JCBをかたるフィッシング詐欺にご注意ください
フィッシング詐欺とは、偽のメールやサイトで誘導し、IDやパスワード、カード情報を盗み取る行為です。
本ページでは、JCBをかたるフィッシング詐欺のよくある手口や対策方法などについてご案内します。
最新情報
偽サイトに誘導し電話認証を悪用する手口が急増しています
現在、JCBを装ったメールやSMSで偽サイトに誘導し、クレジットカード情報を詐取する詐欺が急増しています。
【急増している詐欺の手口】
不正犯がスマートフォンでカードを不正利用するために、偽サイトにクレジットカード情報を入力させた後、お客様を当社の電話窓口(自動音声)に誘導して本人認証をさせ、カードを不正に悪用する手口です。
JCBでは、メール・SMSに記載のURLから当社の電話窓口(自動音声)に誘導し、本人認証をさせることは一切ありません。
誤って電話をかけ本人認証を完了してしまった場合は、速やかにJCB紛失盗難受付デスクへお問い合わせください。
あなたも狙われている!
JCBをかたるフィッシング事例
JCBへ報告された実際の事例
JCBではFAQ「JCBを名乗る怪しいメール・SMSが届きました」にて、実際に確認されたメール・SMSの事例を随時公開しています。
実例を参考に、同様の手口に十分ご注意ください。
被害にあわないための対策
被害にあわないためには、MyJCBアプリやブックマークしたJCB公式サイトからのログインを徹底し、不審メールをしっかりと見分けることが大切です。
以下のことにご注意ください。
- MyJCBでID・パスワード入力後にカード番号を求めることはありません。
- JCBがメールやSMSでサイトに誘導し、カードの暗証番号を求めることはありません。
- ネットショッピングでカードの暗証番号を求められることはありません。
フィッシングの見分け方
不審なメールを受信した場合の対処方法として、フィッシングメールやフィッシングサイトの見分け方を紹介しています。
不審なメール・SMSを受信しても開かず、削除するようお願いします。
偽サイトの特徴
- 商品の販売価格が極端に安い
- サイト内に不自然な日本語の表記や誤記がある
- 利用規約やプライバシーポリシーの文章が途中で切れているものがある
- 連絡先がフリーメールアドレスのみである
- 会社概要に当社とは異なる名称、代表者等の情報が記載されている
万が一、個人情報を入力してしまったら…
十分注意していたが「フィッシングサイトに個人情報を入力してしまった」という場合も、以下を参考に慌てずご対応ください。
| カード番号を入力してしまった場合 | JCB紛失盗難受付デスクへご連絡ください。カードの停止・再発行をご案内します。 |
|---|---|
| MyJCBのID・パスワードを入力してしまった場合 | MyJCBからIDやパスワードを変更してください。 |
| 利用覚えのない請求がある場合 | お客様ご自身のご利用であるケースもありますので、お問い合わせ前に、よくある事例をご確認ください。 |

