フィッシング詐欺対策
第三者が企業を装い、個人情報を搾取するフィッシング詐欺を防ぐための対策・注意事項です。
フィッシング詐欺とは
第三者が実在の企業を装って送信したメールの中で、偽のWEBサイトに誘導し、クレジットカード番号や暗証番号・住所・氏名などの個人情報を不正に詐取する行為です。偽のメールやWEBサイトは、本物とよく似ている場合が多く、見た目での判断が困難です。
JCBを装った不審なメールやWEBサイトには十分ご注意ください。
被害に遭わないために
フィッシングメールへの警戒
個人情報の入力やMyJCBへのログインを要求するメールにご注意ください。
JCBがメールで直接カード番号や暗証番号などを問い合わせたり、回答をお願いしたりすることはありません。
フィッシングサイトへの警戒
フィッシングメールに記載されているリンクから、本物とよく似たフィッシングサイト(偽のWEBサイト)へ誘導されます。個人情報を入力する際は、URLがJCBのものか必ずご確認ください。
端末やブラウザのアップデート
端末がウイルスに感染することで、自動的に偽のサイトに誘導されたり、個人情報を盗み取られることもあります。端末(パソコンやスマートフォン)やブラウザ(Internet ExplorerやChromeなど)は常に最新版に更新することを推奨します。また、セキュリティ対策ソフトなどを導入することもおすすめです。
フィッシング対策の最新情報は「フィッシング対策協議会」のWEBサイトよりご確認ください。
フィッシング対策啓発動画が「一般社団法人日本クレジット協会」のWEBサイトでご覧いただけます。