安心と信頼のJCBのスタンダードカード
一人暮らしを始めるのに必要なものとは?無駄なく最低限必要なものをそろえるポイント
初めて一人暮らしをする方のなかには、「必要なものや準備しておくべきものが多すぎてわからない」という方もいるでしょう。この記事では一人暮らしに最低限必要なものや、男女別にそろえておいた方がよいものを紹介します。また、家具・家電などを購入する際のポイントや優先順位の付け方、一人暮らしに必要な家具の相場なども解説しています。無駄なく生活必需品をそろえるために便利なクレジットカードの紹介もあるので、ぜひ参考にしてください。
目次
一人暮らしに最低限必要なものとは
まずは、一人暮らしで最低限必要なものを知っておきましょう。準備を怠ると生活に支障が出るものもあります。
家具・家電
一人暮らしを始める際に必須の家具・家電を紹介します。
・寝具
ベッドあるいは布団だけでなく、敷き布団、掛け布団、シーツ、枕も忘れずに購入しましょう。ベッドの場合は、事前にスペースの確認が必要です。
・照明
物件によっては最初から照明が付いているところもあります。新しく購入する場合は、経済的なLEDがおすすめです。当日すぐに付けられるよう、引っ越しまでに用意しておきましょう。
・カーテン
防犯のためにも、カーテンは引っ越してすぐに取り付けることをおすすめします。事前に窓のサイズを測って、ピッタリのものを買いましょう。
・冷蔵庫
自炊をあまりしないなら200L未満、自炊をよくするなら200~300Lほどが最適です。
・洗濯機
洗濯機は一般的に5kg前後の容量が一人暮らし向きです。部屋を下見する際に、洗濯機置き場のサイズを事前に確認しておきましょう。
・冷暖房器具
エアコンが最初から設置されている物件もありますが、ない場合もあります。真夏や真冬の引っ越しであれば、当日から必要になるため、事前に設置を済ませておくとよいでしょう。
・テーブルとソファ
テーブルは、食事や作業の際にあると便利です。ソファは、部屋に置くスペースがある場合は購入を検討してもいいでしょう。部屋にスペースがない場合は、折り畳み式のテーブルなど、必要に応じて展開・収納できるタイプもおすすめです。
バス・トイレ用品
生活をする上では欠かせない、バス・トイレ用品を紹介します。
・トイレットペーパー
引っ越し作業中から必要になるので、早めに準備しておきましょう。
・歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー、ボディソープなど
引っ越し後にも購入できますが、当日は何かと忙しいものです。身だしなみに必須のものなので、事前に用意しておくと慌てずに済みます。
・タオル類
引っ越し作業中、また当日の入浴時などすぐに必要になるため、大小それぞれ数枚ずつ準備しましょう。
・シャワーカーテン(ユニットバスの場合)
ユニットバスの場合は、浴槽とトイレを仕切るためのシャワーカーテンが必要となります。初めから付いている物件が増えていますが、ない場合はサイズを測って購入する必要があります。
・物干し
洗濯物を干すための必需品です。
キッチン用品
自炊をする人は、最低限そろえておくと便利なキッチン用品を紹介します。
・調理家電
毎日外食や惣菜、お店のお弁当などで済ませる人以外は、炊飯器が必要です。その他、電子レンジがあるとより便利でしょう。
・炊事用具一式
自炊をあまりしない方でも、「やかんもしくは電気ポット」「鍋」「フライパン」などがあるとインスタントやレトルト食品の調理に便利です。多少でも自炊を考えている方は、包丁やまな板、お玉などの基本的な調理用具も準備しましょう。
・食器
茶碗、汁椀、お皿、コップといった食器類は、最低1つずつそろえておきましょう。加えて、お箸、フォーク、スプーンも必需品です。
・スポンジと洗剤
スポンジと洗剤は、食器を洗うために必要となります。
・ごみ袋
引っ越し作業中にもごみが出ます。地域指定のごみ袋があれば、それを用意しましょう。
通信環境
昨今、オンライン授業やテレワークなどが増え、一人暮らしでも通信環境を整備する必要があります。インターネットを開通させる手段としては、「工事の必要なもの」と「工事の不要なもの」があります。一人暮らしの場合は、アパートで暮らす方が多いことから工事不要なものが向いています。今回は、一人暮らしに向いている工事不要なインターネット回線を3種類ご紹介します。
・持ち運べるタイプのWi-Fi
外でもパソコンやスマートフォンをWi-Fi環境で利用したい人におすすめです。月額でデータ容量が決まっているプランや、データ容量が無制限で利用できるプランがあります。ただし、持ち運びができる分、通信速度は「置くだけタイプ」のWi-Fiには劣る場合もあります。
・置くだけタイプのWi-Fi
工事が不要で、電源プラグをコンセントに差し込むだけでインターネットが利用できます。料金は、開通工事が必要な光回線などと比べると比較的安価ですが、その分通信速度は光回線より劣ります。
・テザリング
インターネットをあまり利用せず、利用頻度が少ない方におすすめです。スマートフォン自体がWi-Fiとなるため、道具など持ち運ぶ必要がありません。しかし、スマートフォンのデータ容量を利用するため注意が必要です。また、通信速度は、「持ち運べるタイプのWi-Fi」「置くだけタイプのWi-Fi」より遅くなります。
男女別で一人暮らしに必要なもの
上に記載した生活必需品に加え、男女別で一人暮らしに必要なものを紹介します。
【男性用】一人暮らしに必要なもの
以下は男性の一人暮らしにあると便利なものです。
- シェーバー
- シューケア用品
- 衣類スチーマー
ヒゲをあえて伸ばしているなどのこだわりがない場合は、毎日の手入れにヒゲ剃りグッズが必要です。ヒゲは自分では薄いと思っていても、周りから見れば思っている以上に濃く生えている場合もあります。カミソリよりも、電動シェーバーの方が使い勝手も良く、肌を傷つけないのでおすすめです。
また、革靴の手入れに使うシューケア用品と、仕事の際に着るスーツやワイシャツのシワを取るための衣類スチーマーもあると便利だといえます。清潔感のある身だしなみは自分の評価にもつながります。
【女性用】一人暮らしに必要なもの
以下は女性の一人暮らしにあると便利なものです。
- ドレッサー
- 姿見やメイク時に使うサイズ別の鏡
- 洗濯ネット
- 生理用品
- 防犯グッズ
身だしなみを整える化粧品を置く場所として、ドレッサーがあると便利です。また、ワイヤーが入っている下着やおしゃれ着などを洗濯する際に必要な洗濯ネットも準備しておくといいでしょう。なお、下着を干す際は、防犯を考えて部屋の中、あるいはTシャツなどの陰に干すなど、外側から見えない工夫も大切です。
また、空き巣やストーカー、暴漢への防犯対策として、防犯ブザーや補助錠があると、より心強いでしょう。
一人暮らしに必要なものを買うときのポイント
一人暮らしで必要なものを買う際のポイントと注意点を紹介します。
予算を決める
家具・家電、バス・トイレ用品など、一人暮らしに最低限必要なものを買う際は、まず予算を決めることが大切です。一人暮らしを始める際には、賃貸契約の初期費用や引っ越しの費用などさまざまな費用がかかります。生活に必要だからといって、予算を決めずに欲しいものを全て買ってしまうと生活費が足りなくなるなど、後から苦労することもあるでしょう。それを防ぐためにも、まずは予算を決め、そこから賃貸の「初期費用」や「引っ越し費用」を差し引き、残った金額で優先順位の高い順に購入するのがおすすめです。
以下は、一人暮らしに必要な家具のおおよその相場です。
- ベッド 3~5万円
- 布団セット 1~2万円
- 椅子やソファ 5,000~1万円
- テーブル 5,000~1万円
- 冷蔵庫 2~5万円
- 洗濯機 2~3万円
- エアコン(工事費含む) 4~6万円
- 照明 5,000~1万円
上でご紹介したものの他にも、一人暮らしにはさまざまな家具・家電が必要となり、全てそろえるとかなりの出費になります。以下の方法で、購入費用を抑えるのもおすすめです。
・レンタルする
家具・家電を購入するのではなく、レンタルする方法があります。数カ月~数年など、一人暮らしの期間が決まっており、一人暮らしが終わった後は家具・家電が不要になる場合におすすめです。
・中古品を購入する
リサイクルショップやフリマアプリなどでは、家具・家電の中古品が安く手に入ります。フリマアプリには、引っ越しを機に不要になった家具・家電が、安価で出品されています。実際に、現物を見て決めたい方は、リサイクルショップで探してみるとよいでしょう。
・家具・家電付きの物件を探す
最初から家具・家電付きの物件に入居すれば、新しく購入する必要がありません。
生活スタイルに合わせて優先順位を付ける
優先順位の付け方に迷うときは、購入品のリストアップをする際に、「最低限必要なもの」「絶対に必要ではないがあると便利なもの」など、現在の自分の生活スタイルをベースにラベリングしていくと判断しやすくなります。
例えば、自炊をほとんどしないのなら、炊飯器や調理器具を急いで購入する必要はありません。また、テレビは少し前まで生活必需品でしたが、近年ではパソコンやスマートフォンから情報を得られるようになり、絶対に必要なものではなくなりました。小さめの部屋に住む場合は、掃除機を使わず、粘着テープクリーナーなどで十分の場合もあります。
このように、必要ないと感じるものは人によってさまざまです。「購入したのに結局あまり使わなかった」とならないように、現在の自分の生活スタイルを客観的に見て、購入しましょう。
サイズ感に注意する
家具・家電などを購入する際には、サイズに注意が必要です。店舗などの広いスペースで見たときは小さく感じても、実際はかなり大きく、部屋に入らないケースもあり得ます。部屋を契約する前の内見などで、各所の寸法を測ったり、間取り図で確認したりするなどして、部屋の大きさに見合ったサイズのものを購入しましょう。また、搬入の際も支障がないよう、賃貸の共有スペースや部屋のドアの幅、階段やエレベーター、廊下などを通れるかどうかの確認も重要です。
特に、コンパクトな部屋で予算も少ない一人暮らしの場合には、部屋のサイズ感に合った必要最小限ものを見極めて選びましょう。家具・家電のサイズが小さければ、スペースと予算の2つを抑えられるメリットがあります。
一人暮らしに必要なものを購入するのにおすすめのJCBカード
一人暮らしを始める際には、家具・家電など高額なものをまとめて購入するので大きな出費となります。そのような、大きな買い物をする際は、クレジットカードが便利です。クレジットカードなら分割払いやリボ払いにも対応でき、購入金額に応じてポイントも貯まります。さらに、ネットショッピングでカード会社の加盟店を利用すれば、さらにおトクにポイントをためられます。
JCBカードの場合、JCBオリジナルシリーズパートナーのポイント優待店で購入することで、さらにポイントがたまりやすくおトクです。
ここでは、一人暮らしの必要品購入の際におすすめのJCBカードを紹介します。
JCB一般カード
「JCB一般カード」は、ウェブから申し込みをした場合に初年度年会費無料で利用できる、JCBのスタンダードカードです。2年目以降は1,375円(税込)の年会費がかかりますが、年間合計50万円(税込)以上を利用し、かつWEB明細サービス「MyJチェック」に登録すれば、翌年の年会費が無料になります。
JCB カード Wと異なり、新規申し込みの年齢上限がないため、40歳以上の人でも申し込み可能です。
▶ JCB一般カード
JCB カード W
入会は18~39歳までのウェブ入会限定カードで、年会費が永年無料となります。JCBカード屈指の高還元率となっており、ポイントはいつでも2倍です。さらに、JCBオリジナルシリーズパートナー店で利用するとさらにポイントがアップします。また、貯まったポイントは買い物の際に便利に使えます。例えば、AmazonではOki Dokiポイント1ptを3.5円分として利用できる他、Oki Dokiポイント1ptを3円分としてカードのお支払いにそのまま利用できます。さらに、スターバックスのチャージカードへ、Oki Dokiポイント1ptを4円分として移行できます。
日々の買い物での支払いをこのカードにまとめ、たまったポイントをおトクに使いたい人におすすめです。
▶ JCB カード W
JCBカードW plus L
JCBカード Wと同一のサービス内容に加えて、女性向けの特典も受けられるカードです。毎月のプレゼント企画や、女性にうれしい協賛企業からの優待や特典が多くあります。例えば、月に2回、ルーレットで当たりが出ると2,000円分のJCBギフトカードがプレゼントされる「LINDAの日」他、JCBトラベルで使える旅行代金(目録)やペア映画鑑賞券など、さまざまなプレゼント企画を毎月実施しています。
また、「キレイ」をサポートする協賛企業「LINDAリーグ」では、JCBカードW plus L会員の皆様のために優待や割引特典、商品の抽選キャンペーンなどを実施しています。その他、通常疾病+女性特有の疾病の治療費用をサポートする女性疾病保険なども充実しています。
▶ JCB カード W plus L
- ポイントアップには、事前にポイントアップ登録が必要です。ショップにより特典・条件等が異なるため、最新情報はJCBオリジナルシリーズサイトをご確認ください。
まとめ
一人暮らしを始める準備にはまとまった費用がかかります。一人暮らしに必要なものをそろえるためには、自分に合うものを購入するためのポイントを押さえ、快適な一人暮らしをスタートさせましょう。その際はぜひ、おトクにポイントがたまるJCBのクレジットカードを利用してみてはいかがでしょうか。
クレジットカードを持ちたいと考えている学生の方、新社会人の方は以下の記事も参考にしてください。
関連リンク
クレジットカードは学生でも持てる!?おすすめカードの種類と選び方
新社会人の準備や家計管理のコツとは?おすすめのJCBクレジットカードでやりくり上手に
一人暮らしの費用はいくら?目安と節約のポイント、クレジットカード払いのメリットを解説
注意事項
本ページ記載の内容は2021年11月現在のものです。
また記載内容は予告なく変更となる場合があります。
この記事に関連するカード
ポイント還元率が高い年会費無料のクレジットカード
ポイント還元率が高い年会費無料のクレジットカード