ページの先頭です

クレジットカードを便利に活用する

国民年金をクレジットカード払いに変更する方法|メリットとポイントを解説

更新日:2022年11月24日

国民年金をクレジットカード払いに変更する方法|メリットとポイントを解説

国民年金保険料はクレジットカードで支払えます。クレジットカード納付には、ポイントがたまったり、払い忘れを防止できたりなど、さまざまなメリットがあります。

本記事では、国民年金をクレジットカードで支払うメリットと手続き方法、注意点を解説します。おすすめのクレジットカードもあわせて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • 国民年金をクレジットカードで支払う方法
  • 国民年金をクレジットカードで支払うメリット
  • 国民年金をクレジットカードで支払うときの注意点

ポイント高還元率のクレジットカード

JCBオリジナルシリーズ キャンペーン実施中

詳しくはこちら

国民年金をクレジットカードで支払う方法

以下の国際ブランドに該当するクレジットカードであれば国民年金保険料の支払いが可能です。

  • JCB
  • VISA
  • Mastercard
  • ダイナースクラブ
  • アメリカン・エキスプレス(アメックス)

クレジットカードで国民年金を支払うには、年金事務所の窓口へ「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」を提出しなければなりません。提出方法には、直接窓口に持参する方法と郵送する方法があります。

基礎年金番号や個人番号がわかる書類と支払いをするクレジットカードの番号を準備のうえ、書類を作成しましょう。

なお、手続きからクレジットカード納付開始まで2ヵ月程度かかる場合があります。納付開始月は、ハガキで通知されるので、クレジットカード納付が開始されるまでは従来通りの方法で納付しましょう。

国民年金をクレジットカードで支払うメリット

国民年金保険料をクレジットカードで支払うと、以下のメリットがあります。

国民年金をクレジットカードで支払うメリット

国民年金保険料は支払い方法に関わらず、前倒しで納付すると前納割引が受けられます。なるべく保険料を抑えたい方は前納を検討してみましょう。

ポイントがたまる

クレジットカードで支払いをすれば、利用代金に応じたポイントがためられます。

1年間の国民年金保険料は「16,590円(令和4年度)×12ヵ月=199,080円」なので、ポイント還元率が1%のクレジットカードで支払えば、199,080円×1%=1990円分のポイントが獲得できます。ポイント還元率は利用するクレジットカードによって異なるので、実際にどのくらいおトクになるのかを試算してみましょう。

払い忘れを防げる

クレジットカード払いでは、預金口座から自動で引き落としが行われるので、払い忘れを防止できます。現金払いでは、コンビニエンスストアや金融機関、郵便局などで納付期限内に直接支払いに行かなければならないので、支払い忘れてしまう可能性があります。手続きを一度行ってしまえば、毎月自動的に引き落とされるので、納付忘れを防止できます。

利用明細で家計管理がしやすい

日々のお買い物や光熱費などの支払いと、国民年金の支払いをクレジットカードにまとめると、家計管理がよりスムーズになります。

また、ウェブ明細サービスに対応したクレジットカードを利用すれば、スマートフォンやパソコンなどで利用明細をいつでも確認できるので、使い過ぎや利用可能枠(限度額)の到達が防止できます。

現金を持ち合わせていなくても支払える

国民年金保険料をクレジットカード払いにしておけば、現金を持っていなくても納付が可能です。また、コンビニエンスストアや金融機関に行く必要がないため、外出する時間を節約できるメリットもあります。

国民年金をクレジットカードで支払うときの注意点

国民年金保険料をクレジットカードで支払うときは、以下の4つの注意点を押さえておきましょう。

国民年金をクレジットカードで支払うときの注意点

ポイントがたまらないクレジットカードもある

普段のショッピング利用や公共料金の支払いでポイントがたまるクレジットカードでも、国民年金保険料はポイント付与対象外となっている場合があります。クレジットカードを申し込む前にポイント付与対象となっているかを必ず確認しましょう。

なお、JCBカードは国民年金保険料の支払いもポイント付与対象としています。国民年金をクレジットカードで支払ってポイントをためたい方は、JCBカードでの支払いをご検討ください。

手続きに時間がかかる

クレジットカード納付の申出書を提出してから手続きが完了するまでに2ヵ月程度かかる場合があります。納付開始までは、従来通りの支払い方法となるので、忘れないように納付しましょう。

利用可能枠を超えると支払いができない

クレジットカードの利用可能枠(限度額)を超えると、引き落としができないため国民年金保険料の支払いができなくなってしまいます。クレジットカードで大きな買い物をしたり、前納を利用したりする際は、利用限度枠を超えてしまわないように注意しましょう。前納する月や、クレジットカードでの支払いが多くなる際は、あらかじめ利用可能枠の増枠を検討しておきましょう。

カード情報が変更されたときは手続きが必要となる

住所や氏名の変更や、クレジットカードの更新などでカード情報が変わった場合には、年金事務所に「国民年金保険料クレジット納付(変更)申出書」を提出しなければなりません。カード情報が変わったことに気付かず、納付期限までに支払いができなければ延滞金が発生する可能性があるので注意しましょう。

なお、JCBカードは指定代理納付者に指定されており、更新後のカード情報が日本年金機構に自動通知されるため、カード更新時の手続きが原則、必要ありません。手続きを忘れないか不安を感じたり、面倒に感じたりする方は更新手続きが必要がないカード会社を選びましょう。

国民年金の支払いにも利用できるおすすめのJCBカード

国民年金保険料の支払いにも利用できるおすすめのJCBカードを紹介します。JCBカードは、クレジットカードの毎月のご利用合計金額1,000円(税込)につき、Oki Dokiポイントが1ポイントたまります。国民年金保険料もポイント付与対象となるので、国民年金をクレジットカードでおトクに支払いたい方におすすめです。

JCBでは、入会手続き完了から最短5分で審査が完了し、MyJCBアプリでカード情報を確認できる申し込み方法もあります。

カード本体が届く前にカード情報を確認できるため、到着を待たずに国民年金保険料のクレジットカード申し込みが可能です。

最短5分の即時発行入会受付は土・日・祝を含む9:00AM~8:00PMであり、それ以外の時間は翌日受付となります。このほかにも、利用の際には条件がありますので、あらかじめ確認しておきましょう。

ポイント高還元率!年会費永年無料のJCB カード W

「JCB カード W」は、JCBカードのなかでも特にポイント還元率が高いクレジットカードです。国民年金の支払いはもちろん、公共料金、コンビニエンスストアやスーパーでの支払いでポイントをためておトクにお買い物ができます。国内外のどこでも利用できポイントがいつでも2倍になり、JCBオリジナルシリーズパートナーで利用すると、ポイント倍率がさらにアップします。

【JCBオリジナルシリーズパートナーの例】

JCBオリジナルシリーズ

  • 1 Starbucks eGiftの購入は21倍、スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージは11倍です。店舗での利用分・入金分はポイント倍付の対象となりません。
  • 2 Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標または登録商標です。
  • 3 一部対象とならない店舗があります。法人会員の方は対象となりません。
  • JCB カード Wを利用するとカード特典の+1倍が加わるため、上に記載のポイント倍率が適用されます。
  • 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。

ポイント倍率は2023年8月時点の情報です。
事前にポイントアップ登録が必要です。優待店により特典・条件等が異なります。最新情報はJCBオリジナルシリーズサイトをご確認ください。

JCBオリジナルシリーズサイトはこちら

JCB カード Wは年会費が永年無料なので、コストをかけたくない方にもおすすめです。申込対象として18歳以上39歳以下の年齢制限がありますが、入会後は40歳を過ぎても継続して年会費無料で利用できます。

JCBを代表するスタンダードなJCB一般カード

「JCB一般カード」は、JCBのスタンダードカードで、18歳以上であれば年齢に関係なく申し込み可能です。ウェブサイトから申し込むと初年度は年会費無料です。2年目以降は1,375円(税込)の年会費がかかりますが、以下の条件を満たすことで2年目以降も年会費が無料になります。

  • MyJCBに登録
  • 年間合計50万円(税込)以上の利用

国民年金の前納や公共料金、日用品などの買い物などにも使用できるので、メインカードとして使用すれば「年間合計50万円以上」の条件は達成しやすくなります。

よくある質問

国民年金以外の税金などもクレジットカードで支払いができますか?

国民年金以外の税金などもクレジットカードで支払えます。住民税や自動車税種別割などは、自治体によって対応が異なるので、自治体のウェブサイトで確認しておきましょう。

国民年金を前納したあとに就職をしました。支払った保険料はどうなりますか?

年金事務所に「国民年金保険料還付請求書」を提出すれば、支払った保険料が還付されます。なお、手続きから還付までは1ヵ月程度かかります。

高ポイント還元カードならJCB

JCB カード W
JCB カード W
年会費永年無料!
39歳以下の方限定カード
Oki Dokiポイントは常に2倍
JCB カード W plus L
JCB カード W plus L
Wの条件に加えて、
女性にうれしい特典満載!
入院手術も手厚くサポート
JCB一般カード
JCB一般カード
初年度年会費無料!
安心と信頼のJCBスタンダードカード
  • 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。
監修者 高柳政道
【監修者】

氏名:高柳政道(たかやなぎ まさみち)
資格:一級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP、DCプランナー2級

一級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得後、2020年5月に金融コラムニストとして独立。企業に属さないFPとして投資商品の選び方を中心に情報を発信。
資産運用・生命保険・相続・ローンなど、多岐に渡るジャンルの執筆及び監修業務を手掛け、関わった記事数は500を超える。

関連記事を見る

ページの先頭へ