クレジットカードを便利に活用する
JCBのクレジットカードを徹底比較!年会費・還元率・マイル別おすすめカード
公開日:2024年3月8日
クレジットカードには多くの種類があり、年会費・ポイント還元率・特典や優待サービス・デザインなど、比較すべき項目もさまざまです。JCBカードにも多様な種類があり、それぞれの魅力は異なります。
この記事では、JCBが発行するクレジットカードのなかで特に人気のあるカードをさまざまな観点から比較します。後半では、クレジットカードの種類や選び方も紹介しているので、今回の内容を参考に、自分に最適なカードを見つけていきましょう。
この記事でわかること
- JCBのクレジットカードを特長ごとに比較
- JCBカードがおすすめな理由
- クレジットカードの選び方
目次
JCBのクレジットカードを比較
今回紹介するJCBのクレジットカードは次の通りです。
これらのカードをさまざまな観点で比較していきます。
年会費無料のクレジットカードを比較
クレジットカードには年会費無料のカードと有料のカードがあります。年会費が有料のカードは、その分特典やサービスが充実している傾向があります。一方で、年会費無料でも魅力的な特典やサービスが付帯されたカードもあります。
ここでは、年会費無料のJCBカードを3種類紹介します。どのような特長があるか比較してみましょう。
JCB カード S

年会費 |
永年無料 |
---|---|
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
グルメやレジャー、旅行などのお出かけが多い |
「JCB カード S」は2023年12月に新たに登場したクレジットカードで、年会費が永年無料なうえに、「クラブオフ」や「JCBスマートフォン保険」を利用できる点が魅力です。
JCB カード Sのクラブオフは、国内外20万ヵ所以上で利用できる割引優待サービスです。グルメ、レジャー、映画館やカラオケなどのエンタメ、ホテルなどで最大80%OFFの優待サービスを利用できます。
JCBスマートフォン保険は、ディスプレイの破損や、火災、水濡れにより修理が必要になった場合の修理費用を最高30,000円まで補償します。
JCB カード W

年会費 |
永年無料 |
---|---|
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
コンビニやスーパーなど、普段使いでポイントを効率よくためたい |
「JCB カード W」は、年会費無料かつポイントのたまりやすさが魅力のクレジットカードです。18~39歳の方が申し込みでき、39歳までに発行すれば40歳を迎えても年会費無料で使い続けることができます。
JCBカードは、毎月のご利用合計金額1,000円(税込)ごとに1ポイント獲得できますが、JCB カード Wでは、いつでもポイントが2倍(1,000円につき2ポイント)獲得できます。ためたポイントの使い道は交換先により異なりますが、1ポイントあたり3~最大5円分相当として利用できます(※1)。
さらに、JCBと提携する「JCBオリジナルシリーズパートナー」の店舗でJCB カード Wを利用して買い物やサービスの利用をすると、さらにポイントが高還元になります。たとえば、スターバックスやAmazon.co.jpといったサービスでポイントがたまりやすいことが特長です。
- 1 ポイント移行商品などの申込可能ポイントは商品によって異なります。
JCB カード W plus L

年会費 |
永年無料 |
---|---|
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
「JCB カード W plus L」は、JCB カード Wに女性向け特典が付帯されたクレジットカードです。ホテルやコスメなどに関連する企業から優待・特典が受けられる「LINDA リーグ」のサービスが付帯されており、毎月抽選でプレゼントが当たるキャンペーンなども実施しています。サービスの詳細は、JCB公式のInstagramやWEBサイトを確認してください。SJ23-09688(20231107)
【JCB公式】LINDAサービスのInstagramはこちら
また、通常の疾病に加えて女性向けの疾病の治療費をサポートする「女性疾病保険」にリーズナブルな価格で加入できることも「JCB カード W plus L」の特徴です。
女性におすすめのクレジットカードとは?年代別・目的別の選び方を解説
ステータス性が高いクレジットカードを比較
続いて、ステータス性が高いクレジットカードを比較してみましょう。ここではゴールド以上のグレードのJCBカード5つを紹介します。
JCBゴールド

年会費 |
11,000円(税込) |
---|---|
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
「JCBゴールド」は、学生を除く20歳以上の方が申込可能なゴールドカードです。年会費無料のJCBカードと比較すると、より豊富な特典やサービスが付帯されています。
たとえば、国内の主要空港、およびハワイ ホノルルの国際空港内にある会員専用のラウンジを無料で利用できるので、旅行や出張が多い人に最適です。
海外・国内の「旅行傷害保険」を付帯しており、海外は最高1億円、国内は最高5,000万円が補償されます(※1)。さらに、海外・国内ともに年間最高500万円の「ショッピングガード保険」が付帯されています。
最大90%OFFの優待を受けられる「クラブオフ」やゴルフに関するサービス、「JCBスマートフォン保険」を利用できることも魅力です。
またJCBゴールドを所持していれば、一定条件を満たした方限定でワンランク上のサービスが受けられる「JCBゴールド ザ・プレミア」への招待が届きます。
- 1 「搭乗する公共交通乗用具」の料金または日本出国前に「参加する募集型企画旅行」の料金をJCBゴールドでお支払いの場合、補償の対象となります。
JCBゴールド ザ・プレミア【招待制】

年会費 |
サービス年会費免除の条件あり(※) |
---|---|
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
- 前々年12月16日~前年12月15日のショッピングご利用金額合計が100万円(税込)以上の方は当年のサービス年会費を免除します。
JCBゴールド ザ・プレミアは、JCBゴールドを利用し、条件を満たした方を対象とする招待(インビテーション)制のゴールドカードです。会員専用WEBサービス「MyJCB」に登録し、招待メールが届いた方のみ申し込みができます。
招待(インビテーション)を獲得する条件として、JCBゴールドを所有していることに加え、次のいずれかを満たす必要があります。
- 2年連続で100万円(税込)以上ご利用の方
- 1年で200万円(税込)以上ご利用の方
- 2025年の招待条件です。
「JCBゴールド ザ・プレミア」には、「JCBゴールド」と比べてよりプレミアムなサービスが付帯されていることが特長です。主なサービスは次の通りです。
サービス名 | 内容 |
---|---|
プライオリティ・パス | 世界148の国や地域、600を超える都市にある約1,300ヵ所以上の空港ラウンジなどを追加料金なしで利用できる |
JCBプレミアムステイプラン | 人気のホテルや旅館を優待価格で利用できる |
グルメルジュ powered by TABLE REQUEST | コンシェルジュおすすめの飲食店をオンラインで簡単に予約できる |
JCB GOLD EXTAGE

年会費 |
3,300円(税込) |
---|---|
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
「JCB GOLD EXTAGE」は20代限定で申し込みできるゴールドカードです。
国内の主要空港およびハワイホノルルのラウンジの利用や、旅行傷害保険最高5,000万円の補償(※1)など、ゴールドカードならではのサービスを年会費3,300円(税込)で利用できま。
- 1 「搭乗する公共交通乗用具」の料金または日本出国前に「参加する募集型企画旅行」の料金をJCBゴールドでお支払いの場合、補償の対象となります。
「JCB GOLD EXTAGE」で利用できる主なサービスは次の通りです。
サービス名 | 内容 |
---|---|
空港ラウンジサービス | 国内の主要空港、およびハワイ ホノルルの国際空港内にあるラウンジを無料で利用できる |
国内宿泊オンライン予約 | JCBトラベルの「国内宿泊オンライン予約」で予約し、旅行代金の支払いにJCB GOLD EXTAGEを利用するとOki Dokiポイントが5倍になる |
JCBトラベル Oki Dokiトクトクサービス | JCBトラベルにて対象の海外・国内パッケージツアーに申し込み、JCB GOLD EXTAGEで旅行代金を支払うと、Oki Dokiポイントがおトクにたまる |
旅行傷害保険 | 海外・国内旅行中の万一の事故によるケガや病気の場合などを補償 |
ショッピングガード保険 | JCB GOLD EXTAGEで購入した物品の破損・盗難などの損害を、国内外を問わず、購入日から90日間、年間最高200万円まで補償 |
入会5年後の初回更新時には、審査のうえ自動的に「JCBゴールド」に切り替えとなります。将来的にステータス性の高いクレジットカードが持てることも特長です。
JCBプラチナ

年会費 |
27,500円(税込) |
---|---|
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
「JCBプラチナ」は、JCBカードのなかで上から2番目のランクのカードです。
グルメ、国内・海外のホテル、プライオリティ・パス、ゴルフ、コンシェルジュサービス、旅行傷害保険などのさまざまなサービスが付帯されており、旅行が好きな方や出張などが多いビジネスパーソンに向いています。
他にも最大90%OFFの優待が受けられる「クラブオフ」や、JCBスマートフォン保険といった、おトクさと安心を兼ね備えている魅力的なカードです。
JCBプラチナを利用して一定の条件を満たすと、JCB最高峰のブラックカード「JCB ザ・クラス」の招待が届く可能性があるので、将来的にブラックカードを持ちたい方にもおすすめです。
プラチナカードとは?年会費や限度額と所有するメリットを解説
JCB ザ・クラス【招待制】

年会費 |
55,000円(税込) |
---|---|
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
|
「JCB ザ・クラス」は、JCBのブラックカードです。JCBカードのなかで最もステータス性の高い、招待(インビテーション)制のクレジットカードです。
招待基準は非公開で、JCBゴールド、JCBゴールド ザ・プレミア、JCBプラチナを所有している方のうち、一定の条件を満たした方だけが招待を受けられるプレミアムなカードです。
サービスや特典も最も充実しており、コンシェルジュデスクやグルメ・ベネフィット、プライオリティ・パスなど、JCBプラチナ以下のサービスはすべて付帯されています。
さらに、次のようなJCB ザ・クラス限定のサービスもあります。
サービス名 | 内容 |
---|---|
ザ・クラス メンバーズ・セレクション | 年に1度、厳選された商品をプレゼント |
ゴルファー保険 | ゴルフクラブ破損やケガ、ホールインワン・アルバトロス達成時の慣習として負担する費用の補償 |
一匙(ひとさじ) | 会員制・紹介制のお店の予約 |
- 2024年9月時点の情報です。
年会費が高額な分、より特別感のある特典や優待を利用できるでしょう。
ブラックカードとは?年収など持つための条件と年会費・招待の受け方を解説
ポイント還元率が高いクレジットカードを比較
クレジットカードを比較する際にポイント還元率を重視する方も多いでしょう。JCBカードのなかでは、特に「JCB カード W」と「JCB カード W plus L」のポイント還元率が高いです。
「JCB カード W」と「JCB カード W plus L」は、国内・海外のどこで利用してもOki Dokiポイントが2倍になります。1,000円(税込)につき2ポイント獲得できるため、普段の買い物で効率よくポイントをためられるでしょう。
また、JCBオリジナルシリーズパートナーで利用すればさらに高還元になります。
- 1 スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージ、Starbucks eGiftが対象です。店舗でのご利用分・入金分はポイント倍付の対象となりません。
- 2 Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
- 3 一部対象とならない店舗があります。法人会員の方は対象となりません。日本国内に限ります。
- 4 JCB カード Wを利用するとカード特典の+1倍が加わるため、上に記載のポイント倍率が適用されます。
- 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。
ポイント倍率は2025年2月時点の情報です。
事前にポイントアップ登録が必要です。優待店により特典・条件等が異なります。最新情報はJCBオリジナルシリーズサイトをご確認ください。
ポイント還元率の高いクレジットカードが欲しい方は、「JCB カード W」「JCB カード W plus L」を検討してみましょう。
マイルがたまるクレジットカードを比較
JCBでは、マイルがたまるクレジットカードも発行しています。マイルがたまるクレジットカードを活用すれば、フライト時だけでなく、普段の買い物でも効率よくマイルを獲得できます。
ここでは、マイルがたまる4種類のJCBカードを比較してみましょう。
ANA JCB 一般カード

「ANA JCBカード」は、ANAのマイルがためられるクレジットカードです。18歳以上(学生不可)で、本人または配偶者に安定継続収入のある方が申し込み対象です。
買い物などに利用するごとに「Oki Dokiポイント」がたまり、ためたポイントをマイルに交換できます。
マイルへの移行は2種類のコースのいずれかを選択できます。
- マイル自動移行コース(Oki Dokiポイント→ANAマイル)
- マルチポイントコース(Oki Dokiポイント→ANAマイルやOki Dokiポイントプログラムの商品)
マイル自動移行コースでは、毎月獲得したポイントが自動でANAマイルに移行されます。一方、マルチポイントコースでは、ためたポイントを好きなときにマイルやOki Dokiポイントプログラムの商品に交換できる仕組みです。
年会費 |
2,200円(税込) 初年度年会費無料 |
---|---|
おすすめポイント |
ためたポイントをマイルに移行できる |
こんな人におすすめ |
ANAのマイルを効率よくためたい |
「ANA JCB 一般カード」においては、5マイルコース(Oki Dokiポイント1p=5マイル)と、10マイルコース(Oki Dokiポイント1p=10マイル)が選択できます。10マイルコースは年間5,500円(税込)の移行手数料がかかりますが、5マイルコースよりマイルがたまりやすいので、効率よくマイルをためたい方におすすめです。
ANA JCB ワイドゴールドカード

年会費 |
15,400円(税込) |
---|---|
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
ANAのマイルを効率よくためたい |
「ANA JCB ワイドゴールドカード」は、10マイルコースを移行手数料無料で利用でき、一般カードよりもマイルがたまりやすいことが特長です。
さらに、「ANA JCB ワイドゴールドカード」は、Edyチャージでもマイルがたまります。Edyチャージすると200円につき1マイルが自動的に積算されます。
- Edyチャージご利用分はOki Dokiポイントの対象とはなりません。
- 毎月末に送付される「カードご利用代金明細書」上の「ご利用金額」欄およびMyJCBの「カードご利用明細照会」画面に記載されているEdyチャージ分については、翌月中旬にマイルが積算されます。
- ANA To Me CARD PASMO JCBについてはEdy機能は搭載されていません。
JAL・JCB普通カード

「JAL・JCBカード」は、JALの「ショッピングマイル」が直接たまるクレジットカードです。18歳以上でご本人または配偶者に安定継続収入のある方が申し込み対象です(※1)。
- 1 一部申し込みできない学校があります。
「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に入会すれば100円につき1マイル、未入会の場合は200円につき1ポイントのシステム(特約店でショッピングマイル2倍)たまる仕組みです。
年会費 |
|
---|---|
おすすめポイント |
JALのショッピングマイルが直接たまる |
こんな人におすすめ |
JALのマイルを効率よくためたい |
「JAL・JCB普通カード」の場合、JALカードショッピングマイル・プレミアム会員になるためには年会費4,950円(税込)がかかります。通常の年会費は初年度無料ですが、JALカードショッピングマイル・プレミアム会員の年会費は初年度より発生するため注意しましょう。
ためたマイルは、クレジットカードの年会費の支払いや、航空券・ツアーの購入、機内販売やホテルでの支払いなどに利用できます。
JAL・JCB CLUB-Aゴールドカード

年会費 |
17,600円(税込) |
---|---|
おすすめポイント |
|
こんな人におすすめ |
JALのマイルを効率よくためたい |
「JAL・JCB CLUB-Aゴールドカード」は、JALカードショッピングマイル・プレミアム会員の年会費が無料です。「JAL・JCB CLUB-Aゴールドカード」を発行すると自動でJALカードショッピングマイル・プレミアム会員となり、ショッピングマイルが通常の2倍(100円につき1マイル)獲得できます。
20歳以上の本人に安定継続収入のある方が申込対象となり、学生の方は申し込みの対象となりません。
「JAL・JCB CLUB-Aゴールドカード」自体の年会費かかかりますが、JAL・JCB普通カードと比較してショッピングマイルがたまりやすい点が魅力です。
JCBオリジナルシリーズでもためたポイントをマイルに交換できる
「JCBオリジナルシリーズ」のクレジットカードでも、ためたポイントをマイルに交換できます。
Oki Dokiポイント1ポイントにつき、ANA、JAL、デルタ航空それぞれ3マイルに交換できます。
「JCB カード W」「JCB カード W plus L」は国内外の利用でポイント2倍になるので、より多くポイントを獲得してマイルに交換可能です。
さらに、海外の加盟店で対象のJCBオリジナルシリーズのカード(※1)を利用すると、通常のポイントに加えてポイントが2倍になる「海外ダブルポイント」が適用されます。国内・海外の買い物でポイントをためてマイルに交換したい方は、JCBオリジナルシリーズの利用を検討してみましょう。
- 1 JCB カード Sは対象となりません。
- 特典の利用にはWEB明細サービス「MyJチェック」への登録が必要です。
- JCB カード W、JCB カード W plus L、JCB CARD Rをお持ちの方は、通常適用されているポイント2倍付が適用されます。
優待・特典が豊富なクレジットカードを比較
クレジットカードにおけるおトクさとはポイントだけではありません。各社、各カードのさまざまな付帯サービスを利用することでもおトクさを実感できるでしょう。
ここでは、JCBカードのなかでも優待や特典が豊富なクレジットカードを紹介します。
JCB カード S

「JCB カード S」は年会費無料でありながら、会員制の割引優待サービス「クラブオフ」が付帯されています。クラブオフの会員になると、ホテル、レストラン、水族館や遊園地などのレジャー施設を優待価格で利用できます。
クラブオフ会員になるには、クラブオフと提携するサービスを通じた申し込みが必要です。クレジットカードも提携サービスのひとつであり、「JCB カード S」を所有する方はクラブオフ会員へ申し込みができます。
「JCB カード S」のクラブオフでは、主に次のような優待サービスがあります。
- サービス内容はキャンペーンなどにより変更となる場合があります。
TOHOシネマズ
■サービス内容
シネマチケット(カード)
一般 2,000円(税込)→1,500円(税込)
横浜・八景島シーパラダイス(神奈川)
■サービス内容
アクアリゾーツパス(水族館4施設パス)
大人・高校生以上:3,500円(税込)→3,000円(税込)
小・中学生:2,000円(税込)→1,700円(税込)
幼児(4歳以上):1,000円(税込)→850円(税込)
シニア(65歳以上):2,800円(税込)→2,400円(税込)
PIZZA-LA(全国)
■サービス内容
ピザを含む2,500円(税込)以上のご注文1回300円割引
ピザを含む4,000円(税込)以上のご注文1回500円割引
そのほかのサービス内容やクラブオフ会員になるメリットは、こちらの記事で詳しく解説しています。
割引優待「クラブオフ」とは?クレジットカードで登録する方法
JCBゴールド

JCBゴールドは、初年度年会費無料、2年目以降は年会費11,000円(税込)で利用できるゴールドカードです。
JCBゴールドでは、国内の主要空港およびハワイ ホノルルの空港ラウンジが無料で利用可能です。さらに、世界1,100ヵ所以上のラウンジを1回の利用につき、US35ドル(一部空港ラウンジはUS27ドル)で利用できる空港ラウンジサービス「ラウンジ・キー」も付帯しています。
ゴルフに関する特典が付帯している点も魅力です。全国の有名コースの予約手配や、コンペ形式のゴルフイベントへの参加など、ゴルフ好きの方にとって魅力的なサービスが豊富にあります。
さらに、プレミアム会員のみが利用できるクラブオフ「JCB GOLD Service Club Off」では、国内外の20万ヵ所以上の映画館やスポーツクラブなどの身近な施設で最大90%OFFの優待サービスを利用できます。
「JCBスマートフォン保険」では、スマートフォンのディスプレイの破損や、火災、水濡れにより修理が必要になった場合などに最大5万円の補償を受けられるため、万が一の際も安心です。
ゴールドカードで利用できる空港ラウンジ|利用方法とサービス内容を紹介
JCBプラチナ

JCBプラチナは、年会費27,500円(税込)のプラチナカードです。招待(インビテーション)制ではなく、20歳以上で安定継続収入のある方が申し込みをして審査に通過すれば発行されます。
JCBプラチナは、グルメやホテルなどの優待といったプレミアムなサービスを利用できます。主なサービスは次の通りです。
サービス名 | 詳細 |
---|---|
グルメ・ベネフィット | 1名分のコース料金が無料となる期間限定の優待サービス |
プライオリティ・パス | 世界148の国や地域、600の都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジ等を無料で利用できる |
海外ラグジュアリー・ホテル・プラン | 世界各地のラグジュアリーなホテルに特典つきで宿泊できる |
JCBプレミアムステイプラン | 全国から厳選した上質なホテルをお値打ち価格で利用できる |
コンシェルジュデスク | 旅行に関する各種サポートやエンターテインメントに関する相談が可能 |
ゴルフエントリーサービス | 全国約1,200ヵ所のゴルフ場の予約代行 |
デザインが選べるクレジットカードを比較
クレジットカードは毎日持ち歩くからこそ、デザインも重視したいポイントのひとつです。
ここでは、デザインが選べるJCBカードを紹介します。
JCB カード W plus L

「JCB カード W plus L」は、JCB カード Wに女性向けの特典がついたクレジットカードです。ピンク・ホワイト・M mika ninagawaの3種類のデザインから好みのものを選べます。
日常的に利用するクレジットカードは、財布に入れているだけで気分が上がるようなデザインを選ぶのがおすすめです。
「JCB カード W plus L」はポイント還元率の高さも魅力のカードです。デザインの可愛さに加えて、おトクさを重視したい方は検討してみましょう。
なお、申し込みは18〜39歳限定で性別は問いません。39歳以下の方であれば男性も申し込み可能です。
JCBバイオマス
JCBカードでは、2023年7月よりバイオマス原料(植物などの生物資源)を使用したクレジットカードを発行しています。
通常のクレジットカードはプラスチックが原料ですが、バイオマスカードはカード重量のうち25%がバイオマス由来であるトウモロコシやサトウキビなどの原料でできています。
JCBバイオマスには、「JCBカード S バイオマス」と「JCBゴールド バイオマス」の2種類があり、どちらもホワイトを基調としたシンプルなデザインが魅力です。
なお、カードの機能や特典は、キャンペーンを除き通常の「JCB カード S」と「JCBゴールド」と変わりません。
ディズニー★JCBカード

「ディズニー★JCBカード」は、ディズニーの人気キャラクターが描かれた豊富なデザインがあります。
さらに、毎月の支払いでディズニーポイントをためて、メンバー特典や、オリジナルディズニーグッズと交換できる点が魅力です。
メンバー特典 | 詳細 |
---|---|
キャラクターグリーティング | ディズニーの仲間たちと写真撮影が楽しめるキャラクターグリーティングに抽選で招待(申込要) |
Thanksギフト | カードを継続利用すると、非売品のオリジナルグッズをプレゼント |
ディズニーホテル優待 | おトクに泊まれるご優待割引プランを期間限定で提供 |
- メンバー特典を利用するには、「ディズニー・カードクラブ」サイトでの会員登録(無料)が必要です。特典の詳細は「ディズニー・カードクラブ」サイトをご確認ください。
- プログラムの内容は予告なく変更することがあります。
また、「ディズニー★JCBカード」は更新時のカードデザインを無料で変更できます。更新時以外は、ディズニーポイントを利用してカードデザインを変更できます。
JCBオリジナルシリーズのディズニー・デザイン
JCBオリジナルシリーズでもディズニー・デザインを選べます。
カードの特典やサービスは、通常のJCBオリジナルシリーズと同様です。
JCBオリジナルシリーズのディズニー・デザインが欲しい方は、カード申し込みの際にカードフェイス「ディズニー・デザイン」を選択しましょう。
デザインで選ぶクレジットカード!おしゃれでおトクなJCBカード
JCBカードの魅力とは?
JCBは、日本で生まれたただひとつの国際カードブランド。日本ブランドならではの安全・安心と、高品質できめ細やかなサービスが魅力です。
JCBカードは、クレジットカードやスマートフォンを店頭の決済端末にかざして支払いができるタッチ決済に対応しており利便性が高いです。
利用合計金額に応じてポイントがたまり、買い物をしたり、商品と交換したりなど、さまざまなシーンでおトクに利用できます。さらに、JCBオリジナルシリーズなら、パートナー店舗でのご利用で最大21倍のポイントが獲得でき、通常よりも多くのポイントがたまります。
旅行傷害保険、ショッピングガード保険も付帯しており、旅先でのもしものときも安心です。ほかにも、不正検知サービスや本人認証サービスなど、セキュリティーに関するさまざまな取り組みを実施しています。
よくある質問
-
クレジットカードを比較するポイントを教えてください
-
クレジットカードを比較するポイントは次の9つです。
- 年会費
- グレード・ステータス性
- ポイント還元率・使い道
- 発行までのスピード
- 付帯保険・サービス
- 国際ブランド
- デザイン
- セキュリティー
- 利用できる決済サービス(電子マネーなど)
クレジットカードにはさまざまな種類がありますが、「自分にとって使いやすいか」を基準に考えることが大切です。
特に比較したいのは、年会費・ポイント還元率・発行までのスピード・サービス・デザインの5つです。これらの比較項目と、自分が重視するポイントを踏まえて選びましょう。
-
クレジットカードのメリット・デメリットはなんですか?
-
クレジットカードの主なメリットは、ポイントがたまることと特典やサービスを利用できることです。
たとえば、食事やショッピングでの利用によりポイントがたまると、割引や特定商品への交換に使用できます。また、カード会社によって特典や空港ラウンジの利用、優待割引などのさまざまなサービスが利用できることも大きな魅力です。
デメリットは、利便性が高いことで使い過ぎてしまう可能性があることです。また、ショッピングリボ払いやショッピング分割払いは計画的に利用しないと返済期間の長期化や、支払う利息が高くなる可能性があるので注意しましょう。
-
おトクなクレジットカードを探す方法を教えてください
-
おトクなクレジットカードを選ぶ際には、ポイント還元率や特典・優待サービスに注目するのがおすすめです。
自分がよく利用するお店やサービスでどれくらいポイントが獲得できるか、自分にとって使いやすい特典やサービスが付帯されているかを確認してみるとよいでしょう。
-
クレジットカードは何枚作ることができますか?
-
クレジットカードの発行枚数に制限はありません。必要に応じて2枚目以降を発行してもよいでしょう。2枚目のクレジットカードは、1枚目とは異なる国際ブランドを選ぶことがおすすめです。
-
おすすめのJCBカードを教えてください
-
JCBカードは各カードさまざまな特長があります。特にJCBオリジナルシリーズがおすすめです。
- JCB カード W
- JCB カード W plus L
- JCB カード S
- JCBゴールド
- JCB GOLD EXTAGE
- JCBゴールド ザ・プレミア
- JCBプラチナ
- JCB ザ・クラス
今こそ安心のブランドJCB

サービスも充実のJCBのスタンダードカード

39歳以下の方限定カード
Oki Dokiポイントは常に2倍

- Amazon、Amazon.co.jp、Amazonパートナーポイントプログラムおよびそれらのロゴは、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標または登録商標です。
- 掲載内容は予告なく変更となる場合があります。

- 【監修者】
-
氏名:高柳政道(たかやなぎ まさみち)
資格:一級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP、DCプランナー2級一級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得後、2020年5月に金融コラムニストとして独立。企業に属さないFPとして投資商品の選び方を中心に情報を発信。
資産運用・生命保険・相続・ローンなど、多岐に渡るジャンルの執筆及び監修業務を手掛け、関わった記事数は500を超える。
関連記事を見る