クレジットカードを便利に活用する
家族カードのメリットデメリット。発行条件や審査について解説
更新日:2023年6月1日
家族カードは、クレジットカード所有者の家族に対して発行できるクレジットカードです。審査対象が本会員になるので、専業主婦(主夫)や学生など、収入が少ない方でも持つことができます。
家族カードは、年会費を節約しながら本会員と同様の特典やサービスを受けられることや、家族で効率よくポイントをためられる点が魅力です。しくみを理解したうえで、上手に活用していきましょう。
この記事でわかること
- 家族カードのメリット・デメリット
- 家族カードを選ぶポイント
- 家族カードの便利な使い方
目次
クレジットカードの「家族カード」とは
家族カードとは、クレジットカードの所有者(本会員)の家族に発行できるクレジットカードのことです。「ファミリーカード」と呼ばれることもあり、専業主婦(主夫)や学生(高校生を除く18歳以上)など、収入が少ない家族でも利用できます。家族カードの名義人はカードを利用する家族本人となり、カード会社からは「家族会員」として扱われます。
なお、家族カードはあくまでも「追加カード」であり、家族カード単体で発行することはできません。
家族カードを発行できる条件
家族カードを発行できる条件はカード会社により異なりますが、本会員と生計を同一にする配偶者・子ども・両親(※1)であることが一般的です。
- 1 JCBカードの場合、生計を同一にする配偶者・親・子ども(高校生を除く18歳以上)の方。本会員が学生の場合は、お申し込みになれません。
クレジットカードは何歳から?年齢制限や18歳の申込条件・手順を解説
家族カードのメリット
家族カードを発行すると、次のようなメリットがあります。
- 家族会員の審査は不要である
- 家族全員でポイントをためられる
- 本会員と同様のサービスを受けられる
- 年会費を節約できる
- 家計管理がしやすくなる
家族会員の審査は不要である
家族カードを発行する際の審査は、基本的に本会員のみが対象です。収入が少なくクレジットカード本会員の審査に通りにくい方でも、クレジットカードを持てる可能性が高くなります。
本会員のカードの利用状況などに大きな問題がなければ、家族カードを発行できるでしょう。
クレジットカードの審査で確認されるポイントは?基準や発行までの時間を紹介
家族全員でポイントをためられる
家族カードを利用した際にたまるポイントは、本会員の利用分と合算されます。ためたポイントは、カードの利用代金に充てたり、他社ポイントに交換したりなど、幅広く活用可能です。
家族カードを活用すれば家族全員でポイントをためられるので、効率よくポイントをためておトクに使いたい方に向いています。
本会員と同様のサービスが受けられる
家族カードは、本会員のクレジットカードと同じサービスや特典を受けられることが多いです。本会員がゴールドカードやプラチナカードなどのグレードの高いカードを所有していれば、家族カードを持つことで同じサービスを受けられます。
グレードの高いクレジットカードは、空港ラウンジサービスや、旅行に関する補償が充実しています。旅行や出張の機会が多い家族がいるなら、これらの優待を家族で利用できて便利です。
年会費を節約できる
家族カードの年会費は、無料もしくは本会員のカードより安く設定されていることが多いです。ゴールドカードやプラチナカードのような年会費がかかるカードでも、家族カードであれば本会員よりリーズナブルな年会費で利用できます。
家族それぞれが本会員として契約するよりも年会費を節約できるので、年会費を抑えてクレジットカードを持ちたい場合は、家族カードを使うことも検討してみましょう。
家計管理がしやすくなる
家族カードの利用分は、本会員の利用代金とまとめて本会員の口座から引き落としされます。本会員と家族会員の利用分をまとめて支払えるので、家計管理がしやすくなるでしょう。
また、本会員は家族会員の利用明細を確認できるため、収支管理がしやすくなり、使い過ぎを防止したい場合も役立ちます。
JCBの会員専用WEBサービス「MyJCB」や「MyJCBアプリ」では、本会員のMyJCB ID、パスワードでログインした場合に、家族カード分の利用明細を確認できます。また、家族カードの利用者本人が自分の利用明細を確認することも可能です。
使い過ぎ防止につながる
生活費を節約したい場合や、家族がクレジットカードを使い過ぎていないか不安な場合は、家族カードに利用制限を設定する方法もひとつです。
利用制限を設定することで、一定金額以上を利用するとカードが一時的に利用できなくなるので、使い過ぎ防止につながります。
家族カードのデメリット
家族カードを利用する際には、どのようなデメリットがあるかも抑えておきましょう。
利用可能枠(限度額)は本会員と合算になる
家族カードの利用可能枠(限度額)は、本会員と合算になります。家族カードを利用した金額分、本会員の利用可能枠が少なくなるしくみです。そのため、本会員・家族会員のどちらかが利用可能枠を圧迫すると、利用可能枠を超えてしまい、支払いに利用できなくなることが考えられます。
解決策として、家族の利用状況を把握しておくことがあげられます。本会員は家族カードの利用状況を確認できるので、定期的に利用明細を見て「あといくら使えるか」を確認するとよいでしょう。
また、利用可能枠を超える可能性があるなら、増枠の申し込みをすることもひとつです。ただし、利用可能枠の増枠には審査が必要となるので、申し込み後すぐに増枠されるわけではありません。増枠が必要になった際には、早めに手続きを済ませましょう。
クレジットカードの限度額とは?仕組みと増枠する方法を解説
本会員の死亡時や離婚の際は解約手続きが必要になる
本会員が死亡したときは解約手続きが必要となり、解約後は家族カードも使えなくなります。また、家族カードは申込対象が「本会員と生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生をのぞく18歳以上)の方」であるため、離婚した場合も家族カードを解約しなければなりません。
本会員の死亡時と離婚した場合、いずれも家族カードは解約となります。解約後、クレジットカードを利用したい場合は、新たに自分名義のクレジットカードを発行が必要となるので認識しておきましょう。
発行できる枚数には制限がある
カード会社やカードの種類によっては、家族カードの発行枚数に上限を設けている場合があります。家族カードを上限枚数以上発行したい人にとっては、デメリットになるかもしれません。
18歳以上の家族は自分名義のカードを申し込めるので、家族カード発行枚数の上限を超えてしまう場合は自分名義のカードの発行も検討してみましょう。
家族カードを利用するときの注意点
家族カードを利用する前に知っておきたい注意点として、次の2つのポイントを覚えておきましょう。
- 利用代金は本会員の口座にまとめて請求される
- 家族間でも家族カードの共有はできない
利用代金は本会員の口座にまとめて請求される
家族カードの利用代金は、家族会員自身の口座ではなく、本会員の口座からまとめて引き落とされます。
そのため、本会員は家族会員がいくら利用しているか把握しておく必要があります。家族会員の利用金額を把握していないと、残高不足により引き落としできないことも考えられるので注意しましょう。
家族間でも家族カードの共有はできない
クレジットカードは、カードの名義人以外の利用が禁じられています。家族カードの名義人は本会員ではなく「カードを利用する家族」であり、名義人以外の家族と共有して使うことはできません。
家族カードを持っていない家族がクレジットカード払いをしたい場合、別途家族カードを発行するか、新規で本人名義のクレジットカードを発行する必要があります。
家族カードの便利な使い方
家族カードを発行するなら、買い物以外の活用方法も知っておくことで、よりおトクに利用できます。
ポイントがたまりやすいサービスを利用する
家族カードを発行するなら、ポイントがたまりやすい店舗やサービスの情報を、家族間で共有をしておくことがおすすめです。店舗やウェブサイトなど、ポイントがたまりやすいサービスを積極的に利用することで、ポイントを効率よくためられます。
家族で利用明細を確認して節約につなげる
家族カードでは、本会員が家族会員の利用明細を確認できるので、家計を節約したいときに役立ちます。定期的に利用明細を確認して、不要な出費を少しでも減らすことができれば、家計の改善につながるでしょう。
子どもの海外留学・旅行時に発行する
家族カードは、18歳以上(高校生除く)が申し込み対象であることが多いです。本会員と生計を同一にしていることが条件になるので、子どもが一人暮らしをしている場合でも、本会員が家賃や生活費といった必要資金をまかなっていれば発行できます。
カード会社によっては、子どもが18歳未満でも、海外留学や旅行など用途を限定して利用可能としている場合があります。海外留学などで必要なお金は親が支払う場合は、家族カードを発行するのもひとつです。発行する家族カードに利用制限をかければ、使い過ぎを防止できることもポイントです。
家族カードの申込方法
家族カードの申込方法は、主に次の2パターンがあります。
- 本会員のカードで追加発行する
- 新規のクレジットカードで同時発行する
本会員のカードで追加発行する
ひとつは、本会員がすでに所有しているクレジットカードで追加発行する方法です。発行方法はカードの種類によって異なりますが、多くの場合スマートフォンやパソコンの会員サイトやアプリ上で申し込めます。
JCBでは、郵送または「MyJCB」にて、家族カードの発行申し込みが可能です。詳細はこちらのページをご覧ください。
- 申し込みの際は、本会員のログイン後に家族カードに申し込まれるご本人の方の入力が必要となります。
- カードの種類や発行会社によってはMyJCBから申し込みができない場合があります。
新規のクレジットカードで同時発行する
新規でクレジットカードを発行するときに、家族カードを同時に発行することも可能です。現状クレジットカードを持っていない方や、所有しているクレジットカードとは別のカードを発行したい方におすすめの方法です。
クレジットカードの作り方とは?発行までの流れと注意点を解説
家族カードの選び方
どのクレジットカードで家族カードの発行を悩んでいる方に向けて、家族カードを選ぶポイントを紹介します。
これからクレジットカードを発行するなら、これら3つのポイントに当てはまるクレジットカードで家族カードを発行することがおすすめです。
すでに所有しているクレジットカードで家族カードを発行する場合、クレジットカードの新規発行する場合、どちらにとっても便利に利用できるでしょう。
利用したい特典やサービスがあるカードを選ぶ
クレジットカードには、旅行に関するサービスやカード保有者限定の優待サービスなど、さまざまな特典があります。
本会員だけでなく、家族会員も利用できる特典であるかを確認して、魅力的な特典・優待のあるカードを選びましょう。
ポイント還元率が高いカードを選ぶ
おトクにポイントをためたいなら、ポイント還元率が高いクレジットカードがおすすめです。特に、クレジットカードの利用頻度が高い方や、光熱費などの毎月の支払いで利用する方は、還元率が高いほど効率よくポイントをためられます。
また、クレジットカードによっては、店舗やサービスごとにポイント還元率が異なります。通常のポイント還元率に加えて、自分がよく利用する店舗やサービスのポイント還元率もチェックしておくとよいでしょう。
クレジットカードのポイント還元率とは?比較方法とおすすめの選び方を紹介
年会費とサービスのバランスを確認して選ぶ
コストをかけずにクレジットカードを所有したいなら、年会費無料の家族カードがおすすめです。
クレジットカードの特典を重視したいなら、年会費のかかるカードを選択するのもよいでしょう。年会費がかかるクレジットカードは、空港ラウンジが利用できたり、提携サービスの特典が充実していたりなど、利用頻度によっては年会費以上のメリットを得られます。
年会費と特典・優待サービスの内容、利用頻度を考慮したうえで、自分にとってバランスのいいカードを選びましょう。
年会費無料のおすすめクレジットカード|おトクで便利なJCBカードの紹介
家族カードも発行できるおトクなJCBカード
おトクで便利な家族カードを検討するなら、JCBカードがおすすめです。JCBカードの家族カードは、新規発行時に家族カードを2枚まで同時に申し込むことが可能です。(※)家族会員も本会員と同様の補償やサービスを受けられます。
- ナンバーレスカードなど、カードの種類によっては同時申し込み不可または1枚のみとなることがあります。カード発行後に「My JCB」から追加で申し込みください。
JCBでは、JCBオリジナルシリーズ限定で、キャンペーン期間中に家族カードの同時入会もしくは追加入会をすると、家族1名様につき2,000円、最大4,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを実施しています。
今回紹介する「JCB カード W」「JCB一般カード」「JCBゴールドカード」もキャンペーンの対象となり、家族カード発行後に「MyJCB」から参加できます。
詳しい参加方法や注意事項はこちらのページを確認してください。
家族カード同時・追加入会で最大4,000円キャッシュバック!はこちら
ポイント高還元で年会費無料の「JCB カード W」

年会費(本会員) | 無料 |
---|---|
年会費(家族会員) | 無料 |
JCB カード Wは、本会員・家族会員ともに年会費無料で申し込みできるクレジットカードです。本会員の申込対象は高校生を除く18~39歳で本人または配偶者に安定継続収入のある方、または高校生を除く18~39歳の学生の方です。(※1)39歳までに入会すれば、40歳以降も引き続き年会費無料で利用できます。
家族カードの申込対象は、本会員と生計を同一にする配偶者・親・子ども(高校生を除く18歳以上)の方です。(※2)
- 1 一部、お申し込みになれない学校があります。
- 2 本会員が学生の場合は、お申し込みになれません。
JCB カード Wは、JCBカードのなかで最もポイント還元率が高い点が魅力です。ポイントは国内外のどこで利用しても2倍になり、JCBオリジナルシリーズパートナーで利用すればさらにポイントがたまります。ためたポイントは他社のポイントへの移行や、1ポイント3円でキャッシュバックできるので、おトクに利用できるでしょう。
- 1 Starbucks eGiftの購入は21倍、スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージは11倍です。店舗での利用分・入金分はポイント倍付の対象となりません。
- 2 Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標または登録商標です。
- 3 一部対象とならない店舗があります。法人会員の方は対象となりません。
- JCB カード Wを利用するとカード特典の+1倍が加わるため、上に記載のポイント倍率が適用されます。
- 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。
ポイント倍率は2023年8月時点の情報です。
事前にポイントアップ登録が必要です。優待店により特典・条件等が異なります。最新情報はJCBオリジナルシリーズサイトをご確認ください。
ポイントをためておトクに使いたい方や、できるだけコストを抑えてクレジットカード・家族カードを持ちたい方は、JCB カード Wを検討してみましょう。
JCBを代表するクレジットカード「JCB一般カード」

年会費(本会員) | 1,375円(税込) 初年度年会費無料 |
---|---|
年会費(家族会員) | 440円(税込)(※1) |
JCB一般カードは、JCBのスタンダードカードなクレジットカードです。本会員の申込対象は高校生を除く18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方、または高校生を除く18歳以上の学生の方です。(※2)
家族カードの申込対象は、本会員と生計を同一にする配偶者・親・子ども(高校生を除く18歳以上)の方です。(※3)
JCB一般カードの本会員は、ウェブサイトから申し込むと初年度は年会費無料です。2年目以降は1,375円(税込)の年会費がかかりますが、次の条件を満たすことで2年目以降も年会費が無料になります。
- MyJチェックのご登録(年会費お支払い月の前々月19日まで)
- 年間合計50万円(税込)以上のショッピングのご利用(※4)
なお、MyJチェックは申し込み時に自動登録されるため、入会後の手続きは不要です。普段の買い物にはもちろん、光熱費や通信費などの毎月のお支払いにも使用することで、「年間合計50万円以上」の条件は達成しやすくなるでしょう。
さらに、JCB一般カードは、海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険がそれぞれ最高3,000万円まで付帯しています。(※5)(※6)本会員・家族会員ともに年会費がリーズナブルなので、コストを抑えながら補償の充実したクレジットカードを持ちたい方は、JCB一般カードを検討してみましょう。
- 1 本会員の年会費が無料の場合、家族会員も無料となります。
- 2 一部お申し込みになれない学校があります。
- 3 本会員が学生の場合は、お申し込みになれません。
- 4 集計期間はご入会時期に関わらず、毎年12月16日~翌年12月15日です。ただし、ご利用加盟店からの売上票が集計期間後にJCBに到着した場合は、ご利用日が集計期間内であっても翌年分の集計となります。
- 5 海外旅行傷害保険は、MyJチェック登録のうえ、JCB一般カードで日本出国前に、「搭乗する公共交通乗用具」または、「参加する募集型企画旅行」の料金をお支払いになった場合に適用されます。
- 6 国内旅行傷害保険は、MyJチェック登録のうえ、JCB一般カードで事前に、「搭乗する公共交通乗用具」、「旅館、ホテル等の宿泊施設」、「参加する募集型企画旅行」の料金をお支払いになった場合に適用されます。
旅行や出張が多く補償を充実させたいなら「JCBゴールド」

年会費(本会員) | 11,000円(税込) 初年度年会費無料(※1)(※2) |
---|---|
年会費(家族会員) | 1名様無料、2人目より1名様につき1,100円(税込) 本会員の年会費が無料の場合は家族会員も無料 |
JCBゴールドは、年会費が本会員は11,000円(税込)で、家族会員は1名まで無料になるクレジットカードです。本会員の申込対象は20歳以上で安定収入がある方(※3)、家族会員の申込対象は、生計を同一にする配偶者・親・子ども(高校生を除く18歳以上)です。
JCBゴールドの家族カードは、特典やサービスの多くを本会員と同様に楽しめる点が魅力です。旅行に関する補償も充実しているので、旅行や出張に行く機会が多い家族がいる方にも向いています。
JCBゴールドには、国内の主要空港、およびハワイ ホノルルの国際空港内のラウンジを無料で利用できるラウンジサービスや、国内外の旅行傷害保険が付帯しています。海外旅行傷害保険の補償金額は最高1億円(※4)、国内旅行傷害保険は最高5,000万円(※5)と、一般グレードのクレジットカードと比較して保険金額が大きい点が魅力です。
また、JCBゴールドには「家族特約」が付帯しているため、家族会員以外の満19歳未満の子どもも海外旅行傷害保険補償の対象となります。
補償や特典が充実したクレジットカードが持ちたい方や、ワンランク上のサービスを家族で利用したい方は、JCBゴールドを検討してみましょう。
- 1 お切り替えの方は初年度年会費無料の対象となりません。
- 2 オンライン入会の場合に限ります。
- 3 学生の方はお申し込みになれません。
- 4 「搭乗する公共交通乗用具」または日本出国前に「参加する募集型企画旅行」の料金をJCBゴールドでお支払いになった場合、最高補償額は1億円。JCBゴールドでのお支払いがない場合には、補償の対象となりません。
- 5 「搭乗する公共交通乗用具」、「旅館、ホテル等の宿泊施設」、「参加する募集型企画旅行」の料金を事前にJCBゴールドでお支払いになった場合、国内旅行傷害保険が適用されます。
ゴールドカードを持つメリット・デメリット|おすすめカードを比較
よくある質問
-
家族カードにデメリットはありますか?
-
家族カードのデメリットは次の2つがあります。
- 利用可能枠(限度額)は本会員と合算になる
- 本会員の死亡時や離婚の際は解約手続きが必要になる
詳しくは、本記事内「家族カードのデメリット」で解説しています。
-
家族カードの引き落とし口座を分けることはできますか?
-
家族カードの引き落とし口座は分けられないことが多いです。家族カードの利用代金は、本会員の利用代金とまとめて指定口座から引き落としされます。
-
家族カードの利用明細を会員ごとに個別で確認することはできますか?
-
家族カードの利用明細はカード会社やカードの種類によっては家族会員ごとに個別で利用明細を確認できます。JCBの場合、家族会員がそれぞれ自分のMyJCB IDとパスワードを入力することで、自分が利用した分の明細を閲覧可能です。
-
夫婦で家族カードを持つ場合、どのようなカードがおすすめですか?
-
家族カードを持つ際には、次の3つのポイントを重視して選びましょう。
- 利用したい特典やサービスがあるカードを選ぶ
- ポイント還元率が高いカードを選ぶ
- 年会費とサービスのバランスを確認して選ぶ
詳しくは、本記事内「家族カードの選び方」で解説しています。
初めての1枚を選ぶなら
JCBカードがおすすめ!

39歳以下の方限定カード
Oki Dokiポイントは常に2倍

安心と信頼のJCBスタンダードカード
- 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。

- 【監修者】
-
氏名:高柳政道(たかやなぎ まさみち)
資格:一級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP、DCプランナー2級一級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得後、2020年5月に金融コラムニストとして独立。企業に属さないFPとして投資商品の選び方を中心に情報を発信。
資産運用・生命保険・相続・ローンなど、多岐に渡るジャンルの執筆及び監修業務を手掛け、関わった記事数は500を超える。