自分に合った最適なETCカードは?ETCの種類やおすすめを徹底解説
ETCカードは料金所をスムーズに通過する以外にも、おトクな機能がたくさんあります。
この記事では、ETCカードのメリットや作り方、利用方法、おすすめのカード、選ぶポイントなどをご紹介します。
JCBのETCカードは、有料道路の料金所をキャッシュレスでスムーズに通過できる、年会費無料のETC専用ICカードです。ぜひご活用ください。
目次
ETCカードとは?
ETCカードとは、有料道路の通行料金をキャッシュレスで精算できるカードです。無線機能があるETC車載器にETCカードを挿入することで利用でき、料金所をスムーズに通過することができます。
利用した通行料金は後払いでクレジットカード会社から請求されるため、ETCカードとクレジットカードはセットとなります。
導入するためにはETC車載器の購入やセットアップ、ETCカードの準備などが必要になりますが、通行料金の支払いが楽になるだけでなく、ETC割引やマイレージサービス、ETC限定のインターチェンジ(スマートIC)などさまざまなお得なサービスがあります。
ETCカードには、クレジットカード会社で発行するETC専用カードやクレジットカード付帯の一体型カード、法人向けのコーポレートカード、高速道路6社が共同で発行しているETCパーソナルカードなどがあります。
おすすめのETCカードはこちら!
個人のお客様
ETCスルーカード
法人のお客様
ETCスルーカードN
- JCB CARD Bizをお持ちの方は「ETCスルーカードN」にお申し込みできません。「ETCスルーカード」をお申し込みください。
ETCのご利用について
ご利用の際は車載器が必要です。
事前に車載器をご準備のうえ、ETCカードを挿入してください。
ETCカードのメリットを知ろう
各種時間帯割引
走行する時間帯によって通行料金が割引になるサービスです。
休日割引/深夜割引/平日朝夕割引(後日還元型)など。
- 区間や走行距離により一部適用されない場合があります。
詳しくは下からご確認ください。
ETCマイレージサービス
通行料金として使えるポイント(ETCマイレージ)がたまります。たまったポイントは無料通行分として利用できます。
詳しくは下からご確認ください。
スマートインターチェンジ(スマートIC)
ETC限定のインターチェンジです。通常のICとは別に、SA・PAまたは直接高速道路本線にアクセスすることができます。
設置場所により、利用時間や出入方向、対象車種などに制限はありますが、高速道路の玄関口が増えることによって目的地へのアクセス向上や利便性の向上が期待できます。
詳しくは下からご確認ください。
ETCカードの発行方法
ETCカードの作り方
ETCカードを作るにはいくつかの方法があります。基本的には、クレジットカード会社でETC専用カードか一体型ETCカード、法人の場合はETCコーポレートカードを新規・追加発行します。発行方法について見ていきましょう。
追加発行
クレジットカードを所持しているのであれば、クレジットカード会社にETC専用カードの追加発行を依頼します。基本的に申込書のみで発行依頼が可能で、数日~1週間程度で届きます。
ただし、クレジットカードがETCカード追加発行に対応をしていないと発行できないので注意が必要です。
新規発行
クレジットカードとETCカードを新しく作る方法です。ETCカードが発行可能なクレジットカード会社で新規で発行してもらいます。
クレジットカードの申し込みと同様、本人確認書類や口座の準備、審査などがあるため、カードが発行されるまでに時間がかかります。また、審査が通らなかった場合は、ETCカードも発行されません。
法人向けのETCコーポレートカードの作り方も同様です。ただし、新規発行の場合は、法人と代表者の本人確認書類が必要になります。
また、高速道路6社が共同で発行しているETCパーソナルカードだと、クレジットカードがなくても作ることができます。パーソナルカードは、年会費やデポジット(保証金)が必要となり、デポジット額によって利用できる限度額が決められます。デポジット額は平均利用月額の4倍です。
具体的な申し込み方法は、カード会社やカードの種類によって異なるため、申し込みを行う際にWEBサイトなどで確認をしてください。
ETCカードの選び方
クレジットカードを複数所持している、または新規で作る場合、どのクレジットカードでETCカードを発行すればよいか迷うのではないでしょうか。
どのカードであってもETCカードのメリットは変わらないため、ETCカードを発行、保持するためにかかる費用を考えて選びましょう。主にかかる費用は、「発行手数料」「年会費」「更新手数料」になります。
ETCパーソナルカードやコーポレートカードには初期費用が必要となり、他のカードでも初年度無料や条件付き無料などがあります。
JCBでは、発行手数料、年会費、更新料、すべて無料でETCカードを発行することができるのでおすすめです。
関連記事:
監修者 : ファイナンシャルプランナー 加治直樹
<プロフィール>
1級ファイナンシャル・プランニング技能士及び特定社会保険労務士。銀行に20年以上勤務。銀行員時代は、融資の支店責任者として、不動産融資から住宅ローンの審査、資産運用や年金相談まで幅広く相談業務などをこなす。現在は労働基準監督署で、会社及び労働者の相談を受けつつ、企業の銀行対応まで幅広くコンサルティング業務を行う。