「JCBでe安心」制度のご案内
JCBカードなら、インターネットショッピングでご利用になった覚えのない請求があっても安心です。状況調査のうえ適用条件に基づき、請求を取り消します。
手続き方法
下の対象業種に対してご利用になった覚えのない請求があった場合、すぐにカード裏面に記載のカード発行会社までご連絡ください。調査の結果、第三者による不正使用と認められた場合は、請求を取り消します。
調査にあたっては、カードご利用代金明細の通知後60日以内(※1)にJCB所定の方法により届け出のうえ、被害状況の調査にご協力ください。
- 1 ショッピング2回払い、ショッピング分割払い、ショッピングリボ払いの場合は、初回払いのカードご利用代金明細を通知後60日以内となります。
対象業種
- インターネットショッピング
- 電話・プロバイダー料金
- 電話・FAXによる通信販売
次の場合は、「JCBでe安心」制度が適用されませんのでご注意ください。
- 会員が他人にカードを貸与・譲渡・担保提供したり、カード情報を使用させるなど、善良なる管理者の注意をもってカードおよびカード情報を使用し管理していない場合
- 故意・過失にかかわらず会員ご本人およびその家族・同居人など会員の関係者によるご利用である場合
- JCBの請求する書類を提出されない場合、または被害状況の調査に協力されない場合
- 提出された書類の内容が虚偽である場合
- JCBが郵送またはインターネットで「カードご利用代金明細」を通知後、JCB所定の書類を60日以内に提出されない場合
- 購入商品などが、JCBに登録のご住所に配送され受領されている場合。または、商品発信元の電話番号あるいはIPアドレスが会員および関係者の自宅・勤務地などである場合
- 会員の操作ミス・回線障害に起因する場合
- JCBにご登録の暗証番号が使用された場合
- 戦争・地震など著しい社会秩序の混乱の際に生じた場合
- その他JCBが客観的な事実に基づき、ご本人の利用であると判断した場合
- 企業間取引に用いられる専用カードによるご利用分は、JCBと各社との契約内容に準じます。
- 適用除外事項は予告なく変更される場合があります。
- 会員番号(カード番号)が「354」「355」から始まるJCBカードが対象です。その他のJCBカードにつきましては、カード裏面に記載のカード発行会社までお問い合わせください。
- 状況調査において、JCBが会員個人を特定できる情報を会員の同意を得ず加盟店に開示することは一切ありません。
お問い合わせ
カード裏面に記載のカード発行会社までご連絡ください。