ページの先頭です

おトクな特徴を知る

年会費無料のおすすめクレジットカード|おトクで便利なJCBカードの紹介

公開日:2022年7月15日

年会費無料のおすすめクレジットカード|おトクで便利なJCBカードの紹介

クレジットカードを選ぶにあたって、「年会費が無料であるか」は重要な判断ポイントです。年会費が無料であれば、年会費の引き落としを気にすることなくクレジットカードが利用できます。

年会費が無料のクレジットカードは多数存在しますが、利用金額によって無料になる条件が付き、2年目以降から年会費がかかる初年度無料のカードもあります。またクレジットカードをおトクに利用するには、ポイント還元や付帯サービスなど特徴を比較しつつ、自分自身のライフスタイルや利用シーンにあったカードを選ぶことも大切です。

この記事でわかること

  • JCBおすすめの年会費無料のクレジットカード
  • 年会費無料のクレジットカードを選ぶときのポイント
  • 年会費無料のクレジットカードを利用するうえで知っておきたいこと

初めてのクレジットカードにおすすめ

JCBオリジナルシリーズ キャンペーン実施中

詳しくはこちら

【年会費無料】JCBのおすすめクレジットカード

年会費が無料でありながらもサービスに充実した、おすすめのJCBクレジットカードを紹介します。

JCB カード W

「JCB カード W」は、18~39歳限定で入会できる年会費が永年無料のクレジットカードです。39歳までにカードを申し込めば、40歳以降でも年会費が永年無料で利用できます。さらにJCB カード W は、JCBカード屈指のポイント高還元率である点も魅力です。国内・海外のどこで利用してもJCB独自のポイント「Oki Dokiポイント」が2倍たまります。JCB ORIGNAL SERIES パートナーで利用すれば、以下のように高還元でポイントがたまります。

【パートナー例】

JCBオリジナルシリーズ

  • 1 Starbucks eGiftの購入は21倍、スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージは11倍です。店舗での利用分・入金分はポイント倍付の対象となりません。
  • 2 Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標または登録商標です。
  • 3 一部対象とならない店舗があります。法人会員の方は対象となりません。
  • JCB カード Wを利用するとカード特典の+1倍が加わるため、上に記載のポイント倍率が適用されます。
  • 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。

ポイント倍率は2023年8月時点の情報です。
事前にポイントアップ登録が必要です。優待店により特典・条件等が異なります。最新情報はJCBオリジナルシリーズサイトをご確認ください。

JCBオリジナルシリーズサイトはこちら

たまったポイントは、nanacoポイントやANAマイレージクラブ【マイル】に移行して利用できます。また、パートナーポイントプログラムであればポイント移行手続きをする必要がなく、Oki Dokiポイント1ptを3.5円分として利用可能です。JCB カード W は、JCBブランドの信頼感に加え、年会費無料・ポイント高還元といったおトクさを重視したい人におすすめです。

  • Amazon、Amazon.co.jp、Amazonパートナーポイントプログラムおよびそれらのロゴは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標または登録商標です。
  • ポイント移行商品などの申し込み可能ポイントは商品によって異なります。

JCB カード W plus L

「JCB カード W plus L」は、年会費無料でポイント還元率の高い「JCB カード W」の特徴に加え、女性にうれしいサービスが付帯しているカードです。Wとは異なる3種類のカード券面から好きなデザインを選べます。

JCB カード W plus L限定の特典のひとつに、任意で加入できる特別価格のオプション保険「女性疾病保険」があります。こちらの保険に加入すれば、通常の入院給付金や手術保険金に加えて女性特有の疾病による入院費(日額3,000円)や手術費(30,000円)の補償が上乗せされます。万が一のリスクに備えたい人におすすめの保険です。

さらに、 JCB カード W plus Lを保有していれば、毎月ギフトカードや旅行代金などのプレゼント企画に参加することも可能です。特典を詳しく知りたい場合は、以下のページをご覧ください。

JCB LINDA/JCB カード W plus Lオフィシャルサイト

【条件付きで年会費無料】付帯サービスが充実したJCB一般カード

「JCB一般カード」は、ウェブから申し込みをした場合に初年度年会費無料で利用できる、JCBのスタンダードカードです。2年目以降は1,375円(税込)の年会費がかかりますが、年間合計50万円(税込)以上を利用し、かつWEB明細サービス「MyJチェック」に登録すれば、翌年の年会費が無料になります。

JCB カード Wと異なり、新規申し込みの年齢上限がないため、40歳以上の人でも申し込み可能です。

年会費無料のクレジットカードを選ぶポイント

年会費無料のクレジットカードは多数存在します。数ある選択肢のなかから自分にあったカードを選ぶためにも、以下のポイントに注目しましょう。

  • クレジットカードの年会費が無料になる条件
  • ポイント還元率の高さと使い方
  • 付帯サービスの充実度

クレジットカードの年会費が無料になる条件

年会費が無料になるクレジットカードは、以下の3種類に分類されます。

詳細 対応するJCBカード
永年無料 カードを発行した日から継続して年会費無料 JCB カード W、JCB カード W plus L
条件付き無料 条件を満たせば年会費が無料 JCB一般カード
初年度無料 発行した日から1年間は年会費無料で、それ以降は有料 JCBゴールド

永年無料と記載されたカードは、一度申し込めば無料で持ち続けられるため、年会費の支払いを心配する必要がありません。しかし、条件付き無料のカードでは、以下の条件を満たさないと、年会費が発生してしまい、条件はクレジットカードによって異なるため、申し込み前に確認しておきましょう。

【条件の例】

  • 年1回以上の利用
  • 年間利用額が〇円以上
  • 特定サービスへの登録および利用

ポイント還元率の高さと使い方

年会費無料のクレジットカードを選ぶ際は、ポイント還元率の高さにも目を向けましょう。

ポイント還元率とは、「クレジットカードの利用金額に対して何ポイント付与され、付与されたポイントは何円に相当するか」の割合を示したものです。1,000円(税込)の利用で5ポイントが貯まり、これが5円分に相当する場合、ポイント還元率は0.5%となります。一方、1,000円(税込)の利用で1ポイントしか貯まらない場合でも、1ポイントが5円分に相当する場合、ポイント還元率は前者と同じ0.5%です。

またポイント還元率だけでなく、利用頻度の高いサービスや店舗で特典が受けられるか注目するとよいでしょう。JCBカードでは、セブン-イレブン※でのポイント付与率が3倍となるため、頻繁にコンビニに行く人に向いています。このようにライフスタイルにマッチしているクレジットカードを選ぶと、よりおトクに利用できます。

  • 一部対象とならない店舗があります。法人会員の方は対象となりません。

付帯サービスの充実度

年会費無料のクレジットカードでも、旅行保険やショッピング保険が付帯している場合があります。たとえば、以下のような付帯サービスがあります。

  • 海外旅行傷害保険
  • 国内旅行傷害保険
  • ショッピングガード保険
  • 国内・海外航空機遅延保険
  • 不正利用時の補償サービス

旅行に関する保険は、年会費無料のクレジットカードに大きな差がみられません。ただ、自動付帯・利用付帯の違いや、付帯している保険金額などが異なるケースがあります。年会費無料のクレジットカードを選ぶ際は、カード会社や提携会社特有の特徴を比較してみるとよいでしょう。

なぜクレジットカードを年会費無料で使えるのか?

年会費無料のクレジットカードが「なぜ無料で利用できてしまうのか」「無料だと何かサービスに劣っているのでは」と心配に思う人もいるかもしれません。

そもそも年会費とは、クレジットカードを利用するために支払う料金です。年会費が有料のカードは、支払われた年会費でカードの管理やセキュリティー対策をしています。年会費無料のクレジットカードでは、運営費用が賄えないため、年会費以外の料金で補填しています。代表例は下のとおりです。

  • 分割払いやリボ払いの手数料
  • キャッシングで発生する手数料や利息
  • 加盟店手数料(クレジットカード払いを導入している店舗が支払う手数料 ※総額の数%を負担)

カードを利用するユーザーが増えれば増えるほど、年会費以外の利益が増えるため、年会費無料であっても成り立つ仕組みとなります。

一方、手厚い保険や空港ラウンジの無料利用など、より充実したサービスを付帯しているグレードの高いカードでは、付帯サービスに応じた年会費が設定されています。

年会費無料のクレジットカードで知っておきたいこと

年会費無料のクレジットカードを利用するうえで、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 年会費が無料でもセキュリティー対策が劣るわけではない
  • ハイグレードなクレジットカードと比較して保険や付帯サービスは控えめ
  • 条件付き無料の場合は利用方法に注意する
  • 家族カード・ETCカードの再発行にお金がかかることがある

年会費が無料でもセキュリティー対策が劣るわけではない

年会費無料のクレジットカードであっても、グレードの高いカードと比べてセキュリティーが劣ることはありません。年会費のかかるカードと同様のセキュリティー対策が施されており、不正利用が万が一発生しても、同様の補償が受けられます。

JCBのクレジットカードでは、24時間365日体制で不正利用を監視し、万が一紛失・盗難が発生した場合には損害金額を全額補償しています。また、ご利用代金明細をウェブで確認できる会員専用WEBサービス「MyJCB」もあるので、利用状況をいつでも確認できます。もちろん年会費無料のカードでも利用可能なので、セキュリティーの面でも安心して利用できるでしょう。

  • 会員規約に基づき、以下のケースは補償の対象となりません。
  • 会員の家族、同居人など会員の関係者による利用や、関係者が関与した盗難・紛失等による利用
  • 盗難・紛失のご連絡をされた日から61日以前の利用
  • 暗証番号が入力された利用

ハイグレードなクレジットカードと比較して保険や付帯サービスは控えめ

ゴールドやプラチナのようにグレードの高いカードと比較すると、年会費無料のカードは旅行保険をはじめとする付帯サービスが控えめになります。ただし、旅行や出張に行かない人にとっては、付帯保険やサービスの充実度にこだわる必要がありません。ライフスタイルやカードの利用シーンを踏まえ、自分にとって必要なサービス・特典であるかを検討するようにしましょう。

条件付き無料の場合は利用方法に注意する

条件付きで年会費が無料となるクレジットカードの場合は、利用方法に注意しましょう。たとえば「1年に1回でも利用すれば年会費無料」が条件のカードでは、1年間まったくカードを使わないと年会費が発生してしまいます。知らないうちに年会費がかかってしまう事態を防ぐためにも、特定のサービスを引き落としカードとして設定しておくなどの対処が必要です。

または「年間税込〇円以上使えば翌年無料」などの条件付きカードには、利用期限が設けられています。指定された期限内に条件を確実に満たせるかを確認しておきましょう。

家族カード・ETCカードの再発行にお金がかかることがある

年会費無料のクレジットカードは、カード本体の発行にお金はかかりません。ただし、家族カードやETCカードなどを追加で発行したり、カードを紛失して再発行したりする際にお金がかかることがあります。

JCBの一般カードでは、家族カードでは年会費が440円かかります。また、カードの紛失・盗難による再発行にも別途手数料がかかります。カード発行手数料や再発行手数料は、クレジットカードによって異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。

年会費無料のクレジットカードは利便性とおトクさにも注目しよう

年会費無料のクレジットカードは、年会費の支払いを気にすることなくおトクに利用できるのがメリットです。ただし、年会費無料のクレジットカードには、条件付きで年会費が無料になるカードや、ポイント還元率が異なるカードなど、多くの種類があるため、カードの利用シーンや自分のライフスタイルに合わせたカード選びが大切です。年会費無料のクレジットカードを選ぶ際は、利便性とおトクさに注目し、自分に合った「最高の一枚」を選びましょう。

よくある質問

本当に年会費無料でクレジットカードが使えますか?

年会費無料と記載のあるクレジットカードは、無料で使用できます。しかし、「年1回以上の利用」「年間利用額が〇円以上」などの条件付きのカードもあるので注意が必要です。

クレジットカードを選ぶとき年会費以外に注目すべきところはありますか?

「ポイント還元率」や「付帯サービスの充実度」に注目して選ぶとよいでしょう。使用頻度の高い店舗やサービスで特典が受けられると、クレジットカードをよりおトクに利用できます。また自分好みのカードデザインを選ぶのもひとつの選択肢です。

年会費が無料でポイントがたまりやすいカードを教えてください

年会費が無料でポイントがたまりやすいカードは、「JCB カード W」と「JCB カード W plus L」です。国内・海外のどこで利用しても、ポイントが常に2倍たまります。さらに、JCBのパートナー店であるセブン-イレブンやスターバックスで利用すれば、さらに高還元でポイントがたまるのも魅力です。

高ポイント還元カードならJCB

JCB カード W
JCB カード W
年会費永年無料!
39歳以下の方限定カード
Oki Dokiポイントは常に2倍
JCB カード W plus L
JCB カード W plus L
Wの条件に加えて
女性にうれしい特典満載!
入院手術も手厚くサポート
JCB一般カード
JCB一般カード
初年度年会費無料!
安心と信頼のJCBスタンダードカード
  • 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。
監修者 高柳政道
【監修者】

氏名:高柳政道(たかやなぎ まさみち)
資格:一級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP、DCプランナー2級

一級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得後、2020年5月に金融コラムニストとして独立。企業に属さないFPとして投資商品の選び方を中心に情報を発信。
資産運用・生命保険・相続・ローンなど、多岐に渡るジャンルの執筆及び監修業務を手掛け、関わった記事数は500を超える。

関連記事を見る

ページの先頭へ