安心と信頼のJCBのスタンダードカード
病院での支払いはクレジットカードが便利!メリットについて解説
病院でクレジットカードを利用できることをご存じでしょうか。医療費の総額は予想が付きにくく、想定以上に高額な出費に頭を抱えることもあるでしょう。そのような場合、クレジットカードがあると支払いに便利です。
この記事では、クレジットカードが使える病院の割合や、クレジットカードで医療費を支払うメリットなどについて紹介します。
目次
病院での支払いにクレジットカードは使える?
病気やケガをして病院で診察を受けた場合、医療費が高額になってしまうことがあります。会計時に現金が足りなかったり、その月の生活費に大きく響きそうだったりした場合、クレジットカードで支払いができると便利です。
まずは、クレジットカードが使える病院がどれくらいあるのか、病院でクレジットカードを使用する際にどのようなことに注意したら良いのか説明します。
総合病院の90%以上でクレジットカードが使用可能
厚生労働省が2019年時点で実施した調査によれば、総合病院などの医療機関では90%以上、救急医療機関では70%以上でクレジットカード決済が可能となっています。全国の医療機関では、52.1%がクレジットカード決済に対応済みです。
総合病院のような規模の大きい病院ではクレジットカードを使用できる場合が多いようですが、どの病院でも使えるとは限りません。病院を利用する前に、クレジットカードが使えるかどうかを確認しておくことが大切です。
クレジットカードが使えない病院があるのはなぜ?
病院には「公立病院」「大学病院」「一般病院」「個人開業のクリニック」などさまざまな種類があります。クレジットカードでの支払いに対応するかどうかの判断は、それぞれの病院により異なります。
特に小規模な病院では、クレジットカード決済に対応していないところもあります。クレジットカード決済用の端末を導入するための初期費用や、手数料がかかることが一因と考えられています。
また、「高齢者の利用が多く、クレジットカードを使う人が少ない」、「小規模のため、医療費が少額で現金支払いで問題ない」などの理由から、対応していない病院もあります。
総合病院などでは入院費の分割払いも可能
総合病院など大規模な医療機関の多くはクレジットカード決済ができるため、入院費などの高額な医療費はクレジットカードで支払うと良いでしょう。クレジットカードで支払うことができれば、多額の現金を用意する必要がありません。
また、入院費をクレジットカードの分割払いで支払える場合もあります。高額になると一括で支払うのが難しい場合もあります。分割払いを利用すれば毎月の支払い金額を抑えられ、家計の負担を軽減できるでしょう。
医療費控除も受けられます
医療費の支払いは「医療費控除」の対象です。医療費控除とは、その年の1月1日から12月31日までの1年間でかかった医療費の合計が一定の金額を超えた場合、超えた分を所得控除できる制度です。所得税の負担を軽くする目的があります。
医療費控除は支払い方法に関係なく利用できる制度なので、クレジットカードで支払いをしても対象になります。引き落とし日に関わらず、「医療機関でクレジット決済をした日」の年度で計上が可能です。
ただし、分割払いなどで発生した利息分は対象外となるので注意しましょう。
病院での支払いは思ったよりも高額になることがある
手術などで総合病院に入院するということになると、どれくらいの金額がかかるか、事前に予測することは難しくなります。
公益財団法人生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」(2019年12月)によると、「直近の入院時の自己負担費用」の平均は、約208,000円となっています。もちろん、これよりも少ない金額の場合、実際にかかる医療費は治療が終わってからでないとわかりません。
思っていたよりも医療費が高額になることもあり、急に現金を用意することが難しい場合もあるでしょう。そのようなときにクレジットカードで支払いできれば便利です。
医療費をクレジットカードで支払うメリット
医療費をクレジットカードで支払うメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、主なメリットを3つご紹介します。
急な病気やケガでお金を準備できなくても安心
多額の現金を急に準備できなくても安心という点が、クレジットカードで医療費を支払うメリットです。
急に手術をすることになったり、入院することになったりすることもあるでしょう。そんな状態で、現金の心配はしたくないものです。総合病院などの大規模な医療機関の多くはクレジットカードが使えるため、安心して治療を受けられます。
大金を持ち歩かなくて済む
病院に銀行ATMがない場合、受診前に大金を下ろして持ち歩くのは不安に感じる方も多いのではないでしょうか。クレジットカード払いにすることで現金を持ち歩く必要がなくなり、盗難を始めとした事故防止につながります。 万が一クレジットカードが盗難、紛失した場合は、カード会社に連絡することですぐに利用を停止できるため、不正利用の心配も少ないでしょう。
ポイントが貯まる
買い物でクレジットカード払いをしたときと同じく、医療費をクレジットカードで支払った際も、利用額に応じてポイントが付与されます。貯まったポイントはギフトカードやマイルなどと交換できます。※カードによって交換できるものは異なります。
JCBのOki Dokiポイントは1,000円(税込)の利用で1ポイント貯まるシステムです。また、1回の利用額が1,000円未満だったとしても、毎月の利用分すべてを合計してからポイントに換算されるため、少額のお支払いでもポイントが貯まります。
分割払いやスキップ払いで支払える
クレジットカードでは1回払いや2回払いだけでなく、分割払いなどの支払い方法を選択できます。
高額な医療費を現金で用意しなくても良い点が、クレジットカードを使用するメリットですが、1回払いでは支払うタイミングを後にずらしただけで、結局は一度に高額な医療費を支払うことになってしまいます。しかし、支払い方法を分割払いにすれば、毎月の支払いの負担を抑えて支払うことも可能です。
また、病院での会計の際に分割払いができなかったり、分割払いにすることを忘れてしまったりすることもあるかもしれません。そのような場合でも、クレジットカードによっては、1回払いを分割払いに変更できます。1回払いを利用した場合でも、希望の支払い回数に後から変更できれば安心です。さらに、JCBカードなら、支払いの後でも所定の締切日までにスキップ払いに変更すれば、最長6ヵ月先まで支払いを先延ばしできます。
分割払いとスキップ払いの特徴を知ったうえで、クレジットカードを上手に活用してみてください。
分割払い
分割払いとは、購入金額を複数回に分ける支払い方法です。選択できる回数はクレジットカード会社により異なります。支払い完了までの期間が事前にわかるため、支出の計画を立てやすいことが特徴です。なお、2回払いまでは手数料がかかりませんが、3回以上の分割払いは手数料を支払う必要があります。
スキップ払い
スキップ払いとは、カードで支払いをした後にご指定のお支払い月(最長6ヵ月先まで)に変更できる支払い方法です。いますぐ支払うのは難しくても、まとまった収入を得られることがわかっているのであれば、スキップ払いの利用が便利です。
- スキップ払いは、JCBグループが発行するカードで利用できる支払い方法です。一部利用できないカード、加盟店があります。
- スキップ払いには手数料がかかります。
高額な医療費の支払いは分割払いやスキップ払いを利用しよう
クレジットカードを使える病院は増えてきています。もし、急な入院や手術で医療費の支払いが必要になっても、大規模な病院であれば多くの場合、クレジットカードが使えます。また、分割払いで支払ったり、後から分割払いやスキップ払いに変更したりすれば、高額な医療費であっても無理なく支払いができるでしょう。
また、JCBカードではショッピング1回払いのご利用可能枠を一時的に増額する「ご利用可能枠の一時増額サービス」も利用できます。分割払いやスキップ払いも便利ですが、余裕があるなら手数用や利息がかからないこちらのサービスもおすすめです。医療費が高額になりそうな場合は、限度額の一時増額も検討してみましょう。
支払いを気にせず安心して治療に専念するために、クレジットカードの機能を把握し、上手に利用しましょう。
JCBカードが利用できる病院の一覧は以下の記事をご確認ください。また、出産費用に関する記事もありますので、ご予定のある方はぜひ参考にしてください。
高額な医療費のお支払いにはJCBカードがおすすめ
高額な医療費の支払いにおすすめのJCBカードをいくつか紹介します。女性疾病保険を備えた女性におすすめのカードから、豪華な特典が付帯したゴールドカードまで幅広く展開されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
JCB一般カード
オンライン入会で初年度の年会費が無料となるカードです。特定の条件を満たすことにより翌年の年会費も無料となります。
いつものお買い物や海外での利用でOki Dokiポイントが貯まるので、年会費を抑えつつおトクにポイントを貯めたい方におすすめです。
▶ JCB一般カード
JCB カード W
入会条件に18歳以上39歳以下限定と年齢制限を設けていて、期間内に入会すれば40歳以降も年会費が永年無料となるクレジットカードです。ポイントはいつでも2倍と、JCB屈指の高還元率を誇ります。公共料金の支払いもポイント2倍になるので、普段の支払いをこのカードにまとめておトクに利用したい人におすすめです。
▶ JCB カード W
JCB カード W plus L
「JCB カード W」の特典内容に加え、さらに女性に嬉しいサービスがプラスされているのがこちらのクレジットカードです。
抽選で2,000円分のJCBギフトカードプレゼントのチャンスがある「LINDAの日」が月に2回あり、さらに協賛企業「LINDAリーグ」が会員様限定の優待や割引特典などを設けています。
また、通常疾病に加えて女性特有の疾病の治療費用をサポートする「女性疾病保険」にお手頃な保険料で加入できるのも大きな魅力です。
▶ JCB カード W plus L
JCBゴールド
年会費が高いイメージのゴールドカードですが、JCBゴールドはオンライン入会で初年度の年会費が無料です。
海外旅行傷害保険は最高1億円補償で、国内外の空港ラウンジサービスなど、ゴールドカードならではの豪華サービスが充実しています。
病院での支払いはもちろん、人間ドックの優待サービスや、24時間年中無休で健康や介護、育児などに関する相談ができるドクターダイレクト24(国内)サービスを利用可能です。
さらに、一定の条件を満たした方には、「JCBゴールド ザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」へ招待のチャンスがあります。
※上の保険の内容は概要を説明したものであり、実際の保険金のお支払い可否は、普通保険約款および特約に基づきます。また、事故の内容によっては補償の対象とならない場合があります。
※カードにより補償内容が異なる場合があります。
▶ JCBゴールド
まとめ
急な病気やケガなど、医療費が高額になってしまうことは誰にでも起こりえます。そんなとき、あらかじめクレジットカードが利用できる病院を知っておけば安心です。医療費をクレジットカード払いにすれば、仮に医療費が手持ちの現金を上回ってしまった場合でも、ATMに立ち寄る手間がかからず便利です。クレジットカードの利用を検討しているなら、ポイントが貯まり病院での支払いにも大きく役立つ、JCBのクレジットカードを申し込んでみてはいかがでしょうか。
注意事項
本ページ記載の内容は2021年12月現在のものです。
また記載内容は予告なく変更となる場合があります。
この記事に関連するカード
ポイント還元率が高い年会費無料のクレジットカード
ゴールドカードならではの安心とクオリティーを兼ね備えた1枚