ネットショッピングセキュリティ対策について
安全なクレジットカード取引のためのJCBの取り組みと、加盟店様でのセキュリティ対策をご案内します。
JCBの取り組み
JCBは、24時間365日リアルタイムで異常な利用が発生していないかを監視し、不審利用の早期検知に努めています。
なお、不審な傾向を検知した場合は、カード利用を一時停止し会員様へご連絡のうえ、取引内容の確認を行い不正被害の未然防止、拡大防止に努めています。
セキュリティサービス
本人認証サービス「3Dセキュア(J/Secure)」
3Dセキュア(J/Secure)は、ネットショッピングでの第三者による不正利用を防ぐための「本人認証サービス」です。必要に応じて本人認証(パスワード認証またはMyJCBアプリ認証)を行います。
【2025年3月末まで】すべてのECサイトでEMV 3-Dセキュアの導入が求められます
ECサイトでの不正利用被害の増加を踏まえて、経済産業省より「J/Secure」をはじめとするカードご利用時の本人認証サービス(EMV 3-Dセキュア)の導入を求める旨が発表されました。
不正取引情報WEB連携サービス「MATTE(マッテ)」
ネットショッピングでの第三者による不正取引を検知した際、加盟店様・カード発行会社様間での配送停止依頼や、不審な利用発生時のカード会員の属性情報確認依頼をWEBで連携するサービスです。
スピーディに情報連携が可能なため、不正被害の抑制力の強化につながります。
不正利用送付先検知サービス「fdec(エフデック)」
各カード会社が保有する、カードの不正利用時に繰り返し使用される配送先情報を集約したデータベースをWEBで照会できるサービスです。
サービスに申し込むと無料で利用できます。通信販売加盟店にて不正利用送付先住所への商品配送を差し止めることで、不正利用被害の防止に役立ちます。
安全にご利用いただくために
トラブルに巻き込まれないために、加盟店の皆様に注意していただきたいことのご案内です。
不正利用の傾向と不審取引確認のお願い
第三者利用による不正取引の被害が多発しています。
加盟店様におかれましては、お客様へ商品を送付する前に、取引内容に不審な点がないか、いま一度確認をお願いします。
万が一次のような不審取引がありましたら、当社問い合わせ先までご連絡ください。
不正利用の傾向
【狙われやすい商品・サービス】
- 家庭用電化製品(パソコン・ゲーム類など)
- 航空券
- チケット類、ギフト券類
- 貴金属
- 腕時計
- ブランド品
- デジタルコンテンツ
- 宿泊予約サービス
- 電子たばこ
など
【使用されやすい送付先】
- 海外(特に東南アジア地域)
- 海外転送会社/私設私書箱
- 異なるカード番号で同一の送付先
- 申込者情報と異なる送付先
- カード名義と異なる宛先名
- 極短時間に複数の購入、申し込み
など
不正アクセス対策
不正に取得したID・パスワードを用いて、加盟店様のショッピングサイトに第三者が不正ログインし、サイトに登録されたカード会員のクレジットカード情報などを盗み出す手口が増加しています。同様の被害にあわれないよう、加盟店様のショッピングサイトにて以下の対策のご検討をお願いします。
- お客様に他サイトとの同一パスワード併用を避けていただく旨の注意喚起
- なりすましログイン対策としてのワンタイムパスワード導入(J/Secure)