ショッピングリボ払いとは?仕組みやメリット・デメリットなどを解説
クレジットカードの支払い方法のひとつであるショッピングリボ払い(リボ払い)は、月々の返済金額を一定の金額に固定できる支払い方法です。しかし、使い方によっては、多額の手数料を払わなければいけなくなったり、なかなか返済が終わらなかったりすることもあります。
ここでは、リボ払いの種類やメリット・デメリットについてご紹介します。
リボ払いの種類
クレジットカードの支払い方法には、一括払いや分割払いなどがあります。リボ払いもクレジットカードの支払い方法のひとつで、定額方式と残高スライド方式の2つに大きく分けられ、支払い方法についてはクレジットカードによって異なります。
まずは、リボ払いの種類について見ていきましょう。
定額方式
定額方式とは、毎月任意の金額を返済していく方法です。支払い額は自由に設定できますが、クレジットカード会社によっては支払い残高によって毎月の最低支払い額が決まっている場合もあります。
また、定額方式は、毎月支払う元金を定額にする「元金定額方式」と、元金と手数料の合計を定額にする「元利定額方式」の2種類に分けられます。
・元金定額方式
元金定額方式では、毎月支払う元金を任意の金額に設定します。元金を毎月1万円に設定した場合、毎月の支払い額は1万円ではありません。手数料も加えて返済することになるため、1万円を超えることになります。
・元利定額方式
元利定額方式では、毎月の支払い額を任意の金額に設定します。支払い額を毎月1万円に設定すれば、毎月返済する金額は元金と手数料をあわせて1万円です。
また、元利定額方式は毎月同じ金額を返済するため、返済の計画が立てやすいという特徴があります。一方、元利定額方式は元金定額方式よりも支払い額が少なくなるため、支払いが長期化し、その分だけ手数料が増えるという点にも注意しましょう。
残高スライド方式
残高スライド方式は、支払い残高によって毎月の支払い額が変わる支払い方法です。
例えば、支払い残高が10万円未満は毎月5,000円の支払い、支払い残高が10万円以上15万円未満は毎月1万円の支払いといったように、支払い額が変わります。
リボ払いのメリット
リボ払いには主に、「月々の支払い額を一定にできる」「支出管理がしやすい」「まとめ払い(繰上返済)が可能」というメリットがあります。続いては、これらリボ払いのメリットについて解説します。
月々の支払い額を一定にできる
リボ払いのメリットのひとつは、月々の支払い額を一定にできるということです。一度に多額の支出があると家計への負担が大きくなってしまいますが、毎月決まった支払い額であれば、無理なく支払えるでしょう。
支出管理がしやすい
支出管理がしやすいということも、リボ払いのメリットです。利用した金額にかかわらず支払い額を毎月一定にできるため、毎月の支出管理がしやすくなります。
まとめ払い(繰上返済)が可能
お金に余裕があるときは、まとめ払い(繰上返済)が便利です。支払い残高の全額、または一部をまとめて支払うことができるため、計画的に利用すれば、早期に支払いを終えて手数料の負担を減らすことも可能です。
リボ払いのデメリット
支払い額を一定にできるといったメリットがあるリボ払いですが、デメリットもあるため注意が必要です。リボ払いのデメリットは、大きく下の2つが挙げられます。
手数料がかかる
リボ払いは、手数料がかかることがデメリットです。分割払いと同様に手数料がかかり、支払い期間が長くなればなるほど、また、支払い残高が増えれば増えるほど、手数料の金額は大きくなります。
なお、リボ払いの手数料はクレジットカード会社によって異なりますが、手数料率15.00%程度が相場です。
支払いが長引く場合がある
リボ払いは、利用残高がなかなか減らず、支払いが長引く場合があるというのもデメリットです。支払いが長引く原因としては、下のような点が挙げられます。
- 何度も繰り返しリボ払いを利用している
- 毎月の支払い額が少ない
- 支払い残高を意識せずに利用している
つまり、毎月の支払い額をできるだけ高めに設定し、スピーディーな返済を心掛ければ、リボ払いのデメリットを最小限に抑えることができるのです。
リボ払いの毎月の支払い額をシミュレーション
毎月の支払い額を一定にできるのがリボ払いのメリットですが、実際に毎月どれくらいの額をどれくらいの期間で支払うのでしょうか。
ここでは、10万円の支払い残高に対して、毎月1万円の元金を手数料率15.00%の元金定額方式で支払う場合のシミュレーションをご紹介します。
元金定額方式の支払いシミュレーション(手数料率15.00%)
支払い月 | 支払い額 |
---|---|
1ヵ月目 | 11,027円(元金1万円+手数料1,027円) |
2ヵ月目 | 11,146円(元金1万円+手数料1,146円) |
3ヵ月目 | 10,986円(元金1万円+手数料986円) |
4ヵ月目 | 10,891円(元金1万円+手数料891円) |
5ヵ月目 | 10,764円(元金1万円+手数料764円) |
6ヵ月目 | 10,616円(元金1万円+手数料616円) |
7ヵ月目 | 10,509円(元金1万円+手数料509円) |
8ヵ月目 | 10,369円(元金1万円+手数料369円) |
9ヵ月目 | 10,254円(元金1万円+手数料254円) |
10ヵ月目 | 10,127円(元金1万円+手数料127円) |
支払い額合計 |
106,689円(元金10万円+手数料6,689円) |
- 上はお支払い例となります。実際のご利用日やお支払い日によって変動します。
JCBカードサイトで、支払いシミュレーションができるので、試してみましょう。
リボ払いの利用が向いている方とは?
リボ払いの利用が向いているのは、下のような方です。
- 月々の支払い額を無理のない範囲で一定に抑えたい方
- ネットショッピングやフリマアプリをよく利用している方
- まとまったお金はないが、いま買いたい商品がある方
ネットショッピングやフリマアプリで、いましか買えない商品があったり、どうしても必要なのにお金がなかったりする場合、クレジットカードで支払えばタイミングを逃さず購入できます。そのタイミングで購入できなければ、二度と購入できないものや、値上がりしてしまうものもあるでしょう。
このようなとき、クレジットカードのリボ払いで支払えば、急遽購入した場合でも月々の負担を抑えて、無理なく返済することができるのです。
お金が足りなくなったときは、リボ払いへの変更が便利!
1回払いで購入した後から、リボ払いに変更できるクレジットカードがあります。
リボ払いを利用するには、支払いのタイミングでリボ払いを選ぶこともありますが、想定以上に支払いが増えてしまいそうな場合や、支払いの際にリボ払いを選べなかった場合に、後からリボ払いに変更できるクレジットカードであれば安心です。
クレジットカードを作る際には、後からリボ払いに変更できるクレジットカードかどうかを確認しておきましょう。
登録型リボ払いでおトクな特典も!
JCBカードであれば、ショッピング1回払いのご利用分が、自動的にリボ払いになる、「スマリボ」というサービスがあります。スマリボに登録しておけば、1回払いで購入した後からリボ払いに変更する手間も省けます。また、ポイントが2倍になったり、年会費相当がキャッシュバックされるなど、おトクな特典も受けられます。クレジットカードを利用するたびに、リボ払いにしている方は、スマリボへの登録がおすすめです。
計画的なリボ払いの利用で支出管理をしよう
リボ払いは、計画的に利用することで毎月の支出管理に役立てられる支払い方法です。毎月の支払い額を一定額にすることができ、余裕があるときはまとめ払い(繰上返済)もできます。
ただし、リボ払いの支払い方法や手数料などは、クレジットカード会社によって異なります。リボ払いのシステムを確認して、自分に合ったクレジットカードを見つけてください。
情報の更新日 2021年9月15日