ページの先頭です

法人カードの基本をおさえる

法人がETCカードを作る4つのメリット。作り方や審査についても解説

公開日:2025年6月26日

法人がETCカードを作る4つのメリット。作り方や審査についても解説

高速道路などの有料道路を利用する機会がある法人や個人事業主の方は、法人用ETCカードを作成することで、割引を受けられるほか、経費処理の効率化につながるなど、さまざまなメリットを得られます
法人が発行できるETCカードには、クレジットカード付帯のETCカードとクレジット機能なしのETC専用カードがあります。まずはどちらが適しているかを検討し、発行枚数の上限や年会費、付帯サービス、ポイント還元率などを比較しながら、自社にあったETCカードを選びましょう。

この記事でわかること

  • 法人・個人事業主が発行できるETCカード
  • 法人がETCカードを作るメリット
  • 法人用ETCカードを選ぶポイント

ETCカードを複数枚発行!

JCB法人カード

詳しくはこちら

法人・個人事業主が発行できる4種類のETCカード

法人用ETCカードには、法人用のクレジットカードに付帯するETCカードと、クレジット機能なしのETC専用カードの3種類、あわせて4種類があります。

ETCカードはクレジット機能の有無を選べる

どの種類の法人用ETCカード も共通して、高速道路などの有料走行時に、休日割引・深夜割引・平日朝夕割引(ETCマイレージサービスに登録している場合)などの各種割引を受けられます。

クレジットカード(法人カード)に付帯するETCカード

法人用のクレジットカードには、付帯サービスのひとつとして「ETCカードの発行」が含まれている場合があります。クレジットカードの新規入会時、または入会後に申し込むことで、ETCカードを追加で発行できます。ETCの利用金額はクレジットカードの利用代金とあわせて引き落とされる仕組みです。
なお、発行できるETCカードの枚数は、クレジットカードの種類によって異なります。1枚のみ発行できるものもあれば、複数枚の発行に対応しているカードもあります。
また、ETCカードの発行には年会費や発行手数料がかかる場合もあります。コストが発生するかどうかはカードごとに異なるため、事前に確認しておきましょう。

クレジット機能なしのETC専用カード

法人用のクレジットカードを発行せず、ETC機能のみのカードを発行することも可能です。ETC専用カードには、次の3つがあります。

  • 法人ETCカード
  • ETCコーポレートカード
  • ETCパーソナルカード(パソカ)

法人ETCカード

法人ETCカードは、全商連加盟組合や高速情報協同組合などが発行する法人用のETCカードです。発行には各組合への加入が必須で、出資金や手数料、年会費などがかかります。クレジット機能はありませんが、組合独自の審査が行われます。

ETCコーポレートカード

ETCコーポレートカードは、東/中/西日本高速道路株式会社が発行する法人用のETC専用カードです。発行枚数ごとに年間629円の発行手数料と、500円の保守サービス料がかかりますが、NEXCO東/中/西日本の管轄の高速道路最大40%(※) の割引が受けられるのが特徴です。

  • ETC2.0を使用する事業用車両の場合

ETCパーソナルカード(パソカ)

ETCパーソナルカードは、高速道路6社(東/中/西日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社)が共同で発行しているETC専用カードで、法人名義でも申し込みが可能です。
「デポジット(保証金)」を支払って利用することが特徴です。たとえば月1万円の利用が見込まれる場合、4万円のデポジットを支払い、この金額を上限に高速道路を利用できる仕組みです。

個人事業主も法人用ETCカードを発行できる

「法人用のETC専用カード」といった名称であっても、個人事業主が発行できる場合があります。
また、「法人カード」や「ビジネスカード」といったクレジットカードのなかにも、個人事業主が申し込めるものがあります。そのため、個人事業主が法人カードを発行し、付帯するETCカードを追加で申し込むことも可能です。
個人事業主の方は、希望するETCカードや法人カードの申込条件を確認し、自身が申し込めるものかどうかを事前にチェックしておきましょう。

法人用ETCカードと個人用ETCカードの違い

法人用ETCカードと個人用ETCカードは、どちらもETC車載器に差し込み、ETCレーンを通過するという使い方は同じです。ただし、発行条件や適用される割引制度などに違いがあります
クレジットカード付帯の法人用ETCカードの場合、発行元となるクレジットカードの申込対象が「法人または個人事業主」となり、法人向けのサービスを付帯しています。
クレジット機能なしの法人用ETCカードは、「大口・多頻度割引」が適用されることもあり、経費削減につながる点が個人用ETCカードとの大きな違いです。
また、法人用のETCカードはあくまで事業用として発行されるため、個人(プライベート)での利用には適していません。法人用のETCカードを個人用に利用すると、経理作業が煩雑化する可能性があるため注意しましょう。

法人がETCカードを作るメリット

法人がETCカードを作ることで得られるメリットは、次の通りです。

法人がETCカードを作るメリット

経理作業の効率化につながる

これまで、高速道路などの有料道路の通行料金を社員が現金で支払ったり、立て替えたりしていた場合、法人用のETCカードを導入することで経理作業を効率化できます。
現金払いでは一般レーンを通過するため、領収証書の発行や経理担当への提出、確認作業が必要です。また、社員が立て替えた場合は、後日精算の手続きも発生します。
法人用のETCカードを利用した場合は、こうした作業は不要になります。ETCレーンでは領収証書は発行されませんが、利用明細で通行区間や料金を確認できるため、経費の透明化にもつながるでしょう。

レンタカー・代車でも利用できる

ETCカードは、社用車以外でもETC車載器が付いていれば利用できます。たとえば出張先でレンタカーや代車を使用する場合でも、ETCカードを挿し込めばETCレーンを通過できます。
ただし、ETCコーポレートカードの場合は、利用できる車はカードの券面に記載された車に限られるため、レンタカーや代車での利用はできません。

ETCカードの利用で割引が受けられる

ETCカードを利用すると、現金払いにはない各種割引が受けられます。まず、個人・法人を問わず適用される「休日割引」「深夜割引」「平日朝夕割引」があります。平日朝夕割引は、ETCマイレージサービスへの登録が条件となっているため、事前に登録しておきましょう。
さらに、 ETCコーポレートカードを利用する場合は「大口・多頻度割引」 も適用されます。高速道路の利用頻度が多い場合は、大幅なコストダウンにつながります。
例として、NEXCOの高速道路を1台で月35,000円利用した場合、どれくらいの割引が適用されるかを見てみましょう。
[割引率]

利用金額割引率(※)
5,000円以下0
5,000円超〜10,000円以下10%(20%)
10,000円超〜30,000円以下20%(30%)
30,000円超30%(40%)
  • ()内はETC2.0を使用する事業用車両の場合

[割引額]

計算式
(利用金額 - 前段階額) × 割引率
割引額
(5,000円 × 0円)× 0%0円
(5,000円 × 5,000円)× 20%1,000円
(5,000円 × 10,000円)× 30%6,000円
(5,000円 × 30,000円)× 40%2,000円
合計9,000円

「大口・多頻度割引」では、利用金額に応じて段階的に割引が適用されます。最初の5,000円までは割引なし、5,000円超〜10,000円以下の5,000円分は20%割引、10,000円超~30,000円以下の20,000円分は30%割引、といった形です。そのため、各区間の割引額の合計は9,000円となります。

ポイントがたまる

ETCカードを使うことで、クレジットカードのポイントとETCマイレージサービスのポイント、2種類のポイントがたまる特徴があります
高速道路などの有料道路の通行料金もクレジットカードの利用対象となるため、クレジットカードのポイントが付与されます。法人カードによって還元内容は異なりますが、ためたポイントはクレジットカードの支払いに充てたり、商品や提携ポイント、ギフト券と交換したりなど、使い道はさまざまです。
ETCマイレージサービスとは、高速道路などの有料道路の通行料金に応じてポイントがたまり、そのポイントを通行料金の支払いに充てられるサービスです。具体的な還元率は、利用する有料道路の種類や利用頻度によって異なります。

法人用ETCカードもETCマイレージサービスに登録できる

ETCマイレージサービスを利用するには、事前の会員登録が必要です。法人用ETCカードでも登録をすることができます。登録はETCマイレージサービスのウェブサイトから行えて、年会費は無料です。
クレジットカード付帯のETCカードを利用している場合は、クレジットカードのポイントとETCマイレージのポイントを二重で獲得できる点が魅力です。クレジット機能なしのETCカードでも、ETCマイレージサービスのポイントを獲得できるので、ETCカードを発行した際は登録しておきましょう。

法人もETCカードを発行することができます。個人と法人では受けられるサービスに違いはありますが、自動車で営業に回る法人で複数の車を所有している場合には、大口・多頻度割引が適用されるため経費削減に役立ちますし、経理手続きの簡素化にも役立ちます。他にもポイントやマイレージがたまるなどのメリットがあります。

監修者 飯田 道子
CFP認定者・一級ファイナンシャル・プランニング技能士
飯田 道子

ETCカードの発行に審査はある?

クレジットカード付帯のETCカードを発行する場合、すでに所有している法人カードのETCカードを追加発行する場合は、あらためて審査を受ける必要はありません。新規で法人カードを発行する場合は、個人用のクレジットカードと同様の審査が行われます。
一方、クレジット機能なしのETCカードは、金融機関による審査ではなく、発行元の組合による独自審査が実施されます。

1枚のETCカードを社内で使いまわしをしてもいい?

クレジットカード付帯のETCカードの場合、ETCカードを社内で使いまわせるかどうかは、カードの種類や発行される名義などによって異なります。
たとえば、 JCB法人カードで発行できる「ETCスルーカードN」は会社単位の発行となるため、車両や利用者を限定せずに使いまわすことが可能です
ただし、使い回しの可否にかかわらず、法人用のETCカードが1枚のみの場合「Aさんが外出中でETCカードを使用しており、Bさんが使えない」といった状況が起きる可能性があります。複数の従業員がETCカードを利用する場合は、ETCカードの発行枚数を確認し、複数枚発行しておくことがおすすめです。

クレジットカード付帯の法人用ETCカードの作り方

クレジットカード付帯の法人用ETCカードの作り方は、「新たに法人カードとETCカードを申し込むか」「すでに所有している法人カードでETCカードを発行するか」によって異なります。

ETCカードの作り方

法人カードとETCカードを同時に申し込む場合は、まず法人カードの申し込みを行い、審査を受ける必要があります。審査に通れば、法人カードとETCカードが発行されます
すでに法人カードを所有している場合は、会員専用のウェブサイトや電話を通じてETCカードを申し込むことができます。この場合は、あらためて審査を受ける必要はなく、ETCカードが発行されます

法人用ETCカードの発行に必要な書類

すでに所有している法人カードでETCカードを追加で発行する場合、書類の提出は不要です。法人カードをまだ所有していない場合は、法人カードの新規入会の手続きが必要で、「法人の本人確認書類」や「法人代表者の本人確認書類」など、カード会社指定の書類を用意する必要があります。
なお、法人カードの発行に必要な書類や申し込みの流れについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、あわせてご確認ください。

クレジットカード付帯の法人用ETCカードを選ぶポイント

ここでは、クレジットカードに付帯する法人用ETCカードを選ぶ際に注目したいポイントを紹介します。

クレジットカード付帯の法人用ETCカードを選ぶポイント

ETCカードの発行枚数上限

ETCカードの発行枚数上限は、クレジットカードやETCカードの種類によって異なるため、必ず確認しておきましょう。
個人事業主やフリーランスなど、1枚のみの使用が明確な場合は、上限が1枚の法人カードでも問題ありません。一方で、複数の社用車があり、2枚以上を同時に使う可能性がある場合は、複数枚のETCカードが発行できる法人カードを選ぶことがおすすめです。

法人カードの年会費・発行手数料

法人カードには、年会費が無料のものと有料のものがあります。特に、ゴールドカードやプラチナカードなどグレードの高い法人カードは、年会費が有料であることが一般的です。
また、年会費とは別に、 ETCカードなどの追加カードを発行する際に手数料がかかる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
年会費がかかる法人カードは、その分、特典やサービス内容が充実している傾向があります。そのため、「カード発行にかかるコストを抑えたい」「年会費を支払ってでも利用したいサービスがある」など、優先順位を踏まえて選ぶことが大切です。

法人カードに付帯するサービス・特典

付帯するサービスや特典は、法人カードの種類やグレードによって異なります。
グレードの高い法人カードは、年会費無料のカードと比べて、特典やサービスが充実している傾向があります。たとえば、空港ラウンジの利用や旅行傷害保険を付帯していることも多く、出張がある方にとっては利便性が高いといえるでしょう。
一方で、法人カードの利用目的が経費の支払いやETCカードの利用に限られている場合は、サービスや特典がシンプルなカードでも十分です。利用目的や重視したい機能に応じて、最適な法人カードを選ぶことが大切です。

法人カードのポイント還元率

ポイント還元率とは、クレジットカードの利用合計金額に対して、どれだけのポイントが還元されるかを示す割合です。還元率が高いほど、ポイントがたまりやすくなります
ためたポイントは、法人カードの支払いに充てたり、商品購入や他社ポイント・電子マネーに交換したりすることができます。

法人カードの追加カードの発行枚数上限

法人の代表者以外も法人カードを使う可能性がある場合は、追加カードの発行可否や発行枚数の上限も確認しておきましょう。
法人カードの種類によっては、 ETCカードの発行が1枚までに限られるものもあります。そのため、利用人数に応じた発行枚数の上限を確認したうえで申し込むことが大切です。

法人がETCカードを利用するときの注意点

法人がETCカードを利用する際は、次の2点に注意しましょう。

  • 法人用ETCカードを プライベートで利用しない
  • 紛失したら速やかに報告をしてもらう

法人用ETCカードをプライベートで利用しない

ETC車載器が搭載されていれば、どの車両でもETCカードを利用できるため、社用車以外でもETCカードが使用できてしまう点には注意が必要です。法人用ETCカードをプライベートで利用すると、ETCカードの利用金額が法人カードの利用明細に含まれてしまい、経理処理が煩雑になる可能性があります
故意にプライベートで利用する場合だけでなく、ETCカードを返却し忘れたまま私用車で利用してしまうといったことも考えられます。こうしたリスクを防ぐためにも、ETCカードは担当者が管理し、「使用時に借り、使用後は返却する」などの運用ルールを設けることが大切です。

紛失したら速やかに報告をしてもらう

ETCカードを紛失した場合は、すぐに経理担当者や法人カードの管理者に報告するよう、社内で周知しておくことが重要です。 ETCカードは暗証番号がなく、車載器に挿入すればすぐに利用できるため、第三者による不正利用のリスクがあります
また、ETCカードの発行もととなる法人カードについても同様です。暗証番号や署名なしで支払いが完了する場面があるため、不正利用を防ぐためにも紛失には十分注意しましょう。

法人におすすめなのはクレジットカードに付帯するETCカード

利用頻度が高く、長距離の移動が多い場合は、割引の恩恵が大きい「ETCコーポレートカード」がおすすめです。一方で、「利用頻度はそれほど多くない」「今後、高速道路を利用する機会が増えるかもしれない」という方には、クレジットカード付帯のETCカードをおすすめします
クレジットカード付帯のETCカードは、ETCカード自体の年会費や発行手数料が無料であることが多いため、コストをかけずにETCカードを発行できることが魅力です。1枚の法人カードで複数枚のETCカードを発行できるものもあるため、将来的に利用頻度や必要枚数が増える場合も使い勝手のよい選択肢といえるでしょう。

ETCカードも発行できるJCBの法人カード

JCBの法人カードでETCカードの発行ができるのは「JCB法人カード」と「JCB Biz ONE」です。
JCB法人カードでは「ETCスルーカードN」、JCB Biz ONEでは「ETCスルーカード」をそれぞれ発行できます。いずれも ETCカードの年会費は無料です。新規入会後にETCカードを申し込む場合は、JCBの会員専用WEBサービス「MyJCB」から発行手続きを行えます。
また、法人カードとETCカードを同時に申し込むことも可能です。同時申し込みの場合は、クレジットカードの到着後、約1週間でETCカードが発行されます。
また、「ETCスルーカードN」は、「JCB E-Co明細サービス」に登録することで、走行日・利用区間・金額などをウェブ上で確認できる点も便利です。
ここからは、「JCB法人カード」と「JCB Biz ONE」の特徴を紹介します。

中小企業向けでETCカードを複数枚発行できる「JCB法人カード」

「JCB法人カード」には「一般カード」と「ゴールドカード」があります。一般カードの年会費は1,375円(税込)で、オンライン入会の場合は初年度年会費無料で利用できます。
従業員カード(使用者カード)も発行でき、ETCカードは複数枚発行(※) できる ため、ビジネス拡大時にも役立ちます。
また、「JCB法人カード」は中小企業向け法人カードですが、個人事業主の方も申込対象となります。一般カード・ゴールドカードのどちらも国内外の旅行傷害保険を付帯しているため、出張が多い方にもおすすめです。

  • 所定の審査により、ご希望の枚数を発行できない場合があります。

個人事業主・フリーランス向け法人カード「JCB Biz ONE」

「JCB Biz ONE」の一般カードは、年会費が永年無料で、コストを抑えながら法人カードを利用したい方に向いています。ETCカードは1枚のみ発行可能です。
申し込み時に事業関連書類の提出が不要で、最短5分でカード番号が発行(※)されます。
また、「JCB Biz ONE」は、一般カードとゴールドカード共通して、どの店舗でもポイント2倍たまる点が魅力です。通常1,000円(税込)につき通常1ポイントのところ、「JCB Biz ONE」では2ポイントたまるため、効率よくポイントをためたい方にもおすすめです。

  • ETCカードの発行は後日になります。

よくある質問

法人用ETCカードは個人事業主も申し込むことができますか?

法人が発行できるETCカードのなかには、個人事業主でも申し込めるものがあります。名称に「法人」が含まれる場合でも、個人事業主が申込対象に含まれる場合があるため、申込条件を確認してみましょう。

法人用ETCカードの作り方を教えてください

法人用ETCカードの作り方は、「クレジットカード付帯のETCカード」と「クレジット機能なしのETCカード」で異なります。
クレジットカード付帯のETCカードの場合は、所有している法人カードの会員専用ウェブサイトから申し込みができます。法人カードを新規で発行する場合は、ETCカードの同時申し込みが可能です。ただし、新規入会の場合は、法人カードの審査に通過しなければETCカードも発行されません。
クレジット機能なしのETCカードには、「法人ETCカード」「ETCコーポレートカード」「ETCパーソナルカード」などがあり、各サービスの公式ウェブサイトから申し込みが可能です。

年会費無料で利用できる法人用ETCカードはありますか?

年会費無料で利用できる法人用ETCカードもあります。たとえば、JCBの法人カード会員が発行できる「ETCスルーカード」「ETCスルーカードN」は、どちらもETCカード自体の年会費は無料です。

審査なしで発行できる法人用ETCカードはありますか?

クレジットカード付帯のETCカードを利用する場合は、法人カードの新規入会にあたり所定の審査があります。一方で、クレジット機能なしのETCカードについては、金融機関による審査はありません。ただし、ETCカードを提供している組合による独自審査が行われます。

法人用ETCカードにはどのような割引がありますか?

どのETCカードも共通して、「休日割引」「深夜割引」「平日朝夕割引」が適用されます。ただし、「平日朝夕割引」を利用するには、事前にETCマイレージサービスへの登録が必要です。また、ETCコーポレートカードの場合は、これらに加えて「大口・多頻度割引」も利用できます。

事業規模に合わせて選べる
今こそ安心のJCBブランド

JCB Biz ONE一般
JCB Biz ONE一般
年会費永年無料!
会計ソフト等の連携可能でたまるポイントはいつでも2倍
JCB一般法人カード
JCB一般法人カード
中小企業向け
ビジネスの拡大時に役立つサービスや付帯保険が充実
監修者 飯田 道子
【監修者】

氏名:飯田 道子(いいだ みちこ)
資格:ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、他

金融機関勤務を経て96年FP資格を取得。現在は各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。どの金融機関にも属さない独立系FPです。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住や金融・保険情報を得意としています。

関連記事を見る

ページの先頭へ