ページの先頭です

自分にぴったりのクレジットカードをつくる

【新社会人】持つべきおすすめのクレジットカード|選び方と申込方法を紹介

公開日:2022年10月19日

【新社会人】持つべきおすすめのクレジットカード|選び方と申込方法を紹介

新社会人になると、会社の食事会や接待で急な出費が発生したり、出張先で宿代や交通費を立て替えたりする機会が増えます。そのような状況にクレジットカードを持っていれば、その場で現金がなくても支払いを済ませることが可能です。ほかにも、利用代金に応じたポイントがもらえたり、保険や会員サービスが受けられたりなど、多くのメリットが得られます。

クレジットカードは、種類によって付帯しているサービスや年会費が異なります。本記事を通してクレジットカード選びのポイントを知り、自分に合ったカードを選びましょう。

この記事でわかること

  • 新社会人がクレジットカードを作るメリット
  • 新社会人が持つクレジットカードの選び方
  • 新社会人におすすめのJCBカード

初めてのクレジットカードにおすすめ

JCBオリジナルシリーズ キャンペーン実施中

詳しくはこちら

新社会人のタイミングでもクレジットカードは発行可能

勤務歴が短く年収の少ない新社会人でも、クレジットカードを発行することは可能です。クレジットカードの審査では本人の年収や勤続年数も確認されますが、それ以外にも家族構成やクレジットカードの利用履歴なども審査対象となります。そのため「新社会人だから」という理由だけで審査に影響を与えるわけではなく、年齢が若くても審査に通る可能性は十分にあります。

ただし、ゴールドカードやブラックカードなどランクの高いクレジットカードは審査条件が厳しい傾向があるため、新社会人だと審査に通過できない可能性が高まります。新社会人であれば、新社会人向けのカードや、一定の年齢以下の人だけが申し込めるカードを選ぶのがおすすめです。

新社会人がクレジットカードを作るメリット

新社会人がクレジットカードを作るメリットは、以下の3つです。

新社会人がクレジットカードを作るメリット

支払いがスムーズにできる

クレジットカードを利用すれば現金を出す必要がないので、コンビニやスーパーなどでの支払いがスムーズになります。慌ただしい通勤時間帯やお昼休みにクレジットカード払いを利用すれば、支払いにかかる手間が省けるでしょう。

また、水道光熱費などの公共料金や携帯料金もクレジットカードで支払えます。新生活で忙しくなると、支払いを忘れてしまう可能性もありますが、クレジットカード払いにすれば自動で引き落とされるので払い忘れ防止にもつながります。

急な出費に対応できる

社会人になると、食事の誘いやタクシーでの移動や、出張中の宿泊費や移動費を立て替えするなどの急な出費の発生が増えます。社会人になったばかりだと常に多くの現金を用意しておくのは難しく、支払いが難しい場合もあるでしょう。

そのような状況にクレジットカードがあれば、現金を持っていなくてもその場で支払いを済ませることができます。クレジットカードを1枚持っておけば、急にお金が必要になったときに慌てず対処できます。

クレジットカードヒストリーを積める

クレジットカードヒストリー(クレヒス)とは、クレジットカードやローンの利用履歴です。早くからクレジットカードを保有し、毎月期限に遅れずに支払いをしてよいクレヒスを積んでおけば「この人は信用できる」「支払い能力がある」という社会的な信用を得られます。

社会的な信用が得られれば、車やマイホームを購入するときのローン審査でも高い評価を得られやすくなります。ほかにも、将来ゴールドカードのようなランクの高いカードを作るときに有利になったり、クレジットカードの利用可能枠(限度額)が高くなって旅行やリフォームなどの高額な買い物でも余裕を持って支払えたりと、さまざまなメリットがあります。よいクレヒスを早くから積んでおけば、将来的にさまざまな場面で恩恵を受けられるでしょう。

新社会人がクレジットカードを選ぶ際のポイント

新社会人がクレジットカードを選ぶときには、以下3つのポイントに注目しましょう。

新社会人がクレジットカードを選ぶ際のポイント

年会費

クレジットカードには数千〜数万円ほどの年会費がかかるものもあります。できるだけコストをかけたくない人は、年会費無料のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

なお、カードによっては「指定した金額以上利用した場合のみ年会費が無料になる」などと条件が設けられている場合もあります。無条件で年会費が無料になるのか、条件付きで無料になるのかを事前に確認しておきましょう。

ポイント還元率

ポイント還元率とは、クレジットカードの利用代金に対して何ポイント付与され、付与されたポイントは何円に相当するかの割合を示したものです。たとえば、1,000円の利用で5ポイント=5円分がたまる場合はポイント還元率0.5%で、10ポイント=10円分がたまる場合はポイント還元率1.0%となります。ポイントは利用期間や利用金額によって大きな差が生まれるので、ポイント還元率の高いカードを選ぶほうがおトクです。

また、基本のポイント還元率に加えて、ガソリンスタンドや旅行サイト、交通機関など特定の店舗・サービスでポイント還元率が高くなるケースもあります。自分が頻繁に使う店舗やネットショップでのポイント還元率が高ければ、さらに効率よくポイントをためられます。「自分が頻繁にクレジットカードを利用するのはどこか」を考えて、ポイントがたまりやすいカードを選ぶとよいでしょう。

付帯保険・サービスの充実度

クレジットカードには支払い機能以外に、保険やサービスを付帯しているカードがあります。付帯内容はクレジットカードによって異なりますが、たとえば以下の保険やサービスがあります。

付帯保険の例

  • 国内・海外旅行の傷害保険
  • カードで購入した商品の盗難や破損を補償するショッピングガード保険
  • クレジットカードの紛失・盗難に関する保険

付帯サービスの例

  • 空港ラウンジの利用
  • 手荷物の無料配送サービス
  • 飲食店や商業施設の割引サービス
  • トラブル時のサポートデスク

たとえば、プライベートで頻繁に国内外へ旅行に出かける人や仕事で出張が多い人は、旅行に関する保険や特典に注目して選ぶとよいでしょう。自分の用途やライフスタイルに合ったサービスが付帯していると、より便利に利用できます。

一般的に付帯保険やサービスは年会費が高くなるほど充実する傾向です。ただし、付帯サービスを充実させるために年会費の高いカードを使う必要はなく、自身が利用する範囲でサービスがカバーされていれば十分です。年会費と付帯サービスのバランスを考え、自分に合うカードを選んでみてください。

新社会人がクレジットカードを利用するときの注意点

クレジットカードを正しく安全に利用するうえで、以下3つの注意点を押さえておきましょう。

  • 年収・勤務年数の記載方法
  • 支払いが遅れてしまわないようにする
  • 利用可能枠(限度額)を確認する

年収・勤続年数の記載方法

クレジットカードを申し込む際には、年収や勤務年数を記入する必要があります。現時点で年収が不明な場合は、基本的に見込み年収を記載してください。初月の総支給額×12ヵ月=年収として計算しましょう。なお、記載する年収=総支給額であり、所得税や社会保険料が差し引かれた手取りの金額ではないので注意が必要です。

また、社会人になったばかりの新社会人は勤続年数が「0年」となります。勤務年数が短いことを不安に思うかもしれませんが、本人の信用にも関わるので虚偽の申告は控えましょう。なお、見込み年収の記載方法はカード会社によって異なるため、申し込み前に注意事項をよく読むようにしてください。

職業欄に会社員(社会人)と記載できるタイミング

入社日以降であれば「会社員(社会人)」として申し込みが可能です。しかし、入社日以前だと会社に所属しているとはいえないため「会社員(社会人)」として申し込むことはできません。

もちろん、学生であってもクレジットカードの申し込みは可能です。ただし、収入が少ないことでランクの高いクレジットカードの審査に通りにくくなったり、審査に通過したとしても利用可能枠(限度額)が低く設定されたりする可能性があります。そのため、新たにクレジットカードを作るなら入社後のタイミングがおすすめです。

支払いが遅れてしまわないようにする

クレジットカードの支払いが遅れてしまった場合、利用代金に加えて「遅延損害金」と呼ばれる利息を負担しなければなりません。遅延損害金とは支払いの遅滞に対する損害を賠償するためのお金で、遅延日数が増えるほど支払う負担額が増加します。

また、カード会社が遅延分の入金を確認するまで一時的にクレジットカードが利用できなくなります。携帯電話の料金や動画サービスなどのサブスクリプションの支払いができなくなるので、注意が必要です。

さらに、クレジットカードの支払い遅延は、信用情報に記録され「悪いクレヒス」と見なされてしまいます。悪いクレヒスが記録されると、今後カードローンやクレジットカードなどの審査に影響を与える可能性が高くなります。うっかり入金を忘れていた場合でも支払いの延滞として記録されるので、引き落とし日を忘れないよう十分注意しましょう。

利用可能枠(限度額)を確認する

利用可能枠(限度額)とはクレジットカードで使える上限金額のことです。同じ種類のクレジットカードでも、利用できる上限金額が30万円の人もいれば、100万円の人もいます。クレジットカード払いを利用し過ぎて利用可能枠に達すると、そのカードは利用できなくなってしまいます。

新社会人の場合は、年収の低さから利用可能枠が低めに設定されることが多い傾向です。利用可能枠は会員専用サービスで確認できるので、定期的に利用可能枠の残りをチェックし、超えないよう調節するようにしましょう。

クレジットカードを作る手順

新規でクレジットカードを作るときの基本的な手順を確認しましょう。一般的なインターネットから申し込む方法を例に紹介します。

クレジットカードを作る手順

1. 必要なものを準備する

クレジットカードの申し込みに必要なものは、「本人確認書類」「クレジットカード利用代金の引き落とし口座」の2点です。

クレジットカードの審査では、申請人と本人が一致しているかを確認するために、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の提出が求められます。カード発行にあたって必要な本人確認書類については、以下のページをご覧ください。

必要書類についてはこちら

申し込み時には引き落とし口座の情報を入力するので、キャッシュカードや通帳などを用意しておくと手続きがスムーズに進みます。なお、クレジットカード会社によっては、支払先として設定できない金融機関があります。あらかじめ自分の口座が設定可能か確認しておきましょう。

2. 入会申し込みをする

続いて、作りたいクレジットカードの申し込みページを開き、以下の必要事項を入力します。

  • 氏名
  • 住所
  • 生年月日
  • 勤務先
  • 勤務年数
  • 収入・年収
  • Eメールアドレス
  • 預貯金額
  • 利用代金の引き落とし口座
  • 希望するカードブランド

誤った情報や虚偽の情報を入力すると、クレジットカードの審査に時間がかかる可能性があります。必要事項は正しい情報をミスなく記入しましょう。

3. 本人確認方法を選択する

本人確認の方法は、主に以下の3種類があります。

  1. オンライン上で本人確認の手続きをする
  2. カード受取時に配達員へ本人確認書類を提示する
  3. 本人確認書類のコピーを郵送する

カードをできるだけ早く受け取りたいなら「オンラインで本人確認の手続きをする」「カード受取時に配達員へ本人確認書類を提示する」のいずれかがおすすめです。

オンライン上での本人確認は、免許証やマイナンバーカードなどの画像を送信する方法、または本人確認書類のICチップ情報を送信する方法が一般的です。いずれの方法もスマートフォン(※)で操作が完結し、数分で確認が完了します。

  • 一部のスマートフォンはICチップによる読み取りに対応していません。

JCBカード申し込み時には、インターネットにて口座設定することで本人確認が不要になります。

4. 入会審査を行う

クレジットカードを発行する際は必ず審査が行われます。審査では、入会基準を満たしているか、正しく利用して返済する能力があるかが確認されます。

審査の具体的な内容や基準は公開されていませんが、主に本人や家族構成の「属性情報」と、クレジットカードの申込履歴や利用履歴の「信用情報」が確認されます。仮に審査で通過しなかった場合も、その理由は開示されません。

審査結果は、入会の申し込みをした際に記入したメールアドレスや審査結果照会ページなどに届きます。最短5分程度で審査が完了するカードもあれば、1週間程度かかる場合もあるので、あらかじめ審査時間の目安を把握しておきましょう。

5. クレジットカードを受け取る

無事審査に通過したら、次はカードの受け取りです。クレジットカードは、簡易書留や本人限定受取で郵送されるため、原則本人による対面での受け取りが必要です。なかには店頭受け取りが選択できるクレジットカードもあるので、受け取り方法を確認しておきましょう。

また、自宅などにクレジットカードが届く前にカード番号や有効期限などの情報が確認できる場合もあります。カード本体がなくてもネットショッピングなどでクレジットカードを利用できるので、支払いを急いでいるときに便利です。

なお、クレジットカードの受け取り後は、裏面に署名欄がある場合、必ず署名をしておきましょう。裏面にサインのないクレジットカードは利用できません。不正利用や盗難などのトラブル時に補償対象とならない可能性があります。

新社会人におすすめのクレジットカード

新社会人になってクレジットカードを持ちたいなら、信頼あるJCBブランドのクレジットカードがおすすめです。JCBカードは、入会手続き完了から最短5分で審査が完了し、MyJCBアプリでカード情報を確認できる申し込み方法もあります。

最短5分の即時発行は土・日・祝を含む9:00AM~8:00PMであり、それ以外の時間は翌日受付となります。このほかにも、利用の際には条件がありますので、あらかじめ確認しておきましょう。

18~39歳限定!年会費永年無料「JCB カード W」

JCB カード Wは高校生を除く18~39歳限定で申し込める、年会費が永年無料のクレジットカードです。39歳までに入会しておけば、40歳以降も年会費が永年無料で利用できます。コストを抑えておトクにクレジットカードを利用したい方にぴったりです。

JCB カード Wは、JCBカードのなかでも特にポイント還元率が高いのが特徴です。国内・海外のどこで利用しても、Oki Dokiポイントが2倍たまります。JCBオリジナルシリーズパートナーで利用すればさらにポイントが高還元になり、おトクに買い物ができます。

JCBオリジナルシリーズ

  • 1 Starbucks eGiftの購入は21倍、スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージは11倍です。店舗での利用分・入金分はポイント倍付の対象となりません。
  • 2 Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標または登録商標です。
  • 3 一部対象とならない店舗があります。法人会員の方は対象となりません。
  • JCB カード Wを利用するとカード特典の+1倍が加わるため、上に記載のポイント倍率が適用されます。
  • 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。

ポイント倍率は2023年8月時点の情報です。
事前にポイントアップ登録が必要です。優待店により特典・条件等が異なります。最新情報はJCBオリジナルシリーズサイトをご確認ください。

JCBオリジナルシリーズサイトはこちら

たまったポイントは他社ポイントやマイルに移行できるほか、1ポイント3円でキャッシュバックも可能です。Amazon.co.jpでの買い物では、ポイントの移行手続きをすることなく、1ポイント3.5円分で利用できます。

  • ポイント移行商品などの申し込み可能ポイントは商品により異なります。

年会費永年無料で女性向けの特典が豊富「JCB カード W plus L」

JCB カード W plus Lは、「JCB カード W」に加え、女性特有の疾病をサポートする「女性疾病保険」や、ホテルやコスメなどの優待・特典を受けられる「LINDA リーグ」サービスがついています。

申し込みは18~39歳限定で、性別は問いません。40歳以上になっても年会費無料で利用できます。

女性疾病保険は、通常の疾病に加えて女性特有の疾病による入院・手術費用がサポートされます。リーズナブルな料金で加入できるのがメリットです。

LINDAリーグの優待情報は毎月変わります。ホテルやグルメ、エンタメ施設を優待価格で利用できるほか、キレイを応援するアイテムのプレゼントなどさまざまです。こまめにチェックして、積極的に活用しましょう。

詳しくは、JCB公式のInstagramやWEBサイトを確認してください。SJ23-09688(20231107)

【JCB公式】LINDAサービスのInstagramはこちら

LINDAサイトはこちら

新社会人にもおすすめのゴールドカード「JCB GOLD EXTAGE」

「JCB GOLD EXTAGE」は20歳以上29歳以下限定で申し込めるゴールドカードです。年会費は初年度無料、2年目以降は3,300円(税込)がかかりますが、通常のゴールドカード「JCBゴールド」の年会費11,000円(税込)と比べてリーズナブルな価格に設定されているのが魅力です。

JCB GOLD EXTAGEには、JCB カード WやJCB カード W plus Lにはないサービスが付帯されています。国内の旅行傷害保険旅やショッピングガード保険が付帯されていて、国内の主要空港、およびハワイ ホノルルの国際空港内にあるラウンジを無料で利用できます。

なお、JCB GOLD EXTAGEを保持していれば、入会5年後のクレジットカード更新時に自動でJCBゴールドへと切り替わります。社会人として自身を持って使えるクレジットカードが欲しい人や、将来的にゴールドカードを持ちたい人におすすめのカードです。

新社会人になったらクレジットカードデビューをしよう!

新社会人でクレジットカードを保持しておけば、急な出費に対応できたり、早くからクレヒスを積めたりと、多くのメリットがあります。1枚持っておくだけで、さまざまな場面で重宝するでしょう。

クレジットカードには、種類によって年会費や付帯サービス、ポイント還元率などの違いがあります。それぞれの特徴を比較しつつ、自分のライフスタイルに合ったクレジットカードを選んでください。

よくある質問

入社前にクレジットカードを申し込んでも問題ありませんか?

入社前にクレジットカードの申し込むことも可能です。ただし、収入が少ないことで審査に通りにくくなったり、審査に通ったとしても利用可能枠(限度額)が低く設定されたりする可能性があります。

新社会人になったばかりでクレジットカードの審査に落ちるのではないかと不安です。

クレジットカードの審査では、年収や勤続年数だけでなく、家族構成や過去のクレジットカードやカードローンの利用履歴も確認されます。そのため「新社会人だから」という理由だけで審査に落ちる可能性は低く、年齢が若くても審査に通る可能性は十分にあります。なお、審査項目はどのクレジットカードでも明かされていません。

20歳未満でもクレジットカードに申し込めますか?

クレジットカードの申込条件は多くの場合、「高校生を除く18歳以上」であるため、20代未満でもクレジットカードを持つことは可能です。ただし、クレジットカードの種類によっては申込年齢に制限がある場合もあるので、事前に申込対象を確認しましょう。

キャッシング枠は設定したほうがよいですか?

キャッシングとは、クレジットカードを利用して現金を借入できる機能です。一般的に、現金を借入できる上限金額をキャッシング枠といい、通常の買い物で使用するショッピング枠とは別物です。

クレジットカードでお金を借り入れることがないなら、枠は「0円」でも問題ありません。万が一のために設定しておきたい場合は、10万円ほどの少額を設定しておくとよいでしょう。

なお、キャッシング枠はクレジットカードの申し込み時に設定できます。ただ、必ずしも申し込み時に希望した枠で審査に通るとは限りません。たとえば、「20万円のキャッシング枠を希望したけど、審査の結果10万円になった」などと希望額より少なくなるケースもあります。

JCBのキャッシングサービスのご利用条件はこちら

まず1枚クレジットカードを持つなら
JCBカードがおすすめ!

JCB カード W
JCB カード W
年会費永年無料!
39歳以下の方限定カード
Oki Dokiポイントは常に2倍
JCB カード W plus L
JCB カード W plus L
Wの条件に加えて
女性にうれしい特典満載!
入院手術も手厚くサポート
JCB GOLD EXTAGE
JCB GOLD EXTAGE
20代限定!
おトクな年会費でゴールドのステータスを体験
  • 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。
監修者 高柳政道
【監修者】

氏名:高柳政道(たかやなぎ まさみち)
資格:一級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP、DCプランナー2級

一級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得後、2020年5月に金融コラムニストとして独立。企業に属さないFPとして投資商品の選び方を中心に情報を発信。
資産運用・生命保険・相続・ローンなど、多岐に渡るジャンルの執筆及び監修業務を手掛け、関わった記事数は500を超える。

関連記事を見る

ページの先頭へ