自分にぴったりのクレジットカードをつくる
専業主婦(主夫)でも作れるクレジットカード!無収入でも審査に通る?
更新日:2025年2月19日
無収入あるいは収入が低い専業主婦(主夫)でも、配偶者に安定した収入があればクレジットカードを作れます。
毎日の食材や日用品など、買い物をする機会が多いからこそ、クレジットカードを持つことでさまざまなメリットが得られます。専業主婦(主夫)がクレジットカードを作る際には、ポイント還元率が高く、年会費がかからないクレジットカードを選びましょう。
この記事でわかること
- 専業主婦(主夫)がクレジットカードの審査で見られるポイント
- 専業主婦(主夫)がクレジットカードを所有するメリット
- 専業主婦(主夫)におすすめのクレジットカード
目次
専業主婦(主夫)でもクレジットカードは作れる?
専業主婦(主夫)でも、クレジットカードを作ることは可能です。
クレジットカードを作るためには、申込者本人に一定の支払い能力があることが前提となります。ただし、専業主婦(主夫)の場合、本人に収入がない状況であっても、配偶者など家族に安定した収入があることが確認できればクレジットカードを発行できる場合もあります。
JCBカードでも一部のカードを除き、申込者本人に収入がなくとも配偶者に安定した収入があれば「申込対象者」となります。
ただし、カードの種類によっては、本人に安定した収入がなければ作れない場合があるため、注意が必要です。
専業主婦(主夫)がクレジットカードの審査で見られるポイント
クレジットカードの審査は、専業主婦(主夫)であっても審査基準に大きな違いはありません。ほとんどのクレジットカード会社は、属性情報や信用情報をもとに審査しています。
属性情報とは、申込者本人や家族に関する基本的な情報のことです。具体的には、家族構成・住まい・居住年数・勤務先・収入などが挙げられ、いずれも支払能力を測るために重要な情報となります。
本人に収入がない専業主婦(主夫)の場合、属性情報のなかでも特に重視されるのは配偶者の収入です。無収入や収入が少ない専業主婦(主夫)でも、配偶者に安定した収入があれば審査への影響は小さいといえます。
一方、信用情報とは、過去から現在までの客観的な取引事実にもとづく個人情報を指します。具体的には、クレジットカードの利用履歴や、各種ローンの契約内容・支払状況、過去のトラブルなどが挙げられます。
クレジットカードの審査基準とは?発行までの時間や必要書類を解説
専業主婦(主夫)がクレジットカードを持つ4つのメリット
専業主婦(主夫)がクレジットカードを持つことで得られるメリットには、以下の4つが挙げられます。
- ポイントをためて活用できる
- 家計の管理がしやすくなる
- 手持ちの現金がなくても買い物ができる
- 現金よりスムーズに支払える
ポイントをためて活用できる
食料品や日用品、衣類などの買い物だけでなく、公共料金や税金などの継続的な支払いでクレジットカードを利用すれば、効率よくポイントをためられます。
クレジットカードでためたポイントは、カードの支払いに充てたり、他社のポイントに移行させてネットショッピングなどに使えたり、あるいは商品と交換できたりと、さまざまな形で利用できます。ポイントを活用することで、家計の節約にもつながるでしょう。
なお、JCBカードを利用するとたまる「Oki Dokiポイント」は、キャッシュバックや商品交換などのほか、「タネカブポイント」に移行して株式投資に利用することも可能です。ポイントで企業の株式を購入できるので、株式投資に興味はあっても「リスクが心配」「難しくてわからない」という方も、気軽にトライできます。
ポイント還元率の高いクレジットカードの選び方
家計の管理がしやすくなる
多くのクレジットカード会社では利用明細をウェブサイトで確認でき、「いつ、どこで、何に、いくら使ったのか」が一目でわかるため、家計簿をつける時間が省けます。
1枚のクレジットカードに支払いをまとめることで、家計の管理がしやすくなり、収支の振り返りにも役立ちます。
手持ちの現金がなくても買い物ができる
現金で買い物をする場合、お財布の中の現金がなくなるたびにATMで引き出さなければなりません。一方クレジットカードなら、ATMに行く必要がなく、さらに手数料分の節約にもつながります。
また、体調不良による通院、毎日のように使う家電や車の故障など、急に多額のお金が必要になったときにもカード決済が可能な医療機関や店舗を選べば、現金を用意せずに支払いができます。家族カードでも大丈夫ですが、支払い可能なご利用可能枠(限度額)は本会員のものです。多額の支払いの場合はご利用可能枠を超えないよう注意が必要となります。このようなとき、自分名義のカードを持っておくと安心です。
現金よりスムーズに支払える
買い物の際にクレジットカードがあると、レジで現金を出す必要がなく、スムーズな支払いが可能です。
また、「キャッシュレス専用レジ」も利用できるので、混み合っている有人レジに並ぶことなく買い物できるメリットもあります。
専業主婦(主夫)が自分名義のクレジットカードを作るメリット
専業主婦(主夫)が自分名義のクレジットカードを作ると、自分が趣味などに使うお金を管理しやすくなったり、ご利用可能枠を自分で設定できたりするので便利です。
たとえば、自分名義のカードを自分の趣味に使うための専用カードにすれば、家計に使った支出とは別で、趣味に使った分だけの利用明細が手に入るため、何にどのくらいの金額を使っているか把握することが楽になります。自分名義のカードであれば利用明細が配偶者の目に触れることを避けられるため、夫婦間でプライバシーを保ちながら気兼ねなく買い物がしたい人にも向いているでしょう。
また、自分が使ってもよい金額に合わせてご利用可能枠(限度額)を設定すれば、使い過ぎないように支出管理ができます。
結婚前に使っていたクレジットカードはどうなる?
結婚前に使っていたクレジットカードは、結婚後もそのまま使用できます。ただ、以下の変更があれば、カード会社に届け出る必要があります。
- 苗字
- 住所
- 勤務先(会社を退職して専業主婦/主夫になった場合も変更手続きが必要)
変更を届け出ないままでいると、更新時に新しいクレジットカードを受け取れなかったり、海外旅行時にパスポートとカード名義が異なることからカード支払いができなかったりすることがあります。
なお、JCBカードでは名義や住所、お勤め先などの変更を、会員専用WEBサービス「MyJCB」でお手続きできます。変更の手続き後、新しいカードをお送りします。
専業主婦(主夫)が重視したいクレジットカードの選び方
専業主婦(主夫)がクレジットカードを作る際に重視したいポイントは、以下の3点です。
- ポイント還元率が高いか
- よく利用する店舗やサービスで使えるか
- 年会費が自分の使い方に合っているか
ポイント還元率が高いか
クレジットカードのポイントをためておトクに利用したい人は、ポイント還元率を重視するとよいでしょう。ポイント還元率とは「カードの利用額に対して何円分のポイントが還元されるかの割合」を指します。
JCBカードでは毎月のご利用合計金額1,000円(税込)ごとに1ポイントが付与されるため、ポイント付与率は0.1%です。しかし、1ポイント最大5円分相当で利用できるため、(※)その場合のポイント還元率は0.5%です。カードを選ぶうえではポイントの付与率だけでなく、還元率も見ることが大切です。
なお「JCB カードW」は、ポイント還元率が1.0%と高く、国内・海外のどこで使っても2倍ポイントがたまります。さらに、対象店舗での利用やインターネットショッピングなどで還元率がアップしておトクです。このように、よく利用する店舗やサービスでポイント還元率が高くなるなどの特典があれば、効率よくポイントをためられるでしょう。
- 交換商品により異なります。
また、ポイント還元率と合わせて、ためたポイントを何に使えるかも重視して選ぶとよいでしょう。普段から利用するお店や、商品券・デジタルギフトへの交換、支払い金額への充当などでポイントを利用できると、家計の節約にもつながります。
ポイント還元率の高いクレジットカードの選び方
よく利用する店舗やサービスで使えるか
普段よく使う店舗やサービスがある場合は、クレジットカード払いに対応しているかを事前に確認しておきましょう。店舗やサービスによっては、カード決済に対応していなかったり、利用できる国際ブランドが制限されていたりするケースがあります。
年会費が自分の使い方に合っているか
家計のやりくりをしていると、年会費の出費も気になるもの。できるだけコストを抑えてクレジットカードを持ちたい場合は、年会費無料のクレジットカードを選びましょう。
年会費が有料でも、ポイント還元率や付帯サービスが充実したカードを選べばおトク、という場合もあります。
年会費を払ってでも、それに見合った価値が得られれば良い、という考え方もよいでしょう。
専業主婦(主夫)におすすめ!JCBのクレジットカード
「JCB カード W/JCBカード W plus L」もしくは「JCB カード S」なら、配偶者に安定収入があれば専業主婦(主夫)でも申し込みが可能です。年会費も永年無料なため、ぜひチェックしてみましょう。
JCBでは、最短5分で審査までが完了し即時入会できるサービスを提供しています。こちらのサービスでは、審査終了後に入会受付番号と入会時設定の判定状況確認キーワードをメールで送付しています。その情報を用いて、JCB会員専用のアプリ「MyJCB」にログインすると、カード番号や有効期限、コードが表示されます。カード本体が届く前にカード情報を確認できるため、到着を待たずにネットショッピングなどで利用可能です。
「JCB カード W/JCBカード W plus L」と「JCB カード S」も即時入会に対応しています。ただし、入会受付は休日・祝日を含む9:00AM~8:00PMであり、それ以外の時間は翌日受付となります。このほかにも、利用の際には条件がありますので、あらかじめ確認しておきましょう。
JCB カード W/JCBカード W plus L

JCB カード Wは高校生を除く18~39歳限定で申し込める、年会費が永年無料のクレジットカードです。39歳までに入会しておけば、40歳以降も年会費が永年無料で利用できます。コストを抑えておトクにクレジットカードを利用したい方にぴったりです。
JCB カード Wは、JCBカードのなかでも特にポイント還元率が高いのが特徴です。国内・海外のどこで利用しても、Oki Dokiポイントが2倍たまります。JCBオリジナルシリーズパートナーで利用すればさらにポイントが高還元になり、おトクに買い物ができます。
- 1 スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージ、Starbucks eGiftが対象です。店舗でのご利用分・入金分はポイント倍付の対象となりません。
- 2 Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
- 3 一部対象とならない店舗があります。法人会員の方は対象となりません。日本国内に限ります。
- 4 JCB カード Wを利用するとカード特典の+1倍が加わるため、上に記載のポイント倍率が適用されます。
- 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。
ポイント倍率は2025年2月時点の情報です。
事前にポイントアップ登録が必要です。優待店により特典・条件等が異なります。最新情報はJCBオリジナルシリーズサイトをご確認ください。
たまったポイントは他社ポイントやマイルに移行できるほか、1ポイント3円でキャッシュバックも可能です。Amazon.co.jpでの買い物では、ポイントの移行手続きをすることなく、1ポイント3.5円分で利用できます。
- Amazon、Amazon.co.jp、Amazonパートナーポイントプログラムおよびそれらのロゴは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標または登録商標です。
- ポイント移行商品などの申し込み可能ポイントは商品により異なります。

JCB カード W plus Lは、「JCB カード W」の特典に加え、ホテルやコスメなどの優待・特典を受けられる「LINDAリーグ」サービスがついています。さらに「女性疾病保険」にリーズナブルな料金で加入可能です。
「女性疾病保険」は、通常の疾病に加えて女性特有の疾病による入院・手術費用がサポートされます。
申し込みは18~39歳限定で、性別は問いません。40歳以上になっても年会費無料で利用できます。
LINDAリーグの優待情報は毎月変わります。ホテルやグルメ、エンタメ施設を優待価格で利用できるほか、キレイを応援するアイテムのプレゼントなどさまざまです。こまめにチェックして、積極的に活用しましょう。
詳しくは、JCB公式のInstagramやウェブサイトを確認してください。SJ24-10326(2024/11/14)
【JCB公式】LINDAサービスのInstagramはこちら
JCB カード S

年会費無料で優待も充実している「JCB カード S」
JCB カード Sは、18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方、または高校生を除く18歳以上の方が申し込みできます。
年会費は永年無料なので、初めてのクレジットカードや2枚目のクレジットカードにおすすめです。
JCB カード Sは年会費が無料なうえに、充実した優待サービスがついています。「JCB カード S 優待 クラブオフ」は、国内外20万ヵ所以上で利用できる割引優待サービスです。グルメ、レジャー、映画館やカラオケなどのエンタメ、ホテル、テーマパークなどで割引を受けることができます。
ほかにも、パートナー店での最大20倍のポイントアップ、旅行傷害保険やJCBスマートフォン保険をはじめとした各種保険も付帯しています。
新規入会限定のおトクなキャンペーンも実施中!
配偶者のクレジットカードで「家族カード」を発行する方法もある
本人名義でクレジットカードの審査に通らなかった場合や、審査に通るか不安な方は「家族カード」を作る選択肢もあります。
家族カードとは、カード会員である本会員の家族に対して発行するカードです。家族カードの申し込み条件はクレジットカード会社により異なりますが、一般的には本会員と生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の申し込みが可能です。
家族カードには、以下4つのメリットがあります。
- 家族全員でポイントをためられる
- 本会員同様の付帯サービスを利用できる
- 年会費を節約できる
- 支出を把握しやすい
家族カードは本会員が登録しているお支払い口座に、本会員と家族会員の利用分がまとめて請求されます。つまり、家族の利用金額分のポイントも同時にためられ、支出の把握も同時にできるということです。また、旅行保険やショッピング保険といった付帯サービスを、本会員同様に利用できることもあります。
このように便利な家族カードですが、申し込み前には以下の注意点を押さえておきましょう。
- 本会員のカードご利用可能枠(限度額)が反映される
- 家族カードの利用履歴は本会員の履歴で確認する
家族カードには、本会員のカードのご利用可能枠(限度額)が反映されます。本会員が限度額まで使い切ってしまった場合、配偶者は家族カードを利用できなくなることがあるので注意しましょう。
なお、JCBゴールドでは本会員の年会費がかかりますが、家族会員は年会費無料で本会員と同じ付帯サービスを利用できるという魅力があります。JCBの家族カードについて詳しくは、以下の記事を確認してみてください。
家族カードのメリットデメリット。発行条件や審査について解説
専業主婦(主夫)だからこそクレジットカードをうまく使おう!
毎日の食事や日用品など、買い物をする機会が多い専業主婦(主夫)にとって、クレジットカードを持つことはおすすめです。日常の支払いをクレジットカードに変えることで、ポイントがたまったり、家計管理がしやすくなったりなどのメリットを得られます。
クレジットカードを作る際は「ポイント還元率の高さ」や「年会費無料」を重視して、自分に合ったカードを選ぶことが大切です。
本人名義でのクレジットカードの申し込みが難しい場合は、家族カードの利用も検討してみてください。
よくある質問
-
無収入の専業主婦(主夫)もクレジットカードを作れますか?
-
配偶者に安定した継続収入があれば、無収入の専業主婦(主夫)でもクレジットカードの申し込みが可能です。
-
結婚前に作ったクレジットカードを使っても問題ないですか?
-
有効期限内のクレジットカードであれば、使用することは可能です。ただし、カードの名義や登録住所が異なっている場合、情報の更新が必要です。早めにカード会社に連絡しましょう。
-
専業主婦(主夫)は何枚クレジットカードを持つのがおすすめですか?
-
基本的には1枚あれば問題ありません。カードを使い分けたい場合や、何らかの理由でカードが使えなくなったときに備えて、サブカードとしてもう1枚持っておく選択肢もあります。
-
ご利用可能枠(限度額)はどれくらいに設定するとよいでしょうか?
-
ご利用可能枠(限度額)とは「クレジットカードで使える利用額の上限」を指します。毎月クレジットカードで使う想定の金額よりも、少し多めの金額に設定しておくことがおすすめです。
-
審査に通過しなかった場合はどうすればクレジットカードを持てますか?
-
本人名義でクレジットカードの審査に通らない場合でも、配偶者が持つクレジットカードで「家族カード」を申請することができます。ただし、家族カードのご利用可能枠(限度額)は本会員の枠内です。
-
審査が不安なので、いくつか同時に申し込もうと思いますが大丈夫ですか?
-
短期間で複数のクレジットカードの申し込みを行うと、審査に通りにくくなる可能性があります。なるべく期間を空けて申し込むようにしましょう。
高ポイント還元カードならJCB

サービスも充実のJCBのスタンダードカード

39歳以下の方限定カード
Oki Dokiポイントは常に2倍

女性にうれしい特典満載!
入院手術も手厚くサポート
- 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。

- 【監修者】
-
氏名: 張替 愛(はりかえ あい)
資格:AFP・2級ファイナンシャル・プランニング技能士FP事務所マネセラ代表。保険や投資信託などの金融商品を販売せずに、お客様の味方となってアドバイスを行うお金の専門家。共働きや海外転勤がある家庭を中心に、年100件前後の個別相談を行う。専門分野は教育費・住宅購入・資産運用・ママのキャリアなど。コラム執筆や監修、オンライン・動画によるマネー講座などでも活躍中。2児の母でもある。
著書『~共働き800万円以下の夫婦でもハッピーライフ~プチ贅沢を楽しみながらムリなく資産を増やす』(ビジネス教育出版社)
- 金融商品仲介に関する重要事項
-
【有価証券の勧誘】
- 株式会社ジェーシービーは、金融商品仲介業者として、有価証券の勧誘について、マネックス証券株式会社から受託し、単元未満株式の買付代金に充当できるポイントを取り扱っております。
- 口座開設後のお取り引きは、お客様がマネックス証券株式会社と直接行っていただくことになります。
- 株式会社ジェーシービーは、マネックス証券株式会社の代理権は有しておらず、また、金融商品仲介業に関して、お客様から金銭もしくは有価証券の預託を受けることはできません。
- マネックス証券でのお取引に関する重要事項
-
【口座開設に関する重要事項】
マネックス証券の口座開設・維持費は無料です。口座開設にあたっては、「契約締結前交付書面」で内容をよくご確認ください。
【単元未満株式の取引に関する重要事項】
<リスク>
単元未満株式の売買では、株価の変動や発行者等の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。
また、後場の始値がない場合や大引けでのストップ高(安)比例配分のみとなった場合は約定が成立しません。
単元未満株式の売買では、やむを得ない事由による売買停止、または約定不成立のおそれがあります。<手数料等>
インターネット手数料:買付時は無料です。売付時は約定金額に対し0.5%(税込:0.55%)(最低手数料48円(税込:52円))を乗じた額がかかります。
コールセンター手数料:買付時、売付時ともに約定金額に対し1.0%(税込:1.1%)(最低手数料1,905円(税込:2,095円))を乗じた額がかかります。<その他>
お取引の際は、マネックス証券ウェブサイトに掲載の「上場有価証券等書面」「リスク・手数料などの重要事項に関する説明」を必ずお読みください。【金融商品仲介業者】
株式会社ジェーシービー 関東財務局長(金仲)第1040号
勧誘方針(https://www.jcb.co.jp/point/transfer/tanekabu/pop/kanyu.html)【所属金融商品取引業者】
マネックス証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会
関連記事を見る
収入がない専業主婦(主夫)が自分名義のクレジットカードを作る際は、クレジットカードの引き落とし口座にどう現金を準備するかについて、必ず考えておきましょう。
クレジットカードの引き落とし口座は、基本的にはカードの契約者と同じ名義の口座に限られます。そのため、自分名義のクレジットカードで公共料金や家族の食費などを支払う場合は、配偶者から必要な金額を毎月送金してもらったり、配偶者から受け取った現金を口座に入金したりするようにしましょう。
「銀行口座の残高不足で支払いに遅れてしまった!」ということが絶対にないように、クレジットカードを作成した後のお金の流れに注意してくださいね!