クレジットカードのリボ払いとは?分割払いとの違いを徹底解説
クレジットカードで買い物をするときの支払い方法には、「ショッピング1回払い」「リボ払い(ショッピングリボ払い)」「分割払い(ショッピング分割払い)」といった種類があります。このうち、リボ払いと分割払いは、どちらも月々の支払額を抑えることができる支払い方法ですが、具体的には何が違うのでしょうか。
また、リボ払いに対して「なかなか返済が終わらない」「莫大な手数料がかかる」といったイメージを抱いている人も多いと思いますが、実際には、「リボ払いだから手数料が高い」というわけではありません。
この記事では、リボ払いの仕組みや、分割払いとの違いについて解説します。
リボ払いの特徴
リボ払いとは、「いくら使ったとしても、毎月の支払額がほぼ一定になる支払い方法」です。
例えば、月々1万円の元金定額コースのリボ払いの場合、利用限度額内でいくらクレジットカードを使っても、カードの支払日に支払う金額は1万円+手数料となります。また、利用残高があるうちは、クレジットカードを利用していない月も支払いが発生します。
このように、クレジットカードの利用額にかかわらず、毎月の支払額を同じにできるのがリボ払いの特徴です。
リボ払いの手数料率
リボ払いを利用するのであれば、手数料率の低いクレジットカードのほうが支払総額を抑えられるため、まずはお持ちのカードの手数料率を確認してみることをおすすめします。
リボ払いを利用するメリット・デメリット
リボ払いは、とても便利な支払い方法です。しかし、仕組みをきちんと理解してから活用しないと、結果的に不必要な手数料を支払うことになるかもしれません。
ここからは、リボ払いを利用するメリット・デメリットを詳しく解説します。
リボ払いのメリット
リボ払いを利用するうえで最も大きなメリットとなるのが、利用額にかかわらず、月々の支払額をほぼ一定にできることです。毎月同じくらいの支払いであれば支出の管理がしやすくなり、生活に余裕が出てくる可能性もあります。
さらに、リボ払いはまとめ払い(繰上返済)ができる場合も多いため、お金に余裕のある月に多めに、または全額を支払って、その後の負担を減らすことも可能です。
リボ払いのデメリット
リボ払いのデメリットは、手数料がかかる点です。月々の支払額を少額にするほど、結果的に支払う手数料は高額になるため、利用残高を可能な限り早く返済することが大切になります。
また、リボ払いを多用してクレジットカードの利用残高が徐々に増えていっても、先にご紹介したとおり支払額は毎月ほぼ一定のため、利用残高がなかなか減らないという点にも注意が必要です。
毎月の返済負担が少ないことから、クレジットカードの支払い方法を毎回リボ払いにしていると、「気づかないうちに利用残高が高額になっていた」ということにもなりかねません。定期的に利用明細をチェックしながら活用するのがおすすめです。
リボ払いのメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
分割払いの特徴
クレジットカードの支払い方法のうち、リボ払いと比較されることが多い分割払いは、利用金額を何回かに分けて支払う方法です。何回に分割するのかは、クレジットカードを使用する際に自分で決めることができます。ここからは、クレジットカードの分割払いについて、詳しく解説します。
分割払いの手数料率
クレジットカードの分割払いの手数料率は、カード会社の規定によって異なりますが、12~15%程度の場合が多いです。また、同じクレジットカードで支払いを行っても、何回払いにするかによって、手数料が変わります。
なお、「2回払い」なら手数料はかかりません。手数料率は、お持ちのクレジットカードの利用規約を確認してみてください。
分割払いを利用するメリット・デメリット
分割払いもリボ払い同様、使い方次第では非常に便利な支払い方法です。しかし、賢く使うためにはメリットだけでなくデメリットもあることも知っておかなければなりません。
ここからは、分割払いを活用するメリット・デメリットを解説します。
分割払いのメリット
クレジットカードの分割払いには、高額な商品の支払いを複数回に分けて行うことで、月々の負担を減らせるというメリットがあります。10万円を1度に支払うのは難しくても、複数回に分割できれば支払えるという人は多いでしょう。
このように、必要なものを必要なときに手に入れるために、分割払いは便利な支払い方法です。また、分割払いは決済ごとに支払回数と支払額が確定し、いつ支払いが終わるかが明確なため、支出の見通しを立てやすいこともメリットといえます。
分割払いのデメリット
分割払いのデメリットとしては、リボ払いと同様、手数料がかかるという点が挙げられます。
リボ払いとの違いは、支払額は決済ごとに決まるということです。そのため、分割払いを多用すると、月々の支払額が増えていく点に注意が必要でしょう。
また、分割払いの場合、残高を一括で支払うことは可能ですが、残高の一部のみの支払いはできない場合が多く、その場合は手数料を抑えることはできません。
分割払いのメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
リボ払いと分割払いを徹底比較!
クレジットカードのリボ払いと分割払いには、どのような違いがあるのでしょうか。ここからは、リボ払いと分割払いについて、「支払い対象」「手数料」「支払い回数と金額」の3つの観点から比較してみましょう。
支払い対象の違い
クレジットカードのリボ払いと分割払いは、「何に対する支払いなのか」という、そもそもの考え方が異なります。
リボ払いは、利用残高の総額を元に、元金や手数料の額が決まります。一方、分割払いは決済ごとに支払い回数を決め、それぞれについて元金や手数料が決まり、その合計を支払います。
例えば、1万円の物と5,000円の物をリボ払いで買った場合、「1万5,000円のリボ払い残高がある」という前提で元金や手数料の計算が行われます。
一方、分割払いを利用した場合は、1万円の買い物、5,000円の買い物それぞれについて、指定した支払い回数に応じた元金と手数料額が算出され、それらの合計を支払わなければなりません。
手数料の違い
リボ払いは、分割払いよりも手数料が高いというイメージがあるかもしれませんが、実際の手数料は支払い回数や利用額、クレジットカードの種類などによっても異なるため、「リボ払いのほうが絶対に手数料が高くなる」とは言い切れません。
また、仮に同じ利用金額、同じ手数料率だった場合、リボ払いは残高に対する手数料を計算し、分割払いは購入時点で手数料を計算するという計算方法の違いがあることから、リボ払いのほうが総支払額は少なくなるケースも考えられます。
支払い回数と金額の違い
リボ払いを利用する際には、「月々の元金」を決めますが、分割払いでは「支払い回数」を決め、それに応じた金額を支払います。
例えば、同じタイミングで同じ商品を、元金2万円に設定したリボ払いと分割払いの5回払いで買った場合、月々の支払額は以下のとおりになります。
元金2万円のリボ払いと分割払いの5回払いで買った場合の比較
支払い月 | クレジットカード利用額 | リボ払い(元金2万円、定額コース) | 分割払い(常に5回払いを選択)
|
---|---|---|---|
1月 | 【A】10万円 | 2万円+手数料 | 約2万円+手数料:【A】の支払いの1回目 |
2月 | 2万円+手数料 | 約2万円+手数料:【A】の支払いの2回目 | |
3月 | 2万円+手数料 | 約2万円+手数料:【A】の支払いの3回目 | |
4月 | 【B】5万円 | 2万円+手数料 | 約3万円+手数料:【A】の支払いの4回目+【B】の支払い1回目 |
5月 | 2万円+手数料 | 約3万円+手数料:【A】の支払いの5回目+【B】の支払い2回目 | |
6月 | 2万円+手数料 | 約1万円+手数料:【B】の支払い3回目 | |
7月 | 2万円+手数料 | 約1万円+手数料:【B】の支払い4回目 | |
8月 | 1万円+手数料 | 約1万円+手数料:【B】の支払い5回目 |
上のように、リボ払いを追加で利用すると支払い月が長くなりますが、月々の支払額は変わりません。
一方、分割払いの場合は、複数回利用しても、それぞれの支払い回数は当初決めた回数で固定です。支払額は、追加で分割払いを利用すると、その分上乗せされます。
リボ払いと分割払いの違い
リボ払い | 分割払い | |
---|---|---|
特徴 | 月々の支払額を一定にできる | 利用金額を何回かに分けて支払う |
手数料率 | おおよそ15~20% | おおよそ12~15% |
支払対象 | 利用残高の総額 | 決済ごとの支払額 |
支払回数と金額 | 支払回数は決めず、月々の支払金額を決める | 支払回数を決め、それに応じた金額を毎月支払う |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
リボ払いを便利に活用するためのポイント
最後に、リボ払いをもっと便利に活用するためのポイントを3つご紹介します。
【ポイント1】後からリボ払いに変更する
「今月は高額な品物を買ったせいで支払いが厳しい」ということは、誰にでも起こりえます。また、「思っていたよりも請求額が多い」と驚くこともあるかもしれません。
このようなときは、支払い方法を1回払いからリボ払いに変更可能です。ただし、リボ払いに変更できる期間は、カード会社により異なります。1回払いからリボ払いへ変更したいときは、変更締切日を確認し、早めに手続きを行うようにしてください。
【ポイント2】まとめ払い(繰上返済)をする
リボ払いでは、基本的に毎月一定の金額を支払いますが、カード会社によっては、利用残高全額または一部をまとめ払い(繰上返済)することが可能です。
お金に余裕のあるときに、まとめ払い(繰上返済)をして利用残高を減らすことで、その後の支払いで発生する手数料を抑えられ、総支払額を少なくすることができます。
【ポイント3】登録型のリボ払いを活用する
カード会社によっては、事前に登録することで、利用残高の支払をすべてリボ払いにできるサービスを導入している場合があります。この場合、お店やネットショップで1回払いを指定しても、自動的にリボ払いに変更されるため、突発的に高額な商品やサービスを購入する必要が出た場合でも、月々の支払額を抑えることができ、安心です。
リボ払いを上手に使って支払いをコントロールしよう
リボ払いに対して、なんとなく抵抗感を覚えている人もいるかもしれません。しかし、リボ払いは、使い方さえ間違えなければ、月々の支払いをコントロールできる便利な支払い方法です。
リボ払いの仕組みを理解したうえで、上手に活用してみてはいかがでしょうか。
情報の更新日:2021年9月24日