月前よりご相談を受け付けているので、希望される場合は会員ご本人からお電話でお問い合わせください。
クレジットカードの更新は自動で行われますが、更新時の再審査があるため、すぐに次のカードが発行されるわけではない点に注意が必要です。これまでの利用状況や支払い状況などをもとに、「更新についての可否」「利用限度額の設定の変更」などが検討されます。 なお、再審査が通らないケースには、以下のようなものが挙げられます。
カードを利用した実績が極端に少ない方は、審査を通らない可能性があります。カード会社は、データ管理、明細書作成、各種サービス提供など、利用者に対してさまざまなコストをかけています。利用者がカードを利用しないと収益になる手数料や年会費などが発生しないため、会社からカード利用を認めるメリットがないと判断されるかもしれません。
料金支払いの延滞が続いた場合も、カードの更新がされない可能性があります。一度の延滞で更新が停止されることはほとんどありませんが、延滞が何度も続いたり長期間延滞し続けていたりする場合には注意が必要です。延滞が多いとカード会社が料金を回収できる保証がなくなるため、信用できない利用者と判断されるでしょう。
クレジットカードの個人信用情報は、1社だけでなくさまざまな会社との取引がまとめて管理されており、契約しているカード会社が、他社でのカード取引を確認することができます。そのため、他社で滞納をしている場合は、利用者としてリスクがあるとみなされて、審査で落とされるかもしれません。
クレジットカード会社は、信用情報機関に情報照会を行い、ユーザーの信用力を確認しています。もし、ユーザーの側に、支払い延滞や債務整理を行った事実があると、その情報は登録されます。このような情報がクレジットカード会社が見つけた場合、カードの更新ができなくなる可能性があります。
審査に通って、新しいカードが送られてきたものの、新しいカードを受け取れなかった場合も注意が必要です。受け取れなかった場合、すぐに利用停止になることはありませんが、そのまま放置しているとカード会社に返送されるケースもあります。以下では、状況別の対処法と必要なものを表にしています。
不在で受け取れなかった | すぐに配送業者に連絡する(カード会社によって配送業者が異なるため、各社の保管期限を確認する) | 配送業者の不在票 |
不在届に気づかず、保管期限を過ぎてしまった | カード会社に連絡する再送をお願いする | 手もとにあるクレジットカード |
長期不在にしていたため、受け取りができず放置してしまった | カードが破棄されている場合もあるため、カード会社に連絡し相談する | 手もとにあるクレジットカード |
新しい住所の変更手続きをしていなかった | 引っ越しに伴い住所が変わる予定がある場合は、なるべく早めにカード会社に登録されている住所の変更手続きを行うようにする | 手もとにあるクレジットカード |
更新時のトラブルをなくすために、氏名や住所・連絡先などに変更があれば、すみやかにカード会社に連絡するようにしましょう。JCBカードをご利用のお客様は、会員専用WEBサービス「MyJCB」からのお手続きが便利です。
公共料金や、インターネットショッピングなどの決済方法をクレジットカードで設定している方もいるでしょう。クレジットカードの有効期限が近づいたとき、これらの支払いはどのようにすればよいのでしょうか。
有効期限が切れる前に新しいクレジットカードが手もとに届いた場合、その時点から新しいカードを使用できます。ただし、新しいカードを一度でも使うと古いカードは使用できなくなることが多いため、注意しましょう。
また、家賃や公共料金、インターネット料金など継続的に支払いが発生している場合や、ECサイトでの決済にクレジットカードを使用している場合は、登録しているカード情報を更新しないと支払いが停止する可能性があります。定期的な支払いの場合は、カード情報が自動的に更新されるケースもありますが、「気づいたら決済できなかった」ということが起こらないように確認しておきましょう。下の表を参考に、何の支払いがクレジットカード払いになっているか確認し、更新もれがないようにしましょう。
水道光熱費 | 携帯電話 |
NHK受信料 | 新聞購読料 |
プロバイダー料金 | 国民年金保険 |
生命・損害保険 | ネット通販 |
ここまで、クレジットカードの有効期限が迫った際の手続き方法などについて紹介しました。では、新しいカードが届いた際は、どのようにすべきでしょうか。
新しいカードが送られる際に、カード利用条件が記載された書類が同封されます。更新審査によって、利用限度額やカード締め日、支払い方法などが変更になっている場合があるため、確認しましょう。
書類内容を確認したら、カードと書類で名前表記や有効期限などの記載に間違いがないか、照合します。また、カード自体に不備がないかも確認しておきましょう。不備があったり、傷がついていたりした場合はすぐにカード会社に連絡します。
クレジットカードは、裏面の署名欄にサインがないと原則利用できない仕組みになっています。そのため、サインのないカードが盗難や紛失などで不正利用されたとしても、カードの持ち主に責任ありと判断されてしまい補償されなかったり、支払い責任を負ったりする可能性があります。
署名はなるべく油性ペンで書きましょう。署名の形式は定まっておらず、自分で書いたことが判別できればローマ字でも、下の名前だけでも問題ありません。しかし、偽造などのトラブルを防ぐという点では、画数が多く、まねしにくい漢字が最適です。特に海外でカードを使用することが多い人は、署名欄に必ずサインすること、サインは漢字でフルネームを書いておくことを忘れないようにしましょう。
なお、署名を書く際に間違えてしまった場合は、カード裏面に記載されているお問い合わせ先に連絡して再発行してもらう必要があります。上書きして訂正しても使用できないため注意しましょう。なお、経年変化により署名が薄くなってきた場合も、再発行の依頼をした方が安全です。
古いカードは、そのまま捨てると情報漏えいのリスクがあるため、きちんと処理をしてから処分しましょう。重要な情報が保存されている磁気テープやICチップの部分にしっかりハサミを入れて、名前・カード番号・サインなどの部分も極力細かく裁断してから破棄します。
ただし、裁断したクレジットカードを一度に捨てると、復元して不正利用されてしまう可能性もあります。そのため、細かく切ったクレジットカードは何回かに分けて捨てると安心でしょう。切ったカードの処分方法は、各自治体によっても違いがありますので、お住まいの地域の分別方法を確認したうえで破棄しましょう。
クレジットカード更新時に、手持ちのカードを見直すこともおすすめです。カード契約時とのライフスタイルに変化があった場合は、より適したカードやワンランク上のカードを選んでみても良いでしょう。ここでは、おすすめのJCBカードをご紹介します。
インターネットからの入会で初年度年会費無料のうえ、条件によっては翌年の年会費も無料になります。さらにMyJCBというWEBサービスに登録すると、利用代金や限度額、アップグレードの申し込みなども簡単に手続きが可能です。なお、JCBオリジナルシリーズは、ゴールド・プラチナカードにアップグレードできます。
最高1億円もの海外旅行傷害保険が付帯されているカードです。そのほか、国内の主要空港、およびハワイ ホノルルの国際空港内にあるラウンジを無料で利用できる空港ラウンジサービスや、グルメ優待サービスなど、さまざまなサービスが充実しています。ゴールドカードを利用し、一定の条件を満たすと「JCBゴールド・ザ・プレミア」にアップグレードが可能です。
J.D. パワー"クレジットカード顧客満足度2年連続NO.1<年会費2万円以上部門>"のカードです。24時間、365日利用可能な「プラチナ・コンシェルデスク」や、国内の厳選したレストランで1名無料になる「グルメ・ベネフィット」など、ゴールドカードからさらに充実したサービスをお求めの方にはおすすめです。そのほか世界の空港ラウンジが利用可能な「プライオリティ・パス」も付帯しています。
クレジットカードの有効期限は、カード本体の老朽化対策や防犯対策のために利用されているものです。更新時のトラブルをなくすために、氏名や住所・連絡先などに変更があれば、すみやかにカード会社に連絡する必要があります。JCBクレジットカードなら「MyJCB」からお気軽に変更が可能です。さらにお得なポイントアップサービスも多数取り揃えておりますので、この機会にぜひご検討ください。
本ページ記載の内容は2021年6月現在のものです。
また記載内容は予告なく変更となる場合があります。
安心と信頼のJCBのスタンダードカード
ゴールドカードならではの安心とクオリティーを兼ね備えた1枚
自分らしく生きるあなたのためのスタイリッシュなステータスカード