クレジットカードを便利に活用する
ETCカードの作り方を解説!発行から利用までの手順、おすすめカードを紹介
公開日:2022年6月20日
ETCカードは、有料道路をキャッシュレスで精算するためのカードです。クレジットカードに付帯するタイプとデポジットタイプがあり、申込方法や手数料がそれぞれ異なります。
クレジットカードに付帯するETCカードは、年会費や発行手数料がかかるものや、法人向けのカードなど多くの種類があります。年会費無料やポイント還元があるETCカードを申し込むなど、自分に合った選び方を知ることが大切です。
この記事でわかること
- ETCカードの種類と作り方
- ETCカードのメリット
- ETCカードの選び方
- 個人・法人向けETCカードの違い
目次
ETCカードの種類には2種類ある
ETCカードはクレジットカードに付帯するものと、高速道路会社が発行するETCパーソナルカードの2種類あります。発行元が異なることはもちろん、申込方法や手数料にも違いがあります。
ETCカード
ETCカードとは、有料道路の通行料金をキャッシュレスで精算するためのICカードです。
ETCカードを所持するにはクレジットカードが必要で、ETCカード単体で申し込むことはできません。クレジットカードと同時申し込みをするか、すでに所持しているクレジットカードに追加申し込みを行います。利用料金は、ETCカードを付帯したクレジットカードに請求されるため後払いとなります。
所持しているクレジットカードにETCカードを付帯する場合は審査がありません。しかし、新規でクレジットカードとETCカードを申し込む場合は審査が必要です。
ETCパーソナルカード(パソカ)
ETCパーソナルカードはクレジットカードを所持していない、所持する予定がない人でも利用できるカードです。NEXCO東日本・中日本・西日本などの高速道路会社が発行しています。
平均利用月額の4ヵ月分をデポジットとして預けることで発行でき、デポジットは解約時に返却されます。平均利用月額が10,000円の場合、4ヵ月分にあたる40,000円のデポジットが必要です。また、未決済の利用料金がデポジットの80%を越えるとカード利用が停止されるため、デポジットは余裕を持った金額を設定しましょう。
ETCパーソナルカードの通行料金は、登録した金融機関口座から1ヵ月単位で引き落としされます。(デポジットは、通行料金の支払いには使えません。)
ETCカードの作り方
ETCカードとETCパーソナルカードの作り方を解説します。
ETCカード(クレジットカード発行)の作り方
クレジットカードの新規発行と、ETCカードのみを発行する場合で手順が異なります。
新規発行の場合
- クレジットカードと同時にETCカードを申し込む
- 審査を待つ
- クレジットカードとETCカードを受け取る
クレジットカードの審査に通過しなければ、ETCカードは発行されません。発行までの時間はカード会社によって異なるため、早く受け取りたい人は事前に確認しておきましょう。クレジットカードの種類や入会ルートにより、ETCカードを同時に申し込みができないものもあります。
また、クレジットカードとETCカードは別々に発送されることがあります。受け取り後は、カードの氏名と有効期限を確認のうえ、クレジットカード裏面に署名しましょう。裏面に署名欄があるにも関わらず、署名のないクレジットカードは使用できず、不正利用などの補償が受けられない可能性があります。
追加発行の場合
- インターネットや電話でETCカードの追加発行を申し込む
- ETCカードを受け取る
なかにはETCカード付帯に対応していないクレジットカードもあります。所持しているクレジットカードでETCカードが追加発行できるのかを確認しましょう。
なお、JCBではETCカードの追加発行に対応しており、申し込みから数日~1週間でETCカードが届きます。
ETCパーソナルカード(高速道路会社発行)の作り方
ETCパーソナルカードは、ETCパーソナルカード事務局に申し込みを行います。
- ETCパーソナルカード利用申込書の記入
- ETCパーソナルカード事務局に申込書を郵送
- デポジットをコンビニで振り込み
- ETCパーソナルカードを受け取る(入金から2週間程度)
申込書は「ETCパーソナルカードWebサービス」から印刷できます。名前や住所などの個人情報・デポジット金額・口座情報を記入し、免許証のコピーを添えて郵送します。印刷ができない場合は、ETCパーソナルカード事務局に問い合わせをして、紙の申込書を郵送してもらいましょう。また、インフォメーションのあるサービスエリア等でも紙の申込書をもらえます。
ETCカード発行から利用までの手順
ETCカードの申し込みから利用までの手順は以下のとおりです。
- ETCカードの発行
- ETC車載器の取得・取り付け
- ETC車載器のセットアップ
- 有料道路でETCカードを利用
ETCカードの利用には、料金所ゲートに設置したアンテナと無線通信するためのETC車載器が必要です。ETC車載器はカー用品店やカーディーラー等の専門店で取り付けた上で、車両情報をETC車載器に登録(セットアップ)する必要があります。また、車両のナンバープレートが変更になった場合、車両をけん引できる構造に改造した場合、車載器を他の車両に付け換えた場合等、セットアップされている情報に変更が生じた場合には、再度セットアップをしなければいけません。ETC車載器の取り付けができる店舗はETC総合情報ポータルサイトで検索ができます。
ETCカードを作るメリット
ETCカードを利用すると、以下のメリットがあります。
- 各種ETC割引が適用される
- ETCマイレージサービスでポイントがたまる
- スマートICの利用もできてスムーズに通過できる
各種ETC割引が適用される
NEXCO東日本・中日本・西日本ではETCカードを利用すると、以下の割引が受けられます。
割引の種類 | 割引率 | 概要 |
---|---|---|
平日朝夕割引 | 月間走行回数に応じて最大50%の還元額を直接付与 |
|
深夜割引 | 30%割引 |
|
休日割引 | 30%割引 |
|
- 割引対象外となる区間がありますのでご注意ください。
阪神高速では、大阪都心流入割や短距離区間利用割引などが受けられます。ETC割引の内容は、高速道路会社によって異なりますので、高速道路を管轄する会社のウェブサイトもしくはETC総合情報ポータルサイトを確認しましょう。
ETCマイレージサービスでポイントがたまる
ETCマイレージサービスに登録すると、利用金額に応じてポイントが付与されます。ETCマイレージサービスはインターネット・郵送で登録でき、インターネットから手続きすると申込日からポイントが付与されます。
NEXCO東日本・中日本・西日本では、利用金額10円につき1ポイント付与され、獲得したポイントは通行料金の支払いに利用できます。ポイント付与率と交換単位は、高速道路会社によって異なるので、利用前にETCマイレージサービスのウェブサイトで確認しましょう。
ETCマイレージポイントの交換単位(NEXCO東日本・中日本・西日本)
交換ポイント | 交換単位 |
---|---|
1,000ポイント | 500円分 |
3,000ポイント | 2,500円分 |
5,000ポイント | 5,000円分 |
スマートICの利用もできてスムーズに通過できる
ETCカードを利用すると、現金払いでは通過できないスマートIC(インターチェンジ)が利用できます。スマートICとはSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)または既存のインターチェンジの間に設置されている、ETC専用の出入口です。
現金払いでは通過できない出入口からも乗り降りができるため、高速道路の利用がより便利になるでしょう。
- 車種や利用時間・利用可能方向に制限のあるスマートICもあります。
ETCカードの選び方
ETCカードの年会費や特典は種類によって異なるため、申し込み前に特徴を押さえておく必要があります。
年会費と各種手数料の有無
ETCカードには、発行・更新手数料と年会費がかかるものと、無料のカードがあります。なかには「年1回以上の利用で無料」「クレジットカードのランク特典で無料」といった条件を満たすと年会費が無料になるカードもあります。コストを少しでも抑えたい人は、無条件で年会費が無料のカードを選びましょう。
支払いでためたポイントの使い道が多い
クレジットカード付帯のETCカードでは、クレジットカードのポイントが同時にたまり、ポイントサービスが利用できます。JCB カード Wでは、1,000円の利用ごとに2ポイントずつたまり、獲得したポイントは以下のサービスに利用できます。
使い方 | 交換レート(1ポイント) |
---|---|
クレジットカードの支払いに利用 | 3円 |
Amazon.co.jpのショッピングで利用 | 3.5円分 |
ほかにもスターバックス カードやJCBプレモカードへのチャージが可能です。ポイントの利用方法は、カード会社よって異なるため、自分のライフスタイルに合ったカードを選びましょう。
JCBのETCカード「ETCスルーカード」を発行する方法
JCBの「ETCスルーカード」は、クレジットカードと同時に申し込むことが可能です。また、無条件で年会費が無料なので、コストをかけたくない人におすすめです。JCBのクレジットカードを所持している人は、以下の方法で追加発行できます。
- 会員専用WEBサービス「MyJCB」(アプリ/インターネット)
- ETCスルーカード入会ご案内専用ダイヤル
- 入会申込書
インターネットのMyJCBから申し込むと、もっとも早く発行できます。
ETCカードを発行できる!おすすめのJCBクレジットカード
JCBオリジナルシリーズのクレジットカードはETCカードの付帯が可能です。なかでもポイントが常時2倍で年会費無料のJCB カード Wがおすすめです。
JCB カード Wなら年会費無料でポイントもたまりやすい

JCB カード Wは18~39歳限定で申し込みでき、40歳以降も年会費無料で利用できます。いつでもポイント2倍で利用できる還元率の高さが特徴です。
Amazon.co.jp・セブン-イレブン・スターバックスのオンライン入金・オートチャージ・Starbucks eGiftの購入など、JCBオリジナルシリーズパートナーで利用するとポイントが最大21倍になります。
カーライフ関連では、以下の特典があります。
- apollostation・出光SS・シェルSSの支払い利用でポイント3倍
- タイムズパーキングの支払い利用でポイント3倍
- フジ・コーポレーションの支払い利用でポイント3倍
- JCB カード Wで利用した場合
パートナー店により特典・条件等がございます。最新情報をオリジナルシリーズ専用サイトをご確認ください。
また、ためたポイントは以下のように利用できます。
- クレジットカードの支払いに充当
- 商品と交換
- Amazon.co.jpの買い物で利用
- スターバックス カードにチャージ
- 提携先のポイントに交換
- 航空系マイルに交換
- JCBプレモカードにチャージ
- ポイント移行商品などの申し込み可能ポイントは商品によって異なります。
ETCカードを利用する際の注意点
ETCカードを利用する際に、理解しておくべき注意点を説明します。
正しく差し込めていないとレーンを通過できない
ETCカードを車載器に正しく差し込めていないと、ETCレーンを通過できません。ETCカードを利用する前には、自宅や駐車場で以下の確認をしましょう。
- 表裏が正しく差し込まれているか
- 差し込む方向があっているか
- ETCカードが抜けかけていないか
ETCカード車載器には、正しく挿入されていないことを音声で知らせてくれる機種もあるので、不安な人は音声付きのものを選びましょう。
有効期限が切れていないかを確認する
ETCカードには有効期限があり、期限が切れる約1ヵ月前に新しいカードが届きます。
原則自動更新なので、更新を忘れることはありませんが、古いカードを差したまま有効期限が切れてしまわないように注意しましょう。
新しいカードが到着次第差し替え、古いカードはICチップ部分を切断したうえ、破棄しましょう。
車内に放置すると盗難・紛失・故障の恐れがある
ETCカードは車載器に差したままでも車外に出ることはできます。しかし、差したままにしておくと、盗難に遭い悪用されてしまう可能性があるので、車を離れる際にはカードを抜きましょう。財布にしまうことを習慣化すると、ETCカードをなくす可能性も減らせるでしょう。
また、ETCカードを差したままにするのは故障の原因にもなります。真夏は車内の温度が50℃以上になることが多く、熱がETCカードに悪影響を及ぼす可能性があります。カードを正しく差し込んでいても、故障するとETCレーンを通過できなくなるので、車内に放置はやめておきましょう。
家族間でもETCカードの貸借は禁止されている
ETCカードは家族間であっても貸借は原則禁止です。利用規約に「貸借・預託・譲渡の禁止」「会員本人のみ使用可能」と記載しているカード会社がほとんどです。利用規約に違反すると利用停止になる可能性があるので、貸借などはしないようにしてください。
家族でETCカードを使いたい場合は、新しくクレジットカードを発行しましょう。JCBでは、家族カードを追加で申し込めば、家族用のETCカードを発行できます。
法人向けETCカードの種類
法人向けのETCカードには2種類あり、発行方法や支払方法が異なります。企業の規模や使用頻度に合ったETCカードを選びましょう。
クレジットカード会社が発行する法人向けETCカード
法人向けETCカードは、個人カードと同様にクレジットカードがなければ発行できません。クレジットカードと同時申し込みをするか、すでに所持しているクレジットカードに追加申し込みを行います。
法人向けETCカードは、1枚のクレジットカードで複数枚のETCカードが発行できるものがあります。なかにはETCカードが1枚しか発行できないものもあるので、事前に確認しておきましょう。
法人ETCカード
法人ETCカードは、ETC協同組合や高速情報協同組合が発行元の法人・個人事業主向けカードです。発行するには組合に加入する必要があります。発行・維持費用として、出資金・カード発行手数料・年間手数料と、利用料金の5~8%の事務手数料が毎月かかります。
法人ETCカードは1台の車に限定せずに使うことができるので、カーシェアやレンタカーを利用する場合も車載器が搭載されていれば使用可能です。社員の出張が多く、レンタカーなどの利用が多い企業におすすめです。
ETCカードのサービスは時間帯割引を受けることができ、マイレージサービスが利用できるカードもあります。利用料金の支払い方法は毎月利用明細が届き、口座振替で利用料金を支払います。
JCB法人カードなら年会費無料のETC専用カードが発行できる


「ETCスルーカードN」は、JCB法人カードに付帯できます。年会費や発行手数料はかかりません。
個人のクレジットカードとの違いは、JCB法人カードの発行枚数に関係なくETC専用カードを複数枚申し込めることです。
ETCカードを活用して便利にドライブを楽しもう
ETCカードはクレジットカードに付帯するもので、単体での発行はできません。クレジットカードを所持したくない人は、高速道路会社が発行しているETCパーソナルカードがおすすめです。
ETCカードごとに年会費や手数料が異なるので、コストを抑えたい人は年会費無料のカードを選びましょう。
法人向けETCカードは、クレジットカード会社が発行するもの以外は、出資金や手数料が必要です。利用できる割引やマイレージサービスの有無がカードによって異なるので、自社に合うETCカードを選びましょう。
よくある質問
-
クレジットカードがないとETCカードは作れませんか?
-
ETCカードはクレジットカードがないと作れません。クレジットカードを作る必要がない場合はETCパーソナルカードを申し込みましょう。
-
ETCカードとETCスルーカードの違いはなんですか?
-
ETCスルーカードはカード会社が発行するETCカードの一種なので、違いはありません。
-
ETCカードを友人の車やレンタカーで使っても違反になりませんか?
-
ETCカードを名義本人が使用するのであれば、ほかの車で使用しても問題ありません。
-
自分のETCカードを家族が使っても大丈夫ですか?
-
ETCカードの貸借は家族間であっても禁止されています。
-
個人事業主もETCカードを作れますか?
-
JCBの場合、個人事業主でもJCB法人カードと同時にETCカードを申し込むことが可能です。
- 個人事業主の場合、JCB CARD Bizなど一部法人カードは発行できません。
まず1枚クレジットカードを持つなら
JCBカードがおすすめ!

安心と信頼のJCBのスタンダードカード

39歳以下の方限定カード
Oki Dokiポイントは常に2倍
- 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。

- 【監修者】
-
氏名:高柳政道(たかやなぎ まさみち)
資格:一級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP、DCプランナー2級一級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得後、2020年5月に金融コラムニストとして独立。企業に属さないFPとして投資商品の選び方を中心に情報を発信。
資産運用・生命保険・相続・ローンなど、多岐に渡るジャンルの執筆及び監修業務を手掛け、関わった記事数は500を超える。