ページの先頭です

不審なメールがきた

JCBを装った不審なメールを受信した場合の対処方法をご紹介します。

対処方法

フィッシングメールの確認

メール内のリンクを押す前に以下をご確認ください。

1. メール内容をご確認ください

JCBを名乗るメールを受信した際、第三者がJCBを装ったメールの可能性があります。以下の点をご確認ください。

  1. 不明なファイルが添付されていないか
  2. メールアドレスのドメイン(@以降)がJCBのものであるか※

<JCBからお送りする主なメールアドレスのドメイン>

  • ***@qa.jcb.co.jp
  • ***@cj.jcb.co.jp
  • ***@info.jcb.co.jp
  • ***@jcb.co.jp

<J/Secureご利用時>

  • ***@mail-jcn.dnp-cdms.jp
  • 「***」の部分の文字列は固定ではありません。
  • ドメインは偽装される可能性があるため、必ず他の注意事項と併せてご確認ください。

2.リンク先が本物かご確認ください

フィッシングサイトへ誘導され、個人情報の入力を促される可能性があります。次の点などに注意して、URLが偽装されていないか、確認してください。

  1. メールに記載されているURLがJCBのものか
  2. マウスオーバーした際に表示されるURLもJCBのものか

フィッシングサイトの確認

個人情報を入力する前に以下をご確認ください。

1.URLが偽装されていないかご確認ください

見た目はJCBのURLであっても、URLが偽装されたWEBサイトが表示されることがあります。次の点に注意して、偽装されたWEBサイトでないか確認してください。

  1. アドレスバーが表示されており、画像で上書きされていないか
  2. 情報入力画面がポップアップで表示されていないか
  3. MyJCBのログイン画面でMyJCB ID/MyJCBパスワード以外の情報を確認されていないか

2.アドレスバーに鍵マークがあるかご確認ください

アドレスバーに鍵マークが表示されていないWEBサイトでは個人情報を入力しないでください。また、パソコンから閲覧している際は鍵マークをクリックし、証明書の発行先が「JCB Co.,Ltd」となっていることを確認してください。

  • 鍵マークはSSLという通信技術によってやり取りが暗号化されている場合に表示されます。鍵マークが表示されたサイトは改ざん・なりすましが防止され、「証人局」により身元が保証されていることを表します。

フィッシング対策の最新情報は「フィッシング対策協議会」のWEBサイトよりご確認ください。

フィッシング対策協議会

最新事例

実際に確認されたメール・SMSの事例を随時公開していますのでご活用ください。

詳しく見る

不審なサイトに個人情報を入力してしまった場合

カード番号・暗証番号・有効期限・セキュリティコードを入力してしまった場合

速やかにJCB紛失盗難デスクまでご連絡ください。カードの停止・再発行をご案内します。

JCB紛失盗難デスクはこちら

MyJCBのID・パスワードを入力してしまった場合

MyJCBのID・パスワードを変更をしてください。

変更はこちら

ページの先頭へ