ページの先頭です

クレジットカードを便利に活用する

初任給で贈る!プレゼントや自分へのご褒美の選び方、予算相場、おすすめをご紹介

公開日:2021年12月01日
更新日:2021年12月01日

初任給で贈る!プレゼントや自分へのご褒美の選び方、予算相場、おすすめをご紹介

社会人になってから初めてもらう給料に対し、特別な思い入れを持つ人も少なくないでしょう。初任給は、両親へ感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈ったり、自分へのご褒美に使ったりと、さまざまな使い道があります。この記事では、初任給で特別な記念の品を購入する際の相場や選び方、おすすめのプレゼントについてご紹介します。

ポイント高還元率のクレジットカード

JCBオリジナルシリーズ キャンペーン実施中

詳しくはこちら

初任給で両親にプレゼントするなら

初任給で両親にプレゼントを贈る際の選び方と相場について紹介します。

両親に贈るプレゼントの選び方

初任給で購入するプレゼントは通常のプレゼントとは違い、今まで育ててくれたことへの感謝と、自立した記念という意味があります。高価なものを選びたくなるかもしれませんが、何よりも大切なのは気持ちです。無理のない範囲で、感謝の気持ちが伝わるプレゼントを選びましょう。

形に残る品物なら、普段使うものや、飾って楽しめるものがおすすめです。初任給でのプレゼントは、親にとってもうれしく感慨深いはずです。そのため、消耗品よりも思い出として残るものがより適しています。

形に残らないプレゼントを贈る場合、両親と自分の双方が楽しい思い出を残せるような内容を考えてみましょう。例えば、飲食店で一緒に食事をしたり、旅行に行ったりすれば、良い思い出作りができます。また、花束のようなプチギフトも一緒に贈れば、より感謝の気持ちが伝わります。

初任給で贈るプレゼントの相場は?

初任給で購入するプレゼントの相場は、一般的に「初任給の10分の1」といわれていますが、初任給の金額には個人差があるため、実際の相場は4,000~30,000円と幅広くなっています。
平均すると10,000円前後の価格帯が多いようですが、あくまでも相場なので、無理のない範囲で気持ちを込めて選ぶことが大切です。
背伸びしてあまりにも高価なものを贈ると、かえって両親に気を遣わせてしまったり、心配させてしまったりするので気を付けましょう。

初任給で贈るおすすめのプレゼント

初任給を使って両親や大切な人に感謝の気持ちを示したいときの、おすすめのプレゼントをご紹介します。

財布や小物類のプレゼント

形に残る財布や小物類は、長く使えるため、見る度にプレゼントされた当時を思い出せるのが魅力です。

両親にそれぞれ違うものを贈る場合、父親には財布やキーケースなどの小物類、母親には財布やバッグ、アクセサリーなどの普段使いできるものがおすすめです。父親がまだ現役で働いているのであれば、ネクタイもいいでしょう。
両親の好みがわからないときは、事前に欲しいものを聞いておくという手もあります。

夫婦で使えるペアアイテム

初任給で購入するプレゼントは、母の日や父の日のプレゼントとは違って、両親二人に対するプレゼントです。そのため、ペアのカップやグラス、夫婦茶碗、夫婦箸など、両親がそろって使えるものもおすすめです。食器類は実用性が高く、箸は縁起の良い贈り物とされています。
感謝の気持ちと共に、両親に対して「いつまでも仲良しでいてほしい」という思いを伝えるプレゼントとしても適しています。

食事や旅行

食事や旅行のプレゼントは、形には残りませんが、両親の喜びそうなレストランや温泉などに招待することで、ねぎらいや感謝の気持ちが伝わり、家族での楽しい思い出として残ります。

グルメ好きな両親であれば、高級レストランや料亭などのグルメチケットをプレゼントするのもおすすめです。その場合の予算相場は、10,000〜30,000円ほどでしょう。

旅行に連れていくのは、初任給だとハードルが高く感じるかもしれませんが、国内の1泊旅行なら30,000円程度の予算でも可能です。旅行や外出が好きな両親へのプレゼントに向いています。

初任給を自分へのご褒美として使うなら

初任給を自分へのご褒美に使う場合、以下のような使い道があります。

  • 服や靴
  • アクセサリー
  • エステや美容
  • 豪華な食事
  • 旅行
  • 趣味

特に欲しいものがなく、将来に備えておきたい場合は、その分のお金を預貯金や投資にまわしてもいいでしょう。
なお、大切な初任給を使って後悔しないために、次のことに気を付けましょう。

・計画的に使う

初任給を無計画に使ってしまうと、後からお金が足りなくなってしまい生活に困る心配があります。必要なものの優先順位を決めてから使いましょう。

・収入に見合ったものを選ぶ

初任給で両親や自分へのプレゼントを買う際は、自身の収入額をしっかりと認識し、無理のない範囲で選びましょう。

・粗悪品は買わない

安いからといって質の悪いものを買うと、すぐに壊れてしまう恐れがあります。両親へのプレゼントも自分へのご褒美も、できるだけ上質で長く使えるものを買うのがおすすめです。

初任給でプレゼントを贈りたい新社会人におすすめのJCBカード

初任給を使って両親や自分へプレゼントを買いたい新社会人の皆さんへ、支払いに便利なJCBカードを紹介します。

JCB一般カード

JCB一般カード

60年の信頼を誇る、JCBを代表するスタンダードカードです。
オンライン入会すると初年度の年会費が無料で、条件を満たすことで翌年も年会費が無料となります。将来的にゴールドカードやプラチナカードへのグレードアップを考えている人にもおすすめです。ポイント優待店を利用することで、ポイントがよりおトクに貯まっていきます。

JCB一般カード

JCB カード W

JCB カード W

18歳以上39歳限定のカードで、39歳までに入会すれば、年会費が永年無料となるクレジットカードです。さらにポイントはいつでも2倍という、JCBきっての高還元率カードです。支払いをこのクレジットカードにまとめれば、効率よくポイントが貯まり、よりおトクに買い物ができます。
さらに、「家族カード」や「ETCカード」、「QUICPay(クイックペイ)TMカード」の追加も無料です。

JCB カード W

JCB カード W plus L

JCBカードW plus L

「JCB カード W」のサービス内容に加え、毎月のプレゼント企画や女性にうれしい協賛企業からの優待特典が盛りだくさんのカードです。特典の一つとして、ルーレットで当たりが出ると2,000円分のJCBギフトカードがプレゼントされる「LINDAの日」が月に2回あります。
さらに、通常疾病のほか女性特有疾病の治療費をサポートする「女性疾病保険」の提供もあるため、クレジットカードでさまざまな特典を利用したい女性におすすめです。

JCB カード W plus L

まとめ

感謝の気持ちを伝えたい両親へのプレゼントや自分へのご褒美の購入に使いたい初任給。形に残るものや思い出として残るものなど、初任給で購入するプレゼントにはいろいろな選択肢があります。初めてのお給料を使いすぎないよう、よく考えて計画的かつ有意義に使いましょう。

新社会人の方は以下の記事も参考にしてください。

関連リンク

新社会人の準備や家計管理のコツとは?おすすめのJCBクレジットカードでやりくり上手に

注意事項

本ページ記載の内容は2021年12月現在のものです。
また記載内容は予告なく変更となる場合があります。

この記事に関連するカード

< >
JCB一般カード

安心と信頼のJCBのスタンダードカード

JCB カード W

ポイント還元率が高い年会費無料のクレジットカード

JCB カード W plus L

ポイント還元率が高い年会費無料のクレジットカード

ページの先頭へ